エンターテインメント・ウェブマガジン
NHKの大河ドラマ「真田丸」の主人公、真田信繁(堺雅人)の父、真田昌幸を演じている草刈正雄。信州の小国の主ながら権謀術数の限りを尽くし、戦国の世を生き残るさまを信繁らに見せつける。NHKドラマ「真田太平記」で信繁を演じた30年後にその父を演じる不思議な縁と、希代の智将について草刈が語る。
因縁めいたものを感じました。「真田太平記」で丹波哲郎さんが演じられた昌幸は豪快で明るくて、すごい存在感でした。ですからそれがなかなか頭から離れなくて。今回の「真田丸」でも、策を考える時にクルミを使ったり、作戦を考える時に家臣と囲碁をしたりする、丹波さんが演じられた際に用いた方法が取り入れられています。
豪快でありながら、おちゃめで教育熱心で、したたかさもある。子どもに泣きつくようなところもありますが、それがまた人間味があっていい。周りの武将は昌幸のことを「食えぬやつ」と言っているんです。食えぬやつとは何かと考えました。そういうせりふの中に役のヒントがあります。田舎のがらっぱちおじさんというか、洗練されていない感じに自然になっていきました。こういう役は今まであまり演じたことがないので、僕にとってはすごく新鮮。魅力的な役をできるのは役者冥利(みょうり)に尽きますね。長い役者人生の中で3本の指に入るような作品になりそうです。
真田家は代々の教育がよくなされていると思います。家族の人間的なシーンがたくさんあって、ある種のホームドラマです。普通、戦国時代の男親はあまり子育てに関知しないのですが、真田家ではみんなが密になってやっている。そこが面白いです。そんな中で、お父さんの生き方を息子たちがどう感じるかということでしょう。
いきなり最初から難しいシーンを撮影したのですが、奇跡的にうまくいきました。それでこの家族はうまくいくと安心しました。シーンについて話し合うことはありませんでしたが、(撮影直後に)モニターを3人で見ていた時に爆笑や「わーっ」という手応えの声が上がりました。きっと2人も感じてくれていたんじゃないでしょうか。
相手方のお芝居によって、引いたり、強くいったりと出方を変えて、芝居の中で駆け引きをしています。「徳川には気を許せないぞ」という芝居をやっていると思いますし、「北条には下手に出ないといけない」とか、「上杉は一本気だから情に訴えて」とか、相手によっていろいろ変えています。
大泉洋さんのかつて見たことがないぐらいのくそ真面目さとか、堺さんのとぼけた感じとか、役者のいろんな可能性を引き出してくれます。役者が生き生きできるように脚本ができているんですよ。僕ら役者は三谷さんに愛されているという感じがします。
風邪を引かないようにして、体力をつける。せりふのこともあって夜はなかなか眠れないんですけど、とにもかくにもよく眠るように、そしてよく食べるように心掛けています。
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む
ドラマ2025年9月12日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月11日
中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む
映画2025年9月9日
ノーベル文学賞受賞作家カズオ・イシグロが自身の出生地・長崎を舞台に執筆した長編小説デビュー作を、石川慶監督が映画化したヒューマンミステリー『遠い山なみの光』が9月5日から全国公開された。1950年代の長崎に暮らす主人公の悦子をはじめ、悦子 … 続きを読む