「長い間ため込んだ貯金を散財するような気持ちで演じています」和田正人(松下常慶)【「おんな城主 直虎」インタビュー】

2017年10月29日 / 20:50

-大河ドラマの魅力とはなんでしょうか。

 やっぱり、1年かけて作品作りに携われることは他に無い大きな魅力です。演じていると、その時は分からなかったけれど、後になって気が付くことが山のようにあるんです。自分1人で考えても見付からなかった答えが、他の人の言葉から生まれたり…。それは、他の人とのコミュニケーションの中からだったり、面白そうだからと他の人がやっていることをまねしてみたりと、いろいろなところから出てきます。

-長い時間をかけたからこそ生まれるお芝居の面白さですね。

 同じ時間を過ごすうち、そういうものがより生まれやすくなっていくし、共演している相手のことを知れば知るほど、次に演じる時はお互いに懐に飛び込みやすくなる。だから、どこか準備期間をしっかり取ってやっているような感じなんですよ。僕にとっては、松下家にフォーカスが当たるまでの30数回分がまさにその準備期間のようで、とても面白い試みをさせていただいています。

-常慶は直虎と対面する場面が多いですが、印象はいかがですか。

 特に序盤は直虎と対面する場面が多く、緊迫感のあるシーンばかりだったので、殿という印象が強いです。ただその中にも、時折はにかんだ表情を見せるなど、直虎とは違うおとわとしての素顔が見える瞬間があって、とてもいとおしく感じます。井伊谷に足を運ぶうち、常慶は絶対に“おとわ信者”になっていったはずです。

-今は直虎とも信頼関係が出来上がっているようですね。

 第29回で「徳川に城は明け渡すが、加勢はしない」という話を聞き、「それが井伊の戦い方なのでございますね」と言ったとき、常慶には直虎をリスペクトする気持ちが芽生えたと思うんです。その後、松下の養子になった万千代が徳川に仕えることになったので、今は松下と井伊が一つになって、やんちゃっ子を支えていこうという形になっています。その中でさまざまな問題に対して、相談しながら対処していくというのが、今の関係ですね。

-2人の関係も、ドラマの見どころの一つです。

 でも、たまには他の井伊谷の人たちとも絡みたいです。先日、少しだけ六左衛門やしの(貫地谷しほり)と一緒になる機会があったのですが、和気あいあいとした様子がうらやましくて(笑)。出演者同士の飲み会には毎回のように参加しているのですが、現場で顔を合わせたことの無い人が多いんです。この前、メーク室で矢本くんと会ったときも、「ここで会ったの、初めてですよね」と言われました(笑)。残り少ないですが、頑張ります。

(取材・文/井上健一)

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。  奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。  原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

-本作は、19世紀を代表する未完の戯曲です。そうした作品を今、上演する面白さや魅力はどう感じていますか。  自分は与えられた役を生きることに集中したいと思います。ただ、今も昔も、みんなそれぞれに傷ついて、それを隠して生きていると思います。戦 … 続きを読む

Willfriends

page top