エンターテインメント・ウェブマガジン
憧れだった“朝ドラのヒロイン”となり、戦後の高度成長期の日本で、明るくたくましく生きる谷田部みね子を演じ切った有村架純。座長としての役目も立派に務め上げ、現場では決して弱音を吐かなかったという。しかし、その陰では、重圧に耐えながら一人涙する夜もあったという。クランクアップを迎え一息ついた有村が、楽しくも苦しくもあった撮影の日々を振り返り、素直な思いを語ってくれた。
お疲れさまです。あれは(クランクインからアップまでを振り返る)VTRを作ってくれたスタッフさんに対して、どこまで優しいんだ…という思いで流した涙でした。もちろん、撮影の日々が走馬灯のように思い出されると涙するものもあるけれど、あの時はつらい撮影が終わったー!というより、皆さんの思いがうれしくてしょうがなかったです。
まさかあんなに来てくださると思っていませんでした。皆さんから「とにかくゆっくり休んでね」とか「本当によく頑張ったね」とか気遣いの言葉を掛けてもらって、いつも愛情をもらってばかりだなと思いました。
それぞれのキャラクターが伸び伸びと生きている岡田(惠和)さんの脚本が素晴らしいという一言に尽きると思います。だから、第1週の台本を頂いた時から「やっぱり岡田さんはすごい!」と現場の士気がとても上がり、終わるまでネガティブな雰囲気が一切なく、スタッフ、キャストの皆が同じ気持ちで作品に向かうことができました。
岡田さんは、どんなに小さな役でも、キャラクターの一人一人をとても大事にしてくださるので、それが役者としてとてもうれしいです。難しいのはせりふの吐き方で、間合いや、句読点が複雑に付いていたり、「というか」とか「えっと」とかいう言葉がせりふの合間にあったりすると、感情がうまくつなぎづらいことがあります。だから、「ここは句読点を外してもいいですか?」と監督と相談しながらやったこともありました。
ぱっと思い浮かぶのは16、17、18週です。島谷さん(竹内涼真)と付き合って、仲良くして、お別れして、という流れを1週間で撮影したので、感情の起伏が激しくて、すごく精神的につらかったです。そのあとは父ちゃん(沢村一樹)が見付かって、余計に感情がグチャグチャになって…。体力的にもしんどかったし、集中力も切らせず、気持ちがピークに達して、いろんな戦いがあった濃い期間でした。
こんなに長い期間、同じ人を演じ続けるというのはみね子が初めてというのもあって、今後、みね子を超す役が出てくるのか?というぐらいいとしく、守りたい、大切な存在になりました。
できます。ヒデさん(磯村勇斗)もみね子も向上心があるので、二人で店を出して、自分たちが思い描くように進んでいると思うし、50年後は鈴子さん(宮本信子)みたいな人になれるように、いろんな人たちから学んだことを反映して過ごしていると思います。
最初のころは、視聴率を気にしていないようで気にしていたからか食欲もなかったし、ちょっと体調を崩した時期がありました。そういう気持ちが体に表れることが今までなかったので、よっぽど考えているのかな…と思いました。でも、監督やプロデューサーの「自分たちは絶対にいい作品を撮っている」という自信がみんなに伝わり、現場が落ち込むことはなかったし、私もその空気に励まされていました。
精神的に大丈夫な時もあれば、余裕がなく不安定になることもあったけど、それで現場を止めることはしたくなかったので、どんなに時間がなくても絶対にせりふは頭に入れていきましたし、体調が悪くても絶対に倒れないぞ!という気持ちを持っていました。あふれる思いで泣く夜もありましたけど、そんな時は家族や友達に励ましてもらったり、マネジャーに弱音を吐いたりして、「やるしかない」とポジティブな言葉をもらうことで、「そうだな」と自分を奮い立たせていました。あとは、撮影の合間に走ったり筋トレで汗を流したり、たまにご褒美でおすしを食べていました。
やめてほしい…(笑)。
何かに耐えることは任せてください!これ以上に耐えるものがあるかな…。撮影も長期間だったし、これからはどんなことも受け止めたいという気持ちが生まれました。それに、気持ちは作品に表れると感じたので、お芝居のうまい下手というのはあまり気にせず、役や作品、スタッフ、キャストに対して、どういう思いで、どれぐらいの熱量でいられるか…という思いを大事にしていきたいと思いました。
(取材・文/錦怜那)
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む