エンターテインメント・ウェブマガジン
コラボレーションに関しては、クリントから学んだことが多いです。彼は、全てをマネジメントしようとはせず、むしろ他の人がどんなアイデアを持っているのかを見ることを大切にしていました。私の場合も、プロダクションデザイナーや撮影監督、俳優たちが「こうしたらどうだろう」と提案してくれることがあり、そのアイデアが私が考えていたものよりもはるかにいいことがよくあります。その意味で、計画を持っていることは大切ですが、他のアイデアがあれば耳を傾けるようにしています。クリントとリーアムの似ている点は、非常に無駄がないというか、必要なことが分かっているところです。やることが分かっていて無駄がないから、2人ともあれだけの本数の映画に出たり撮れたりするのだと思います。私自身も映画製作の現場はとても楽しいし、仕事自体がとても好きなので、そこが私たち3人の共通点だと言えます。
実際の脚本も女性の設定です。実は『セイ・ナッシング』(何も発しない)という本がありまして、これは事実に基づいた話で、主人公が実在したIRAの女性兵士なんです。脚本はちょっと彼女の人生をなぞらえた部分があるのではないかと思いました。そのこともあって、この脚本は非常に信ぴょう性があると感じました。
まさにそうした相反する要素がキャラクターに深みを与えている部分だと思います。主人公が映画の終盤で「皆のすることにはそれぞれ理由がある。それぞれの正義がある」と語るように、行動の裏には理由があるとして、それぞれの行動を正当化しているわけです。でも、何が正しいのかということはどこから見るかによって変わってくると思います。白黒がつけられない部分がこの映画を非常にリアルにしている要素であって、多層的であり、一筋縄ではいきません。ですから、さまざまな視点とタイトルがそれを象徴しています。ただ、アイルランドを表現する時に使う、「聖人と学者」という知識を持っている人の土地とする言い方をちょっとひねって、「罪深い者」というふうに変えています。
リーアム・ニーソンが日本でもとても人気があるというのは私も知っていますが、果たして日本の人たちがこの映画に共感してくれるのか、どう受け取ってもらえるのかというのは、非常に興味があって気になるところです。私は映画を見て知らない世界のことを垣間見るのがとても好きです。ですから、日本の皆さんも、遠く離れたアイルランドのことを、この映画を通して経験して、この時代にここに住んでいたのはどういう人たちで、どんな気持ちを持って暮らしていたのだろうかと思いをはせていただければと思います。その時代の雰囲気や文化、景色の美しさなどを堪能してもらえたらうれしいです。
私がその言葉を発することができたらよかったのにと思いました。素晴らしい表現です。サンキュー。
(取材・文/田中雄二)
演出中のロバート・ロレンツ監督(左)
舞台・ミュージカル2025年4月14日
-三浦さんには実際に兄弟姉妹はいますか。 ひとりっ子です。 -そうすると、役と自分を重ね合わせるのは難しいのでは? そうですね。なので、逆に今回はすごく楽しみで、姉妹の関係を疑似体験できるのではないかと思っています(笑)。那須さんは実際 … 続きを読む
ドラマ2025年4月13日
-ここで改めて、松平武元を演じる上で心掛けたことを教えてください。 武元は、3代の将軍に仕えた人物なので、“コテコテの徳川派”という雰囲気を出そうと考えていました。つまり、太平の世を守るため、江戸幕府を開いた徳川家康のやり方を継承していく … 続きを読む
映画2025年4月11日
-『ナイト ミュージアム』(06)のアクメンラー王、『ボヘミアン・ラプソディ」(18)のフレディ・マーキュリー。そして今回のチャーリーは全く別種の役柄ですが、演じ分けのコツのようなものはありますか。 ラミ 『ナイト ミュージアム』はロビン・ … 続きを読む
映画2025年4月11日
『アマチュア』(4月11日公開) 内気な性格で愛妻家のチャーリー・ヘラー(ラミ・マレック)は、CIA本部でサイバー捜査官として働くデスクワーカー。最愛の妻サラ(レイチェル・ブロズナハン)と共に平穏な日々を過ごしていたが、無差別テロ事件で妻 … 続きを読む
ドラマ2025年4月10日
4月9日、2025年秋からスタートするNHKの連続テレビ小説「ばけばけ」の取材会が行われ、制作統括を務める橋爪國臣氏が、3月25日にクランクインした現場の様子などを語ってくれた。 「ばけばけ」は、「怪談」で知られるラフカディオ・ハーン( … 続きを読む