【インタビュー】映画『嘘八百 京町ロワイヤル』武正晴監督「悪いやつを笑い飛ばすことこそ、映画の使命」

2020年1月29日 / 16:35
 あの骨董(こっとう)コンビが帰ってきた!古美術商・小池則夫(中井貴一)と陶芸家・野田佐輔(佐々木蔵之介)が、骨董品をめぐって一世一代の大勝負…! 俳優陣の名演と巧みなストーリーで全国を笑いの渦に巻き込んだコメディー『嘘八百』(18)の続編『嘘八百 京町ロワイヤル』が、1月31日(金)から全国公開となる。さらにパワーアップした本作では、広末涼子をマドンナに迎え、戦国時代に活躍した武将茶人・古田織部の幻の茶器をめぐって、抱腹絶倒の大騒動が巻き起こる。前作に続き監督を務めたのは、『百円の恋』(14)、「全裸監督」(19)の武正晴。公開を前に、本作誕生の舞台裏、作品に込めた思いなどを聞いた。
 

武正晴監督

 

-2年ぶりの続編ですが、生みの苦しみなどはあったのでしょうか。

 難しかったです。続編は初めての上に、原作のないオリジナル作品なので、ゼロから物語を作り上げなければいけませんから。主人公の2人が引き続き出ると決まっていても、話をどうすればいいのかと。とりあえず脚本を書き始めてみたものの、どうしても前作と同じような話になってしまう。「新しいキャラクターが必要だよね」ということで、「謎めいた女性を出そう」となったところから、ようやく話が転がり始めた感じです。
 

-陶芸というモチーフは、前作を経験している分、扱いやすかったのでしょうか。

 いや、やっぱり難しかったです。千利休は前作でやっているので、もう使えませんから。古田織部の名前が挙がってきたのは、舞台が京都だったからです。それから参考に…と思って、漫画の『へうげもの』を読み始めたら、面白くてつい、全巻そろえてしまいました(笑)。そうこうしているうちに、「ゆがみの美学」みたいなものが、テーマとして浮かび上がってきて。「ゆがみや傷があってもいい」という織部の美学を、今描けば面白くなるんじゃないかと。
 

-前作では、佐輔が「贋物(がんさく)を作る」ことから、自分の進むべき道を見いだすという展開で、陶芸が人の生きざまに通じるものがありました。今回は「ゆがみ」がそれに当たると?

 そうですね。最近は「コンプライアンス」みたいなことが声高に言われ、何でも真面目にやらなきゃいけないような風潮が幅を利かせています。ちょっと失敗すると、ネットですぐに叩かれる。映画でも、不良やアウトローみたいなものは描きにくくなっていますし。でも、本当にそれが正しいのかと。「そんなに責めなくてもいいんじゃない? そもそも、みんな何かしらの傷を持っているんじゃないの?」という疑問は常々感じていましたから。
 

-武監督は『百円の恋』(14)や「全裸監督」(19)など、さまざまな作品を手掛けていますが、本作のようなコメディーに対しては、どんな思いを持っていますか。

 僕は『銃』(18)という映画を除いて、基本的に全てコメディーだと思って作っています。『百円の恋』もブラックコメディーです。最近は「感動もの」や「いい話」みたいな映画が多く作られていますが、僕は「もっと笑い飛ばせばいいんじゃない?」と思うんです。やっぱり、映画を見るなら笑わせてほしい。人間の生活なんて、笑える瞬間がいっぱいあるわけですから。
 

-なるほど。

 しかも、「悪いやつを笑う」というのは、暴力の要らない大きな武器だと思うんです。「こんなばかなやつを笑ってやろうぜ」という皮肉こそが、映画のあり方じゃないのかと。だから、この映画にも悪いやつが出てくる。ああいうやつらを笑い飛ばすことこそが、自分たちの使命だろうと。何か問題が起きたときに正面から「反対!」とやるのもいいんですが、僕にはちょっとやぼな感じがする。それよりも、笑い飛ばす方がスマートじゃないのかなと。
 

-そういう意味では、前作に続き見事なコンビぶりを見せる中井貴一さん、佐々木蔵之介さんをはじめ、新たに加わった広末涼子さん、加藤雅也さんなど、俳優陣の芝居もノリノリで、終始笑いっぱなしでした。

 普段やらないような役を与えると、俳優は喜んでやってくれますよね。今の日本ではいろいろな制約もあり、年齢と共に役の幅が狭まってきます。若い頃はいろんな役をやっていたのに、年齢と共にお父さんの役、おじいさんの役…みたいになっていく。でも、それよりも説明のつかない役の方が面白い。広末さんがやった志野は何者なのかよく分からないし、中井さんも蔵之介さんも、2作目とはいえ、自分たちの役についてまだはっきり見えていない部分がある。だから「よく分からないけど、面白いからこいつに近づいてやろう」と楽しんで役作りをしてくれるわけです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

広瀬すず「この女性たちの化学反応は一体何なんだという、すごく不思議な感覚になります」『遠い山なみの光』【インタビュー】

映画2025年9月9日

 ノーベル文学賞受賞作家カズオ・イシグロが自身の出生地・長崎を舞台に執筆した長編小説デビュー作を、石川慶監督が映画化したヒューマンミステリー『遠い山なみの光』が9月5日から全国公開された。1950年代の長崎に暮らす主人公の悦子をはじめ、悦子 … 続きを読む

Willfriends

page top