小出恵介、「吉原裏同心」で時代劇初主演 「演じながら人間性を矯正されている」

2014年6月27日 / 18:17

 NHKの木曜時代劇「吉原裏同心」に出演する俳優の小出恵介がインタビューに応じ、時代劇初主演の感想と手応え、稽古を積んで挑んだ本格的な殺陣について、さらには今後の時代劇出演についての意欲を語った。

 本作で小出が演じるのは、かつて豊後岡藩の下級武士だった神守幹次郎。幼なじみの汀女(貫地谷しほり)が夫から乱暴を受けているのを見かねた幹次郎は、汀女と共に故郷を飛び出し、江戸の吉原に流れ着く。薩摩示現流の使い手である幹次郎は、正義感の強さと剣の腕を見込まれて吉原の自警組織“四郎兵衛会所”で裏同心として働くことになる。

薩摩示現流の使い手、神守幹次郎を演じる小出恵介

-ドラマの話を最初に聞いたときの印象とやってみようと思った決め手を教えてください。

  最初は正直なところ「まいったな。とても無理だ」と思いました。でも、時代劇には早めに挑戦してみたかったし、立ち回りも自分の体が動けるうちにやっておきたいと思っていたので、これはいい機会だと思って飛び込みました。

-撮影に入る前に参考にした作品はありますか。

  三船敏郎さん、仲代達矢さん、勝新太郎さんなど、立ち役の方に注目しながらいろいろな映画を見ました。ところが皆さんのスタイルがまるで違ったので、結局「何でもありなんだ」、「自分なりの立ち役の在り方を見つければいいんだ」というところに行き着きました。それが時代劇の立ち役の醍醐味(だいごみ)なんだと思うと逆にテンションが上がりました(笑)。

-先生についての殺陣の稽古のほかに個人的な練習はしましたか。

  “手に付く”という感覚を身に付けたいと思ったので、劇用の刀を家に持って帰って触ったり、撮影の空き時間にも常に触るようにしていました。実際には本番をこなすことが何よりも成長につながります。稽古でやったことも本番を終えるとまた違った形で上達したことが実感できます。今まではそれを積み重ねてきた感じです。今でも週に1~2回は稽古をしています。殺陣をすると今まで使ったことのない筋肉の疲労や体のだるさは感じますが、やればやるほど本当に楽しいです。

-現代劇と時代劇とでは演じ方に違いはありますか。

 時代劇は現代劇と比べるとリアリティーの置きどころがないので、やっぱり違うと思います。それに現代劇を演じる場合はどこかに逃げ場がつくれますが、僕は時代劇については何も知らないし自分の中で何の手だてもないので難しい。だからこそ思い切って飛び込みたいと思いました。武士の生き方や言葉遣いを崩すのではなく、自分から近づいていきたいと思ってやっています。

-ご自身の役どころをどう捉えていますか。

 名前が“幹次郎”というぐらいですから、正統派時代劇の立ち役という感じの性格で、真っすぐでたくましい人です。今まではこういう役をほとんどやってこなかったので、最初は幹次郎の“核”を見つけるのが大変でした。でもこの役は、細かいことをいろいろと考えてやる役ではないと気付きました。今は自分の中にある恥ずかしさや照れ、自信のなさを克服すれば、とても楽しく演じられる気がしています。幹次郎は頭のてっぺんから足の爪先まで正しく真っすぐな人なので、自分とはだいぶ性格が違いますが、そこがいいですね。幹次郎を演じることによって、自分もポキポキと補正されているみたいです。人間性の矯正ベルトみたいな感じで(笑)。

-小出さんから見た時代劇の魅力や時代劇に対する思いを教えてください。

  悪いやつをどんどん成敗していくというストーリーなのですごく魅力があると思います。見ている方も思い切って(ドラマに)酔えばいいのかなと思います。僕はよく歌舞伎を見に行きますが、それに近い感覚です。登場人物も悪いやつは気持ちいいぐらいに悪いし、いいやつはあくまでかっこいいところが魅力です。気持ちよくてあっぱれという展開も魅力の一つかなと思います。

-このドラマは、新たな時代劇のスターが成長していく姿を見る“時代劇版の朝ドラ”という感じもしますが。

  最初は、やらなければいけないことをこなすだけで精いっぱいでしたが、今はあまりいろいろなことを意識せず、自然にその場にいられるようになりました。慣れたこともありますが、自分の主体性みたいなものが演技の中に出せるようになってきました。言葉遣いも、最初からナチュラルにしゃべるよりは硬い方がいいと思っていました。自分で言うのも恥ずかしいんですけど、下手くそが頑張ってそれっぽくやっている方が、見ている方には気持ち良く映るのかなと思いました。

-今後も時代劇には継続して出てみたいという思いはありますか。

  まだ撮り終わっていないので、自分の中ではまだまとまっていないんですけど、感覚としては(時代劇は)素直に楽しいです。違う作品や違うチームでやるとまたいろいろと勝手が違ってくるとは思いますが、今回に関しては非常に楽しくやらせてもらえたなと思っています。

 ドラマはNHK総合テレビで6月26日午後8時から毎週木曜オンエア。全12回。


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

水上恒司、池田千尋監督「人間の心が一番の謎。その謎を一緒に楽しんでもらえたらと思います」『九龍ジェネリックロマンス』【インタビュー】

映画2025年8月29日

 九龍城砦の不動産屋で働く鯨井令子(吉岡里帆)は、先輩社員の工藤発(水上恒司)に恋をしている。そんな中、令子は工藤の恋人と間違われ、しかも令子が見つけた写真に写っていた工藤の婚約者は自分とうり二つだった…。TVアニメ化もされた眉月じゅんの人 … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(2)大阪下町に生まれて

舞台・ミュージカル2025年8月28日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない  「今日の話はオ … 続きを読む

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

Willfriends

page top