【インタビュー】ダイワハウスSpecial地球ゴージャス二十五周年祝祭公演「星の大地に降る涙 THE MUSICAL」岸谷五朗&寺脇康文が送る「地球ゴージャス ナンバーワン エンターテインメント」

2020年1月28日 / 12:00

 岸谷五朗と寺脇康文が主宰する演劇ユニット「地球ゴージャス」の結成25周年を記念した祝祭公演として、2009年に地球ゴージャス10作目の公演として上演された「星の大地に降る涙」が新演出版で上演される。今回の公演では、主演に新田真剣佑を迎え、岸谷自らが脚本を書き直してミュージカル化。戊辰戦争時、歴史の大きな渦に巻き込まれた人間たちの生きざまを描く。岸谷と寺脇に、本作の見どころ、さらには「地球ゴージャス」への思いを聞いた。

「地球ゴージャス」を主宰する岸谷五朗(左)と寺脇康文

-結成25周年おめでとうございます。結成から25年、変わらずにお二人で歩んでこられた秘訣(ひけつ)は何でしょうか。

岸谷 性格も違うし、考え方も違うから興味があるし、相手に引かれる。その上で、一番、核となる方向性が同じなのだと思います。

寺脇 そこさえ同じであれば、他の道はバラバラでもいいんですよ。お互い、寄り道する場所は違うけれども、また同じ道に戻ってきて、同じ風景を見ようと思える。そんなところかもしれません。

-そもそも「地球ゴージャス」結成時に、劇団という形ではなくユニットで、ゲストを迎えて公演を行っていくという現在の形で活動を行おうと思ったのはどういった思いからだったのですか。

岸谷 25年前、僕らは10年間、同じ劇団で一緒に活動をしていて、劇団の素晴らしさを学びました。その上で、自分たちで世の中に対して戦っていこうと思ったときに、劇団組織じゃないと思ったんです。劇団には劇団の良さがあることは分かっていますが、それでも僕らは2人だけで作る良さを選んだ。その良さとは、例えば、一つの脚本に対して、世界中から役者をキャスティングできるということ、つまりは脚本が良くなるためにキャスティングできることだったり、自由なフットワークでたくさん公演が行えることだったり、ということです。そして、25年間必死にやってきて、結果として地球ゴージャスの新作に10万人のお客さまを呼べるようになった。これは、このやり方が間違っていなかったんだろうと思います。

寺脇 「こうしたい」というところから始まっているから、無理がないし、ストレスもないんです。劇団の良さはもちろん分かっていましたが、そこにはストレスもあった。こういう演出じゃないものがやってみたいとか、こうしたらいいのにという思いが、やっていくうちに出てきたんです。それは、劇団が嫌になったということではなく、自分たちがやりたいものが見えてきたということだと思うのですが。だったら、それをやるべきだ、と。僕は、自分たちが疑問を持ったままのお芝居をお客さまに見せるのはとても失礼なことだと思ったし、それが面白かろうが、面白くなかろうが、成功しようがしまいが、自分たちが納得したものをやれば、自分たちの中では納得できる。そんな思いからスタートしました。

-先ほど、方向性が一緒だというお話がありましたが、その方向性とは?

岸谷 どんな形を作ってもいいと思っていることです。今、僕たちがやりたいこと、飢えていることは何だろうということを考えて、その飢えていることをする。飢えているものじゃないと、追求ができないと思うんです。追求することがエンターテインメントのレベルを上げていくことにもつながると思います。

寺脇 それから、僕たちは見に来てくださった方の五感を全てを震わせたいと思ってやっています。鳥肌を立ててもらいたいし、笑ってもらいたいし、泣いてもらいたいし、怒ってもらいたい。人間が持っているものを全て引き出すようなものを作りたいんです。でも、たとえ悲しい結末だとしても、何かしらの希望は持って帰ってもらいたい。暗たんたる気持ちで帰ってほしくはないというのは、大前提としてあります。

-「星の大地に降る涙 THE MUSICAL」についてもお話を聞かせてください。再演するに当たって、ミュージカルという形式にしたのはどういった理由からですか。

岸谷 祝祭公演と冠している通り、地球ゴージャスのお祭りにしたいという思いがありました。ミュージカルにして、会場を舞浜アンフィシアターにして、初演よりもさらにエンターテインメント性の強い作品にしたかったんです。今、脚本を全部書き直していますが、新たな曲も増え、初演時よりもバージョンアップしたものをお見せしたいと思っています。

-舞浜アンフィシアターでの公演というのも面白い試みですね。

岸谷 この会場は、エンターテインメントを作るには最高の場所だと思います。ただ、この会場で公演することで、舞台セットをほかの会場に持っていけないので、今回は東京公演と大阪公演のみになっていますが。それでも、舞浜アンフィシアターで見る演劇は特別だと思います。

寺脇 地球ゴージャス20周年のときに、アンフィシアターでガラコンサートを行わせてもらったんです。そのときに、ここはすごくいいと感じましたし、先生(岸谷)の琴線にも触れたんでしょう。僕も思いました。あの広い空間は、北海道の空で大地。星の大地だって。「星の大地」を表現するのに、ぴったりの会場だと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

山里亮太「長年の“したたかさ”が生きました(笑)」 三宅健太「山里さんには悔しさすら覚えます(笑)」STUDIO4℃の最新アニメ『ChaO』に声の出演【インタビュー】

映画2025年8月15日

 『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む

ウィリアム・ユーバンク監督「基本的には娯楽作品として楽しかったり、スリリングだったり、怖かったりというところを目指しました」『ランド・オブ・バッド』【インタビュー】

映画2025年8月14日

 ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(1)“たまたま”が導いた講談の道

舞台・ミュージカル2025年8月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは  日本の伝 … 続きを読む

原嘉孝×いとうあさこ、timelesz加入後初の舞台主演に「timeleszを背負っています」 舞台「ドラマプランニング」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月11日

 脚本家・演出家の山田能龍、いとうあさこによる劇団山田ジャパンの2025年9月公演「ドラマプランニング」にtimeleszの原嘉孝が出演する。  本作は、テレビ業界におけるドラマ制作現場を舞台とし、ほれ込んだ漫画の映像化で初のチーフ作品を担 … 続きを読む

【映画コラム】新旧のSFアクション映画の魅力が詰まった『ジュラシック・ワールド/復活の大地』

映画2025年8月10日

『ジュラシック・ワールド/復活の大地』(8月8日公開)  熟練の特殊工作員ゾーラ・ベネット(スカーレット・ヨハンソン)は、信頼する傭兵のダンカン・キンケイド(マハーシャラ・アリ)、古生物学者のヘンリー・ルーミス博士(ジョナサン・ベイリー)ら … 続きを読む

Willfriends

page top