【軍師官兵衛インタビュー】忍成修吾 「次男坊っぽく演じています」 キリシタン大名で経済・内政に強い小西行長役

2014年9月27日 / 17:30

 NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」で、豊臣秀吉(竹中直人)に仕えたキリシタン大名の小西行長を演じている忍成修吾(おしなり・しゅうご)。堺の商人の家に生まれ、経済に通ずる行長は、才能を認められ秀吉の家臣になる。朝鮮出兵でも活躍するが、黒田官兵衛(岡田准一)の長男・長政(松坂桃李)や加藤清正(阿部進之介)との対立から石田三成(田中圭)に付き、関ヶ原敗軍の将への道を歩む行長の運命を、数々のドラマでの印象的な演技が続く忍成が語る。

 

キリシタン大名・小西行長を演じる忍成修吾

-行長にはどんなイメージがありましたか。

  名前を聞いたことがあるという程度だったので勉強しました。行長がメーンで書かれている本には彼の苦悩も描かれていたのですが、性格はどちらかといえば優柔不断で、次男坊っぽい感じなのかなと思いました。「軍師官兵衛」ではその次男坊っぽさの方が強く出ていると思うので、そちらに寄せて演じています。

-行長がなぜ最終的に西軍に付いたのかはいまだに分からないところもあるのですが、そこに説得力を持たせるために、これからどんなふうに演じていこうと思っていますか。

  野心や野望を見せてしまうと、「自分たちが生き残るために」という方向性で見られてしまうと思うんですが、行長は家のことよりもその時々の流れに合わせて生きていたような気がしています。長政には結構助けてもらっているので、行長を演じながら、なんでここで長政と敵対してしまうんだろうと思うところもあります(笑)。西軍に付いたのは彼なりの誠意があったはず。単純に豊臣家を守るためだったのかなと考えています。三成に付いた自分の判断がそんなにずれていたとは思っていないと思います。たまたま徳川家康が勝ったというだけのことだと思うんです。

-演じた上で行長に共感する部分はありましたか?

  人物としては好きですね。キリシタンになったのもきっかけは優しさからなので。この時代の人は、戦乱と自分の善意が矛盾する部分で苦しんで、信仰のようなところに行き着くのかなと思います。優柔不断な性格もそこ(優しさ)からきているのかもしれませんね(笑)。

-忍成さんは次男ですか。

  長男ですが、年の離れた姉が2人いて、末っ子長男の一人っ子気質があるような気がします。結構わがままで甘えん坊なところがあるんです(笑)。

-行長のキャラクターでご自身に通ずるところはありますか。

 とんでもないです、通ずるところだなんて(笑)。行長のことはとても尊敬しています。流れの中でとはいえ相当な覚悟がないとできないことをやっているし、強いなと思います。

-“岡田官兵衛”はいかがですか?

  かっこ良過ぎますね。たたずまいがすごい。この撮影現場では役の思いがスムーズに演技に出ますし、共感できたりするところがあるので、やっていて面白いし、やりやすいです。

-キリシタン大名を演じるに当たり、何か準備したことはありましたか。

 一番考えていたのは、この時代のキリシタンの人々のつながりとはどういうものだったのかということです。長い歴史がある仏教とは違って、外から新しく入ってきた文化としてのキリスト教の絆は、あの時代にどの程度あったのかなと考えました。

-今後の注目すべきシーンは?

  朝鮮出兵のシーンです。行長の人生の中ではとても大きな出来事ですし、清正との対立がよく出るところなので意識しました。行長は戦闘が終わってからも明と交渉するという新たな使命を抱えます。あのときはとても大変だったと思いますし、すごく苦悩している部分もあって、やはり思い入れが強くなりました。その後はやはり関ヶ原が焦点です。文献を見ると行長は戦いの後、結構男気のある死に方をしていますが、今回はどう描かれるのか、僕も楽しみにしています。


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

 森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む

Willfriends

page top