【インタビュー『カノン』】比嘉愛未「未来に向かって歩み出せるパワーになれば」 ミムラ「三人で気を使わずに楽でした」 佐々木希「ピアノの練習を頑張りました」

2016年9月30日 / 16:03

 『チェスト!』、『リトル・マエストラ』などを手掛けてきた雑賀俊朗監督の『カノン』が10月1日から公開される。本作は、亡くなったと思っていた母が生きていることを知った三姉妹が、秘められた母の過去をたどる中で、自らの傷と向き合い、未来へ踏み出す姿を描いた物語。主人公の三姉妹を演じた比嘉愛未、ミムラ、佐々木希が、撮影の舞台裏と作品に込めた思いを語った。

 

(左から)佐々木希、比嘉愛未、ミムラ(C)2016「カノン」製作委員会

(左から)佐々木希、比嘉愛未、ミムラ(C)2016「カノン」製作委員会

-皆さん初共演ということですが、それぞれの個性がよく出ていて、本当の姉妹のような雰囲気が伝わってきました。その点について、三人で話し合ったりはしたのでしょうか。

ミムラ みんな三人きょうだいなんですよ。だから「きょうだいっていっても、別に似ているわけじゃないよね」ということで考えが一致して、一緒にいても楽でした。

比嘉 本当に素でいる感覚でした。だから、何かしたということはなくて、自然に「大丈夫だ」と思えたんです。演じるにも限界があるし、空気感ってなかなか出せないと思うので、三人で共演できたのは不思議な縁だなと。カメラが回っていない時にいろんな話をする時間もたっぷりありました。そんなところから、姉妹らしさが出たのかもしれません。

-互いに演技の相談をしたりすることはあったのですか。

比嘉 自分の役はどうしても自分の目線でしか捉えられないので、がんじがらめになっちゃうんです。でも、ちょっと相談することで、「こういう捉え方もありなんだな」って広がったので、みんなに助けられました。

ミムラ それぞれが幼少期のトラウマやモラハラ、アルコール依存症という問題を抱えた役を演じていたので、一人で考えているよりも、話している時の一言が「あ、そうかも」ってヒントになることはあったよね。

佐々木 聞いてもらえるだけで、すごく心強くてうれしかったです。

-鈴木保奈美さんがアルコール性認知症を患った三姉妹の母親を熱演していますが、撮影時の印象はいかがでしたか。

比嘉 保奈美さんが、一番苦しくて大変だったと思います。いつもキラキラしたイメージの保奈美さんがげっそり痩せられて、撮影の3週間はずっと役に入っていらっしゃったので、すごく緊張感がありました。多分、現場では誰とも話していないんじゃないでしょうか。「おはようございます」ってあいさつするだけで。

ミムラ 私は以前、保奈美さんと共演させていただき、その時はとても楽しくお話ししてくださいました。でも、今回は全く違う役作りだったので、ずっと緊張感がありましたね。

佐々木 話し掛けてもいいのかどうか悩んでいたんですけど、撮影初日に役作りされている雰囲気から気軽に話しかけてはいけないと思いました。でも、完成した映画の試写の時にお会いしたら、明るく話し掛けてくださって、撮影中の雰囲気とは全然違っていたのでホッとしました(笑)。

比嘉 保奈美さんがクランクアップの時、終わった瞬間に「終わった!」って、すごい笑顔を見せてくれたんですよ。それまでは全く見せなかったのに。それだけプレッシャーもあったんでしょうけど、覚悟が感じられて、女優の先輩としても尊敬しました。

-三人でピアノを演奏するクライマックスのシーンはいかがでしたか。

比嘉 あそこは、私たち吹き替えなしでピアノを練習して頑張りました。特に思い入れが強いシーンなので、ぜひ見ていただきたいです。

ミムラ 私だけピアノ経験者で、楽器の絡む撮影もしたことがあったので、100パーセントやっておいても撮影になると緊張で目減りすることが分かっていました。だから、150か200までやっておこうって(笑)。

比嘉 アドバイスを頂いてやりました。私とのんちゃん(佐々木)は人生初のピアノで、1カ月ちょっとぐらいかけて練習するところから始めたので。

佐々木 電子ピアノをお借りして自宅でも練習したり。やればやるほど上達するのを感じられたので、本当に1カ月間頑張りました。

比嘉 お互い別の仕事もやりつつ、クランクイン前に三人で集まって練習もしたので、絆も深まったと思います。

-それぞれが内面に傷を抱えた役を演じていますよね。そういう傷には、向き合った方がいいと思いますか。

比嘉 それはすごく考えました。モラハラやアルコール依存症みたいに名前がついているものばかりじゃなくて、小さな傷から大きな傷まで、生きていく上で何かしらの傷を抱えてない人はいないと思います。主人公の三姉妹も、分かってはいるけど逃げていたんです。でも、踏み出せたからこそ、明るい方へ進んで行ったんです。だから、やっぱりその時はつらいですけど、私は踏み出すべきだと思います。

佐々木 私も一緒です。この三姉妹は助け合うことで前に進むことができたのですが、一人っ子の方もたくさんいらっしゃいますよね。例え一人っ子だとしても、周りに支えてくれる人はたくさんいると思うので、勇気を振り絞って踏み出してほしいです。

ミムラ 私も基本的には二人と同じ考え。ただ、問題に取り組もうとしたときに、発生地点が自分だと逃げられないので、うっかり手を付けて崩壊する危険性もありますよね。そういった意味では、“時間薬”っていうのも結構効くと思うんですよ。あんなに気になっていたのに、5年たったらそうでもないとか。だから、時間薬と向き合うことの二つをうまく使い分けてほしいなって思います。

-最後に映画の見どころを。

比嘉 男性、女性、年齢を問わずいろいろな方に見ていただきたいです。きっとどれかの役に、自分とリンクする部分があると思うので。とてもディープで切ないシーンもあるんですけど、決して暗いだけではなくて、未来に向かって歩み出せるパワーになればいいなと思いながら作ったので、きっとそれが作品に出ていると思います。

佐々木 一つのテーマだけでも一本の映画になりそうなものがいくつもあって、とても重い内容ですけど、未来に向かっていくというところは大きな見どころになっていると思います。

ミムラ 撮影はほとんど富山県で行なったんですが、1時間前に晴れていてもあっという間に雨が降ったり天気の変わりやすい土地で。その中で複雑な感情を演じていると、「ちょっと難しいな」と感じていたものが、不思議なほどうまく運ばれることがあって、土地の力にすごく助けられました。地元の方々にもご協力いただき、行ったかいがあった映像もたくさんあるので、そこも一つの見どころです。

10月1日(土)から角川シネマ新宿ほか全国順次公開。

(取材/文 井上健一)


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

早見沙織「プレデターの新しい魅力をこの映画から感じていただけると思います」『プレデター:バッドランド』【インタビュー】

映画2025年11月19日

 未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】「ユミの細胞たち」の原作者、ウェブトゥーン作家イ・ドンゴン

インタビュー2025年11月17日

 韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

Willfriends

page top