エンターテインメント・ウェブマガジン
椎名にとって、レースは「確認作業」なんです。それが正しかったか、正しくなかったか。もし勝ったら「これが正しかったんだ」という確認ができて、逆に負けたら「何を変えたらいいんだろう」という次の課題が生まれてくるだけで、それを確認しているから、あまり一喜一憂もしない。椎名は、100点を取るのに慣れている人。テストが返ってきて98点だったとしても、ミスを確認して「次は絶対に間違わないから100点だ」と、もう次に向いているんですよね、きっと。ただ、山王というライバルがいて、あそこのやり方には負けたくないと思いながらも、ちょっとうらやましいと思っているところもあるんですよね。山王のように「こいつは気に入った、だから信じる」みたいな、人間味のあるようなことは、椎名にはできない。うらやましいなと思いながらも、やっぱり自分のやり方で勝ちたいという椎名と、山王とのバチバチとしたところが見えたらいいなと思って演じています。
やっぱり馬って草食動物なんだなっていうのは、すごく感じます。めちゃくちゃ神経質なんですよ。犬や猫も、大抵は肉を食べるんですよね。馬は、あれだけ大きいけれど草食動物。繊細で臆病な生き物なんだなと思います。撮影の時に、馬が全力で走るところを柵の近くで見るのは危険だと聞きました。馬は全力で走りながらも、こっちをチラっと見るんです。例えば他のお気に入りの馬が遠くに走っているのが目に入ると、「あ!」となって、急に言うことを聞かなくなるんです。そういうところを見ていても、本来群れで生きているんだなということを、思い知らされたりしますね。馬には、これまでも何度も乗ったことがあるのですが、やっぱり競走馬は、ちょっと違う気がしますね。そのために育てられて、性格をすごく尊重されながら育っているというのも、あるかもしれないですね。
僕らの世代からはもう、ものすごい支持を受けています。「面白い!」「こういうドラマが見たかった」と言われます。僕自身も、知らないことが多かったので、面白いなと思います。競馬は「ギャンブル」というひと言では言い表せない感じがして、スポーツでもあるんだなというのは、すごく感じています。
僕は今まで、馬がトレーニングをする場所や厩舎との違いも分からなかったですし、それぞれの役割も知りませんでした。なので、僕と同じように、ドラマを通じて「なるほど」と思えるところがたくさんあると思います。3話では、牧場の経営だったり、それぞれの馬に対する考えの違いや、そこでの人間関係についても描かれているので、それが実際にどういう感じなのかを知っていただけると思います。

(C)TBSスパークル/TBS
ドラマ2025年10月27日
-お二人は、娘の真琴(中村ゆり)に余命を伝えないと決めたこはるの生き方に共感できますか。 風吹 こはるは愛に生きる人なので、会えばけんかばかりしてしまう娘でも、そこには母親としての愛情しかなくて、それが彼女の決意、引いては“死にざま”につな … 続きを読む
映画2025年10月24日
-そうやってお2人が繰り広げる物語がドラマチックな分、エンディングに流れる「奇跡を待ってたって」が心に染み入ってきます。 石原 映画の内容をきちんと踏まえた曲にしたかったので、エンディングが始まって何秒で風景が変わり…といったことを細かく計 … 続きを読む
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む
映画2025年10月22日
-その場でとっさに反応したように見える迫真のお芝居でした。では、マモルにとってもう一つ大事な要素である北村さん演じるタクヤとのバディ感は、どのように作っていったのでしょうか。 北村さんと一緒に現場で作っていった感じです。僕が最初、緊張して … 続きを読む
映画2025年10月22日
-ライと似ているところや共感するところはありましたか。 全てを理解することはできないですけど、すごく分かる部分も多かったです。もちろん私は今死にたいわけではありませんが、ライさんの死に対する考え方も理解できるところはあって、言っていること … 続きを読む