エンターテインメント・ウェブマガジン
NHKの大河ドラマ「真田丸」の主人公、真田信繁(堺雅人)の父、真田昌幸を演じている草刈正雄。信州の小国の主ながら権謀術数の限りを尽くし、戦国の世を生き残るさまを信繁らに見せつける。NHKドラマ「真田太平記」で信繁を演じた30年後にその父を演じる不思議な縁と、希代の智将について草刈が語る。
因縁めいたものを感じました。「真田太平記」で丹波哲郎さんが演じられた昌幸は豪快で明るくて、すごい存在感でした。ですからそれがなかなか頭から離れなくて。今回の「真田丸」でも、策を考える時にクルミを使ったり、作戦を考える時に家臣と囲碁をしたりする、丹波さんが演じられた際に用いた方法が取り入れられています。
豪快でありながら、おちゃめで教育熱心で、したたかさもある。子どもに泣きつくようなところもありますが、それがまた人間味があっていい。周りの武将は昌幸のことを「食えぬやつ」と言っているんです。食えぬやつとは何かと考えました。そういうせりふの中に役のヒントがあります。田舎のがらっぱちおじさんというか、洗練されていない感じに自然になっていきました。こういう役は今まであまり演じたことがないので、僕にとってはすごく新鮮。魅力的な役をできるのは役者冥利(みょうり)に尽きますね。長い役者人生の中で3本の指に入るような作品になりそうです。
真田家は代々の教育がよくなされていると思います。家族の人間的なシーンがたくさんあって、ある種のホームドラマです。普通、戦国時代の男親はあまり子育てに関知しないのですが、真田家ではみんなが密になってやっている。そこが面白いです。そんな中で、お父さんの生き方を息子たちがどう感じるかということでしょう。
いきなり最初から難しいシーンを撮影したのですが、奇跡的にうまくいきました。それでこの家族はうまくいくと安心しました。シーンについて話し合うことはありませんでしたが、(撮影直後に)モニターを3人で見ていた時に爆笑や「わーっ」という手応えの声が上がりました。きっと2人も感じてくれていたんじゃないでしょうか。
相手方のお芝居によって、引いたり、強くいったりと出方を変えて、芝居の中で駆け引きをしています。「徳川には気を許せないぞ」という芝居をやっていると思いますし、「北条には下手に出ないといけない」とか、「上杉は一本気だから情に訴えて」とか、相手によっていろいろ変えています。
大泉洋さんのかつて見たことがないぐらいのくそ真面目さとか、堺さんのとぼけた感じとか、役者のいろんな可能性を引き出してくれます。役者が生き生きできるように脚本ができているんですよ。僕ら役者は三谷さんに愛されているという感じがします。
風邪を引かないようにして、体力をつける。せりふのこともあって夜はなかなか眠れないんですけど、とにもかくにもよく眠るように、そしてよく食べるように心掛けています。
舞台・ミュージカル2022年5月24日
テレビのバラエティー番組でも活躍し、俳優としても映画や舞台、テレビドラマなどでその実力を発揮しているウエンツ瑛士が、6月8日から上演されるパルコ・プロデュース2022「てなもんや三文オペラ」に出演する。原作となる「三文オペラ」は、1928 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2022年5月23日
2006年に子役としてデビュー、大河ドラマ「龍馬伝」で坂本龍馬の幼少期を演じ、16歳で史上最年少のウルトラマンとして「ウルトラマンジード」の主人公にも抜てきされた濱田龍臣。近年は、舞台にもその活躍の場を広げ、「大地」(20年上演)や「更地 … 続きを読む
ドラマ2022年5月22日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。5月22日に放送された第20回「帰ってきた義経」では、平家を滅ぼした英雄・源義経が、兄・頼朝(大泉洋)と溝を深めた結果、悲運の最期を遂げた。新たな義経像を作り上げた菅田将暉と愛妾・静御前役 … 続きを読む
ドラマ2022年5月22日
NHKで放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。名手・三谷幸喜の巧みな脚本と主人公・北条義時役の小栗旬をはじめとした俳優陣の好演により、およそ800年前の平安末期から鎌倉初期を彩った人々の活躍が生き生きと現代によみがえり、好評を博している。 … 続きを読む
ドラマ2022年5月21日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。5月15日に放送された第19回「果たせぬ凱旋」では、宿敵・平家を滅ぼした後、源頼朝(大泉洋)と義経(菅田将暉)の兄弟が溝を深めていく姿が描かれた。 “平家打倒”という兄・頼朝の悲願をかな … 続きを読む