【インタビュー】『逆光の頃』葵わかな「お芝居ってもっと面白いものかもしれないと思えるようになりました」

2017年7月7日 / 08:15

 フィギュア「コップのフチ子」の原案者であり、ギャグイラストの「バカドリル」などでも知られる異才の漫画家タナカカツキ氏の名作『逆光の頃』が映画化され、7月8日から全国順次公開される。京都の街を背景に、日常と非日常、夢と現実の双方を行き来する17歳の孝豊(高杉真宙)のゆらめきときらめきを描いた本作で、孝豊が恋する幼なじみのみことを演じた葵わかな。平成29年度後期 連続テレビ小説「わろてんか」のヒロイン役も決定した期待の若手女優が、映画や演技について語った。

(C)タナカカツキ/講談社・2017 東映ビデオ/マイケルギオン

-原作漫画のことは知っていましたか。

 全く知りませんでしたが、撮影前に読んで、独特な世界観のあるお話だなあと思いました。特に何か事件が起きるわけではないのですが、読んだ後は、感情が揺れ動く感じがとてもすてきだなあと思いました。

-出身は神奈川県。京都弁は難しかったですか。

 とても難しかったです(笑)。イントネーションだけではなく、言葉の伸び方や、言葉と言葉の間のちょっとした間(ま)などに、東京の人っぽい感じが出てしまうらしくて…。それが自分では分からないので、何度も何度も、それこそクランクアップの前日まで言葉の稽古をしました。こんなに言葉の稽古をみっちりしたことはなかったので、それでなんとかなじめたのかなとは思います。方言指導の方と高杉さんと(小林啓一)監督と4人でずっと台本の読み合わせをしていました。せりふの間とか言葉の流れをつかむと、自然と呼吸や空気もそれっぽくなっていくところが監督の狙いだったと思います。後半は自分でもしっくりくるようになりました。言葉はリズムが大事だなと改めて思いました。

-相手役の高杉真宙さんの印象は?

 お会いする前は、真面目な方なのかなと思っていました。実際にお会いしてみると、周りに気を配りながら、自分もちゃんと持ってらっしゃって、とても自由にやられているという印象でした。例えば、監督には役に対するイメージがはっきりとあって、そこから出てしまうとNGになります。私は、その枠の中で何ができるのかと、とても悩みましたが、高杉さんは自由な発想で、右が駄目なら左を出すみたいな微妙なところで、監督との息がぴったりと合っていました。孝豊なんだけど高杉さんでもあるという、そのあんばいが上手だなあと思って、とてもうらやましかったです。

-小林啓一監督の演出法は?

 ワンシーンのために1日懸けることもあって、テンポやニュアンス、空気感をとても大事にしていると感じました。最初は監督の「何か違う」の「何か」を探すのに苦労しましたが、いろいろとお話してくださったので、それを受けているだけではなくて、私も自分の意見を伝えるようにしました。その結果、単なる監督と役者という感じではなく、スタッフとして一緒に映画を作っているようなやりがいや達成感を感じました。この映画に出演させていただいたおかげで、今まで自分が思っていた「お芝居ってこういうもの」という概念がくつがえされて、お芝居ってもっともっと面白いものかもしれないと思えるようになりました。

-京都独特の古風な風景の中に身を置いた気分はいかがでしたか。

 現実なんだけどちょっと浮世離れした風景がたくさんある、とても京都らしい場所での撮影が多かったので、最初は京都の街並み全体が持つ独特の雰囲気に溶け込めるのか不安でした。でも、1日ワンシーンというような撮り方だったのでいつの間にか溶け込んでいました(笑)。

-では、この映画の見どころを。

 全編京都ロケで撮った“京都の映画”なので、風景がとても美しく撮られています。京都に行きたくなったらぜひ見てほしいなと思います。とても緩やかな涼しい映画で、私自身、孝豊を見守るような視点で見ている自分に気付きました。どなたが見ても登場人物のキャラクターを愛せるような映画になっていると思います。

-最後に今後の抱負を。

 女優というお仕事は、正解がないところが面白いと思います。役づくりに関しては悩むのが仕事みたいなところもあります。ただ、演じている時は苦しくても、終わった時に「今、役と一つだったなあ」というような達成感もあります。感情を表現する仕事で、それが見る方に伝わる喜びも感じます。これからも、いろいろな役を演じることができればと思います。

(取材・文/田中雄二)

(C)タナカカツキ/講談社・2017 東映ビデオ/マイケルギオン

 映画『逆光の頃』は7月8日(土)から新宿シネマカリテほか全国順次公開。


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

磯村勇斗&堀田真由、ともにデビュー10年を迎え「挑戦の年になる」 ドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」【インタビュー】

ドラマ2025年7月2日

 磯村勇斗主演、堀田真由、稲垣吾郎が出演するカンテレ・フジテレビ系“月10ドラマ”「僕達はまだその星の校則を知らない」が7月14日から放送スタートする。本作は、独特の感性を持つがゆえに何事にも臆病で不器用な主人公・白鳥健治(磯村勇斗)が、少 … 続きを読む

蓮佛美沙子&溝端淳平「カップルや夫婦が“愛の形”を見直すきっかけになれたら」 グアムで撮影した新ドラマ「私があなたといる理由」【インタビュー】

ドラマ2025年7月1日

 ドラマ「私があなたといる理由~グアムを訪れた3組の男女の1週間~」が、7月1日からテレ東系で放送がスタートする。本作は、グアムを訪れた世代が違う男女3組のとある1週間を描いた物語。30代の夫婦(蓮佛美沙子、溝端淳平)、20代の大学生カップ … 続きを読む

風間俊介「横浜流星くんと談笑する機会が増えてきたことがうれしい」蔦重と和解した鶴屋喜右衛門役への思い【大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」インタビュー】

ドラマ2025年6月29日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。6月29日放送の第25回「灰の雨降る日本橋」では、浅間山の噴火によっ … 続きを読む

栗田貫一「今回はルパンたちが謎の世界に迷い込んで謎の敵と戦って、しかも前に倒した連中もよみがえってくるみたいな感じです」『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』【インタビュー】

映画2025年6月27日

 あのルパン三世が、約30年ぶりに2Dの劇場アニメーションとして帰ってくる。舞台は地図に載っていない謎の島。お宝を狙って乗り込んだルパン一行を待ち受けていたのは正体不明の存在だった。前代未聞のスケールで描かれ、全ての「ルパン三世」につながる … 続きを読む

光石研、大倉孝二「ちょっと重いけれどちゃんとエンターテインメントになっていると思います」『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』【インタビュー】

映画2025年6月27日

 日本で初めて教師による児童へのいじめが認定された体罰事件を題材にした福田ますみのルポルタージュを三池崇史が映画化した『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』が6月27日から全国公開された 。本作の主人公・薮下誠一(綾野剛)が勤める小学校の校 … 続きを読む

Willfriends

page top