エンターテインメント・ウェブマガジン
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。6月29日放送の第25回「灰の雨降る日本橋」では、浅間山の噴火によって降り積もった灰を片付ける“灰捨て競争”を経て、日本橋進出を目指す蔦重は、対立してきたライバルの地本問屋・鶴屋喜右衛門とついに和解。鶴屋喜右衛門を演じる風間俊介が、役に対する思いや蔦重役の横浜流星の印象などを語ってくれた。
(C)NHK
灰捨て競争という蔦重のアイデアに、鶴屋が賛同する点が意外で面白いですよね。ただその根本には、これまでと同じ「自分たち本屋業界にとって利になるかどうか」という判断基準があるんです。灰捨て競争によって、通油町の人々の士気が上がるのはいい。でも、それが蔦重の発案ということは許せない。だから、自分が賞金を出すことで、その手柄を譲らないようにした…と僕は解釈しました。
元々、“鶴屋”は上方にルーツのある地本問屋で、鶴屋喜右衛門は自分では上方の人間のつもりでいたはずです。それでも、江戸で暮らしているので、江戸っ子の“粋”みたいなものが芽生えてきた部分もあると思うんです。あのとき、そういうものが抑えきれなくなってしまったんじゃないかなと。実は競争するとき、なぜか鶴屋は下駄履きなんです。その分、走るのが遅くなるのに。すぐ近くに自分の店があるので、履き替えることもできたはずですが、「こんなことに本気になっている」と思われたくなかったのでしょう(笑)。でも、いざ競争したら、「絶対に負けたくない!」という気持ちが出てしまったんでしょうね。
鶴屋は元々、本屋としての蔦重の力を認めていたと思います。その証拠に、今まで他の地本問屋たちが蔦重を馬鹿にしていたときも、嫌味は言っても鶴屋が嘲笑(ちょうしょう)するようなことはなかったはずですから。それはつまり、認めているがゆえに、認めてはならぬ、ということだったのかなと。それが一気に氷解したのが第25回で、蔦重と笑い合うときは、僕の心が赴くままにやらせていただいた結果、思わず吹き出す感じになり、それまでの“作り笑顔”とはまったく違う心からの笑顔になったと思います。
ストイックかつ物静かで、作品作りに真摯(しんし)に取り組む姿はどこかミステリアス。そんな横浜流星くんが、カラッとした江戸っ子の蔦重を演じていることにしびれます。元々快活で、先頭に立ってみんなを引っ張っていくようなタイプなら驚くこともありませんが、彼は俳優として、本来の自分とは異なる豪快な蔦屋重三郎のキャラクターをしっかりと作り上げている。その上で、まったくノッキングすることなく、シームレスにアウトプットする。その姿が非常に美しいな…と。
長く撮影しているおかげで、流星くんと談笑する機会が増えてきたことがうれしいです。「僕の話で流星くんが笑ってくれた!」みたいな喜びがあって(笑)。大河ドラマの主役を務めるに当たって、流星くんはとてつもなく重いものを背負ってスタートを切ったに違いありませんから。
(C)NHK
ドラマ2025年9月30日
草なぎ剛が主演する月10ドラマ「終幕のロンド —もう二度と、会えないあなたに—」(カンテレ・フジテレビ系)が、10月13日から放送がスタートする。本作は、妻を亡くし、幼い息子を男手一つで育てるシングルファーザーで遺品整理人の鳥飼樹が、遺品 … 続きを読む
映画2025年9月27日
『沈黙の艦隊 北極海大海戦』(9月26日公開) 日本政府が極秘に建造した高性能原子力潜水艦を奪い、独立国「やまと」建国を世界に宣言した海江田四郎(大沢たかお)は、東京湾での海戦で米第7艦隊を圧倒した後、国連総会へ出席するためニューヨークへ … 続きを読む
ドラマ2025年9月27日
NHKの連続テレビ小説第113作「ばけばけ」が9月29日から放送スタートとなる。西洋化で急速に時代が移り変わる明治を舞台に、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫 … 続きを読む
音楽2025年9月26日
KARDI。カルディではなくカーディと読む。伝統を壊さず、ロックに飲み込まれず、二つの境界を揺さぶる韓国のハイブリッドバンドだ。2021年、オーディション番組「スーパーバンド2」(JTBC)で結成。伝統楽器を交えた唯一無二のサウンドは、ア … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月25日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼不思議なおっちゃんと公園のお兄ち … 続きを読む