「出演が決まった時、実家は宝くじに当たったような大騒ぎになりました」田中美央(奥山六左衛門)【「おんな城主 直虎」インタビュー】

2017年7月2日 / 20:50

 井伊家重臣・奥山家の当主でありながら、武芸は不得意で性格も気弱。ちょっと頼りないところはあるものの、実直な働きぶりと憎めない人柄で、中野直之(矢本悠馬)と共に直虎(柴咲コウ)を支えるのが奥山六左衛門である。“六左”の愛称で親しまれるこの人物を好演しているのが、長年、舞台で活躍してきた田中美央。オーディションで勝ち取った念願の大河ドラマ初出演は、家族を挙げての大騒動になったという。

 

奥山六左衛門役の田中美央

-大河ドラマ初出演に至った経緯をお聞かせください。

 芝居を始めて20年ぐらいになりますが、僕は今までほとんどテレビに出演したことがありませんでした。ずっと応援してくれていた両親もさすがに心配したのか、去年あたりから父親が「大河とかには出られないのか」と言い出したんです。ちょうど『日本のいちばん長い日』(15)への出演をきっかけにオーディションのお話を頂いて、その時はもう結果を待っている状態だったのですが、ぬか喜びさせたら悪いと思って黙っていました。

-出演が決まった時はどんな様子でしたか。

 もう喜び大爆発です。実家は宝くじに当たったような大騒ぎになりました。でも、そこで言われたのが「皆さんに見ていただくのだから、まずは痩せろ」(笑)。結局そのまま出ていますが、今でも応援メールの最後には必ず「私は痩せていた方がいいと思うよ」と書いてあります。反響もすごくて、放送されるたびに母親から、「誰々さんからこういう感想が」というリストが送られてきます(笑)。

-六左衛門という人物をどのように捉えていらっしゃいますか。

 だいぶ頼りないですよね(笑)。でも、なんだかんだ言って、六左衛門は直虎とも直之ともうまくやっています。なぜだろうとその理由を考えたのですが、奥山家はしの(貫地谷しほり)やなつ(山口紗弥加)という妹がいるので、女性の顔色をうかがうことが上手だったのではないかと。最初は「怖い、怖い」と言ったり、オロオロしているような演技しか思いつかなかったのですが、そこに気付いてから演技の幅が少し広がりました。25~26回ぐらいになると、六左衛門が殿の半歩先を行って「次はどうしますか」と率先して発言するようなシーンも出てきます。そういうところで井伊家中のバランスは取れているのかなという気がしています。

-直虎役の柴咲コウさんの印象はいかがですか。

 コウさんは座長として、どんどん大きな存在になっていっています。みんなが不安を共有していた最初のころ、率先して疑問点などを監督と話し合って下さっていました。それをわれわれが共有していく中で、城主としてどんどん大きく、強くなっています。最初、不安でいっぱいだった僕に、知らなかった撮影用語のことなどを全部教えて下さったのもコウさんです。とても優しい方です。

-印象に残る柴咲さんのエピソードはありますか。

 最初のロケで、2人で馬に乗って今川から井伊谷に帰ってくる場面を撮った時のことです。待ち時間にコウさんがしゃがみこんで何かを探し始めたんです。何をしているのかと思ったら、四つ葉のクローバーを探していて。それを遠くから見て、なんてかわいらしいすてきな人だろうと…。でもそれは、六左衛門の心境とも重なるところがありました。殿様だけどどこかかわいらしい女性的な部分があるから、守ってあげようという気になる。その一方で、直虎も六左を守ってあげようと思っている。そうやってお互いに優しさで包み合っている…そんな気持ちになりました。

-今までで印象に残っているシーンはどこでしょう。

 一番印象に残っているのは、六左衛門が殿に忠義を尽くそうと決意する第14回(4月9日放送)です。逃散していた百姓たちが帰ってきて、殿自身も水田に入って泥まみれになる。家臣だけでなく、村人も認めて直虎という殿様が誕生したあの瞬間が一番印象に残っています。でも、それと同じくらい印象的なのが、政次のいじめ…(笑)。直虎と対立していたころ、六左衛門が穴だと気付いた政次が、いろいろ突っついてくるんです。そうすると、六左衛門は秘密が守れない性格なので、言うまい、言うまいと思っていても、抵抗できずにぽろっとしゃべってしまう(笑)。(政次役の高橋)一生さんも、時々いたずらをしてきて…。

-どんないたずらを?

 館で一緒にいる場面のリハーサルの時、去り際に優しく手をなでて行ったり…。別のリハーサルの時には、何か見られている気配を感じて、おかしいな…と思っていると、ものすごく遠くから一生さんが見ていたり…。すごく優しいいたずらです(笑)。

-これまで活動されてきた舞台とテレビの違いは感じますか。

 一般的に舞台の演技は大きく、テレビの演技は少し抑えるというイメージがあったので、最初は抑えてやっていたんです。そうしたら、監督から「六左衛門はもっと大きなお芝居で」と指示を頂いたので、舞台のような大きな芝居に変えました。「こんなに大きくやって大丈夫かな?」と不安でしたが、完成した作品を見たら、お芝居を大きくすることによって、その人の人間性の大きさみたいなものが出るんですね。その上、他の方が抑えている中で僕が大きくやることで、その対比で井伊谷の持っている朗らかさや温かな感じも出る。それが分かった時は、「さすが監督!」と思いました。

-演技については、監督の指示通りなのでしょうか。

 最初は「こんな感じでどうでしょう」とお伺いを立てながらやっていましたが、テイクを重ねる中で「さっきのお芝居に納得がいかなければ、全く違うお芝居をしてもいいですよ」というお話を頂いたので、だんだん楽しくなってきて、今は自由にやらせてもらっています。映像はこんなに自由なんだということが、僕にとっては発見でした。

-実は放送開始前の番宣映像のナレーションも担当されていたとか。

 番宣というのは、グッと凝縮されたものなので、父親やお兄さんが死んでいくシーンを見て、ものすごく感情が高ぶりました。でも、ここで泣く訳にはいかないと思って、一つ一つ読ませていただきました。あまりにも気持ちが乗ってしまい、大丈夫かなと思いましたが、ものすごく熱の入ったナレーションになりました。

(取材・文/井上健一)


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top