エンターテインメント・ウェブマガジン
フランスの大女優ファビエンヌ(カトリーヌ・ドヌーブ)が、『真実』というタイトルの自伝本を出版することに。出版祝いを口実に、本の内容を知るため、彼女の“家族”が集まるが…。日本の是枝裕和が監督し、10月11日から公開される本作で、ファビエンヌの娘のリュミールを演じたジュリエット・ビノシュが来日し、インタビューに応えた。
是枝監督の言葉よりも、彼の存在自体に感銘を受けました。彼の、人に対する視線の向け方、辛抱強い仕事の仕方、ワンテークが終わった後の反応などを見るのがとても興味深かったです。是枝監督はとても優しい人で、決して押し付けがましいところがなく、ユーモアがあります。人間の複雑さを捉える目も持っています。それは、人間には矛盾した面があるということです。私は彼の中にアントン・チェーホフを見ます。チェーホフは全ての登場人物を愛しています。極端な悪役はいなくて、人はさまざまな面を持っている、という登場人物に対する優しい視線を感じます。それは、是枝監督が俳優と対したときも同じで、欠点も含めて、全てを受け入れてくれるような気がします。
自分がほしいものや、やりたいことは、やはり口に出して言うものだなと思いました。すると天がかなえてくれます(笑)。つまり、何か欲求がある場合は、それを抱え込まないで、ちゃんと言葉にして言うことが大切だと思います。言霊ではありませんが、言葉にするということによって、実人生に影響が出るのだと思います。
私はリュミールが失敗したとは思っていません。映画界には、一度は演じる側を経験したことがある人も少なくありません。やはり、人前に立つということがどういうことなのかを知っていた方が働きやすいと思います。例えば、今は編集専門だけど、昔は俳優をしていたという人もいます。なので、リュミールも今は脚本家ですけど、彼女にとっては別に女優になれなかったことが失敗だったとは思いません。それは意地悪な母親ファビエンヌ流の表現だと思います。
私と母との関係は映画とは全く違っています(笑)。この母と娘を演じるためには、私は何かしらの方法を使って、カトリーヌと近しい関係を築かなければならないと思っていました。この映画の母と娘はフランスとアメリカで別れて暮らしていて、最初は感情的にも対立していますが、やはり母と娘ですから、距離を縮める必要があったわけです。
ところが、カトリーヌ・ドヌーブという人は気さくに「はーい、元気」と言ったりするタイプではありません(笑)。人との距離を置くタイプなので、ではどうしょうかと…。それでデリケートに少しずつ距離を縮めていきました。英語の「ユー」(あなた)は、フランス語では、よそいきの「ブ」と、近しい「チュ」の2種類がありますが、彼女はみんなに向かって「ブ」を使います。それで、私が「チュ」を使って彼女と親しくなるようにしたら、彼女の方もだんだんと「チュ」と言ってくれるようになりました。そんなふうに勇気を持って近づくことが必要でした。
これは是枝監督からも頼まれていたことです。「カトリーヌの固まったイメージから違うものを引き出したいから、ちょっと彼女を挑発するような感じで揺さぶりをかけてくれないか」と。なので、私も努力しました。それに、スターという壁の後ろに一体何があるのか、という好奇心もありました。最終的には、とても優しい関係を築くことができました。
何が本当で、何が本当ではないのか、という意味では人生も同じですよね。私たちは今この場所に存在しているわけですが、ここから離れたときに、もしかしたら違う現実があるかもしれません。どこに真の現実があるのか、ということになります。特に、子どもが親に対して感じることはとても強くて、この映画の場合は、子ども時代に記憶した「あのときはこうだった」という感情が、大人になっても鮮明に残っています。
例えば、セラピーでは過去のことを思い出したりもしますが、特に子どもの頃のことは、それが本当だったかどうかは誰にも分かりません。同じ出来事を親に聞くと、子どもの記憶と親の記憶が全く違っていたりもします。そんなふうに、捉える人によって真実は全く変わってしまいます。子どものときに裏切られた感覚は大人になっても強く残って怒りになる、というのが、この映画のテーマの一つだと思います。リュミールはそういう人物だと思います。
ただ、私が「彼女は偉い」と思うところは、彼女が人の見解の違いを受け入れるところです。彼女が、自分の母は真実を見たくないんだと気付き、母と自分は違う人間で、自分は母を変えることはできないということを理解するところが素晴らしいと思います。これは実人生でも感じることですが、人は親のことや子どものことを変えたがりますが、それは無理だということを理解して、それを乗り越えたときに、人は成熟できるのだと思います。人を変えるのは、その人自身でしかない。他人は誰も人を変えることはできないと思います。
舞台・ミュージカル2025年7月3日
グローバルな広がりを見せるKカルチャー。日韓国交正常化60周年を記念し、6月28日に大阪市内で上演された「職人の時間 光と風」は、数ある韓国公演の中でも異彩を放っていた。文化をただ“見せる”のではなく、伝統×現代、職人×芸人、工芸×舞台芸 … 続きを読む
映画2025年7月3日
1970年代に起こった連続企業爆破事件の指名手配犯で、約半世紀におよぶ逃亡生活の末に病死した桐島聡の人生を、高橋伴明監督が映画化した『「桐島です」』が、7月4日から全国公開される。本作で主人公の桐島聡を演じた毎熊克哉に話を聞いた。 -桐島 … 続きを読む
ドラマ2025年7月2日
磯村勇斗主演、堀田真由、稲垣吾郎が出演するカンテレ・フジテレビ系“月10ドラマ”「僕達はまだその星の校則を知らない」が7月14日から放送スタートする。本作は、独特の感性を持つがゆえに何事にも臆病で不器用な主人公・白鳥健治(磯村勇斗)が、少 … 続きを読む
ドラマ2025年7月1日
ドラマ「私があなたといる理由~グアムを訪れた3組の男女の1週間~」が、7月1日からテレ東系で放送がスタートする。本作は、グアムを訪れた世代が違う男女3組のとある1週間を描いた物語。30代の夫婦(蓮佛美沙子、溝端淳平)、20代の大学生カップ … 続きを読む
ドラマ2025年6月29日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。6月29日放送の第25回「灰の雨降る日本橋」では、浅間山の噴火によっ … 続きを読む