エンターテインメント・ウェブマガジン
黒船来航に危機感を覚え、幕政改革を画策する斉彬(渡辺謙)だが、島津家内部では前藩主である父・斉興(鹿賀丈史)との不仲が続く。その中で独特の存在感を発揮しているのが、斉興の側室・由羅だ。“お由羅騒動”としてその名を残すなど、悪女として知られる由羅を演じるのは、「琉球の風」(93)以来、25年ぶりの大河ドラマ出演となる小柳ルミ子。撮影の舞台裏や大好きなサッカーに例えた話なども交え、演者ならではの視点で由羅について語ってくれた。
幸せです。大河ドラマはスケールが大きくて全国にファンの方も多いですし、お芝居に対して、役者はもちろん、スタッフの方も皆さんプロで、プライドを持って真摯(しんし)に取り組んでいます。その現場にまた関われることを、とてもうれしく思っています。今回は特に“チーム西郷どん”という感じがします。その一員として「下手なパスは出せない」という気持ちで、私も誇りと責任感を持ちながらやっています。
サッカーと共通するところはたくさんあります。まず、演出のスタッフがディフェンダーですね。そして、中盤が現場のスタッフで、フォワードが私たち役者。ディフェンダーが的確な判断と正確なパスで中盤に回さないと、ボールを失ってしまいます。さらに、中盤の現場スタッフがストレスをかけずに、最前線の私たちにパスを出してくれないとゴールを決められず、結果が出せない。みんな一流のプロですが、それぞれを信頼してちゃんとコミュニケーションが取れないと点は取れません。“チーム西郷どん”は、まさしくサッカーと共通しています。
他の作品ではさまざまな制約から、リハーサルの時間を十分に取れないことが多いのですが、大河はきちんとリハーサル日を取って、演出家としっかり意見交換した上で本番に臨みます。それは大河ならではですね。
私も撮影に入る前に調べてみましたが、非常にキツくて怖い女性だと思っていました。恐らく、多くの方が抱いているイメージと同じでしょう。ただその後、スタッフや地元の研究家の方からいろいろとお話を伺うに連れ、実は非常に愛情の深い、母性愛の強い、純粋なかわいらしい女性だったということが分かってきました。ですから、そういう部分を私なりに表現できたらと思っています。
瓦版で悪評を書き立てられたことに対して、「みんな私を憎むがいい。殿様が無傷ならそれでいいわ。みんな私を斬りにいらっしゃい!」と言う場面(第4回)。自分の命を投げ打ってでも、大事なものを守るというあの強さは印象的です。同じ回で殿(=斉興)から当主の座を奪った斉彬に対して拳銃を向けるシーンも、由羅の感情が爆発していたので、台本を読みながら涙がにじんできてしまいました。どのシーンも一つ一つ大事に、心を込めてやらせていただいています。
そうですね。ただ、その強さは息子の久光(青木崇高)や殿様を守ろうという深い愛情から生まれています。でもそれは、特別なことではなく、母親なら誰でも同じではないでしょうか。時代を超えて今も通じる普遍的なものだと思いますが、由羅の場合は、誤解されて伝わってしまった。だから本当は、由羅が一番時代に翻弄された人だったのではないかと思っています。
映画2025年11月28日
大学で出会った佐藤サチと佐藤タモツはたちまち意気投合し、一緒に暮らし始める。ところが卒業後、弁護⼠を⽬指すタモツは司法試験に失敗。独学を続けるタモツに寄り添うため、サチも司法試験に挑むが、数年後、合格したのはサチだった。結婚、出産を経て弁 … 続きを読む
映画2025年11月28日
プロ野球、阪神タイガースの将来を担う選手として期待されながらも、21歳で脳腫瘍を発症して引退、その後も病気と闘いながら講演会活動などを続け、2023年に28歳で亡くなった横田慎太郎の生きざまを描いた『栄光のバックホーム』が、11月28日か … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年11月28日
吉高由里子が2022年の「クランク・イン!」以来、3年ぶりに舞台主演を果たす。吉高が挑むのは、日常に潜む人間の葛藤や矛盾を丁寧にすくい取り、鋭い視点の中にユーモアを織り交ぜる作風で共感を呼んできた蓬莱竜太が描く新作舞台、パルコ・プロデュー … 続きを読む
映画2025年11月22日
『TOKYOタクシー』(11月21日公開) タクシー運転手の宇佐美浩二(木村拓哉)は、85歳の高野すみれ(倍賞千恵子)を東京の柴又から神奈川県の葉山にある高齢者施設まで乗せることになった。 すみれの「東京の見納めに、いくつか寄ってみたい … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年11月22日
数々のミュージカル作品へのオマージュが登場するコメディーミュージカル「サムシング・ロッテン!」が12月19日から上演される。2015年にブロードウェイで初演された本作は、「コーラスライン」、「アニー」、「レ・ミゼラブル」などの人気ミュージ … 続きを読む