【インタビュー】ダイワハウスSpecial地球ゴージャス二十五周年祝祭公演「星の大地に降る涙 THE MUSICAL」岸谷五朗&寺脇康文が送る「地球ゴージャス ナンバーワン エンターテインメント」

2020年1月28日 / 12:00

 岸谷五朗と寺脇康文が主宰する演劇ユニット「地球ゴージャス」の結成25周年を記念した祝祭公演として、2009年に地球ゴージャス10作目の公演として上演された「星の大地に降る涙」が新演出版で上演される。今回の公演では、主演に新田真剣佑を迎え、岸谷自らが脚本を書き直してミュージカル化。戊辰戦争時、歴史の大きな渦に巻き込まれた人間たちの生きざまを描く。岸谷と寺脇に、本作の見どころ、さらには「地球ゴージャス」への思いを聞いた。

「地球ゴージャス」を主宰する岸谷五朗(左)と寺脇康文

-結成25周年おめでとうございます。結成から25年、変わらずにお二人で歩んでこられた秘訣(ひけつ)は何でしょうか。

岸谷 性格も違うし、考え方も違うから興味があるし、相手に引かれる。その上で、一番、核となる方向性が同じなのだと思います。

寺脇 そこさえ同じであれば、他の道はバラバラでもいいんですよ。お互い、寄り道する場所は違うけれども、また同じ道に戻ってきて、同じ風景を見ようと思える。そんなところかもしれません。

-そもそも「地球ゴージャス」結成時に、劇団という形ではなくユニットで、ゲストを迎えて公演を行っていくという現在の形で活動を行おうと思ったのはどういった思いからだったのですか。

岸谷 25年前、僕らは10年間、同じ劇団で一緒に活動をしていて、劇団の素晴らしさを学びました。その上で、自分たちで世の中に対して戦っていこうと思ったときに、劇団組織じゃないと思ったんです。劇団には劇団の良さがあることは分かっていますが、それでも僕らは2人だけで作る良さを選んだ。その良さとは、例えば、一つの脚本に対して、世界中から役者をキャスティングできるということ、つまりは脚本が良くなるためにキャスティングできることだったり、自由なフットワークでたくさん公演が行えることだったり、ということです。そして、25年間必死にやってきて、結果として地球ゴージャスの新作に10万人のお客さまを呼べるようになった。これは、このやり方が間違っていなかったんだろうと思います。

寺脇 「こうしたい」というところから始まっているから、無理がないし、ストレスもないんです。劇団の良さはもちろん分かっていましたが、そこにはストレスもあった。こういう演出じゃないものがやってみたいとか、こうしたらいいのにという思いが、やっていくうちに出てきたんです。それは、劇団が嫌になったということではなく、自分たちがやりたいものが見えてきたということだと思うのですが。だったら、それをやるべきだ、と。僕は、自分たちが疑問を持ったままのお芝居をお客さまに見せるのはとても失礼なことだと思ったし、それが面白かろうが、面白くなかろうが、成功しようがしまいが、自分たちが納得したものをやれば、自分たちの中では納得できる。そんな思いからスタートしました。

-先ほど、方向性が一緒だというお話がありましたが、その方向性とは?

岸谷 どんな形を作ってもいいと思っていることです。今、僕たちがやりたいこと、飢えていることは何だろうということを考えて、その飢えていることをする。飢えているものじゃないと、追求ができないと思うんです。追求することがエンターテインメントのレベルを上げていくことにもつながると思います。

寺脇 それから、僕たちは見に来てくださった方の五感を全てを震わせたいと思ってやっています。鳥肌を立ててもらいたいし、笑ってもらいたいし、泣いてもらいたいし、怒ってもらいたい。人間が持っているものを全て引き出すようなものを作りたいんです。でも、たとえ悲しい結末だとしても、何かしらの希望は持って帰ってもらいたい。暗たんたる気持ちで帰ってほしくはないというのは、大前提としてあります。

-「星の大地に降る涙 THE MUSICAL」についてもお話を聞かせてください。再演するに当たって、ミュージカルという形式にしたのはどういった理由からですか。

岸谷 祝祭公演と冠している通り、地球ゴージャスのお祭りにしたいという思いがありました。ミュージカルにして、会場を舞浜アンフィシアターにして、初演よりもさらにエンターテインメント性の強い作品にしたかったんです。今、脚本を全部書き直していますが、新たな曲も増え、初演時よりもバージョンアップしたものをお見せしたいと思っています。

-舞浜アンフィシアターでの公演というのも面白い試みですね。

岸谷 この会場は、エンターテインメントを作るには最高の場所だと思います。ただ、この会場で公演することで、舞台セットをほかの会場に持っていけないので、今回は東京公演と大阪公演のみになっていますが。それでも、舞浜アンフィシアターで見る演劇は特別だと思います。

寺脇 地球ゴージャス20周年のときに、アンフィシアターでガラコンサートを行わせてもらったんです。そのときに、ここはすごくいいと感じましたし、先生(岸谷)の琴線にも触れたんでしょう。僕も思いました。あの広い空間は、北海道の空で大地。星の大地だって。「星の大地」を表現するのに、ぴったりの会場だと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

恒松祐里「貴重な経験をさせていただいた現場でした」アットホームな現場で増したクリエーティブに対する意欲『きさらぎ駅 Re:』【インタビュー】

映画2025年6月13日

 6月13日から公開となった『きさらぎ駅 Re:』は、2022年にスマッシュヒットを飛ばした『きさらぎ駅』待望の新作続編だ。前作『きさらぎ駅』は、2004年1月8日、“はすみ”と名乗る女性がこの世に存在しない“きさらぎ駅”という異世界駅にた … 続きを読む

池田エライザ「不思議な夏の思い出として心にとめていただければと思います」『リライト』【インタビュー】

映画2025年6月13日

 高校3年の夏、美雪の学校に保彦(阿達慶)という少年が転校してくる。ある小説に憧れて300年後からタイムリープしてきたという保彦と秘密を共有することになった美雪は、彼に恋をするが…。松居大悟監督と脚本家の上田誠が初タッグを組み、法条遥の同名 … 続きを読む

【週末映画コラム】ダイヤモンド・プリンセス号の内部で一体何が起こっていたのか『フロントライン』/オール尾道ロケで映画化したSF青春ミステリー『リライト』

映画2025年6月13日

『フロントライン』(6月13日公開)  2020年2月3日、乗客乗員3711人を乗せた豪華客船が横浜港に入港した。香港で下船した乗客に新型コロナウイルスの感染が確認されており、船内では100人以上が症状を訴えていた。  日本には大規模なウイ … 続きを読む

曽田陵介、秋田汐梨「平和や幸せについて考えたり、歴史について知りたいと思うきっかけになったらいいと思います」『惑星ラブソング』【インタビュー】

映画2025年6月12日

 広島を訪れた謎のアメリカ人観光客と地元の若者たちが出会い、過去と現在が交錯していく様子を描いた、時川英之監督による愛と平和のファンタジー『惑星ラブソング』が6月13日から全国公開される。本作で、主人公のモッチを演じた曽田陵介と、ヒロインの … 続きを読む

松下由樹 長年の活躍を支えてきた信条は「自分だけでなく、共演者や周りの皆さんにとってもいい結果が得られるように」「ディアマイベイビー~私があなたを支配するまで~」【インタビュー】

ドラマ2025年6月6日

 毎週金曜深夜24時12分からテレ東系で放送中の「ディアマイベイビー~私があなたを支配するまで~」は、芸能界を舞台に、自らが発掘した新人俳優・森山拓人(野村康太)にのめり込んでいくベテランマネジャー、吉川恵子(松下由樹)の狂気的な愛を描いた … 続きを読む

Willfriends

page top