エンターテインメント・ウェブマガジン
リーアム・ニーソン主演作。1970年代の北アイルランド紛争を背景に、伝説の殺し屋が爆弾テロリストの壊滅に挑む姿を描いたハードボイルドアクション『プロフェッショナル』が4月11日から全国公開される。監督は長年、クリント・イーストウッドとコンビを組んできたロバート・ロレンツ。そのロレンツ監督に話を聞いた。

(C)FEGLOBAL LLC ALL RIGHTS RESERVED
脚本に、アイルランドの小さな町が舞台だと書かれていたので、インターネットでロケ地を探し始めました。スカウトマンはダブリンなど便利な場所をいくつか提案してくれましたが、私は「この町を実際に見てみたい。この場所がなぜ舞台になったのかを理解したい」と言いました。すると彼は「とても辺ぴな場所ですよ」と言ったんです。そこは車で3時間半ほどかかるような場所でした。でも実際に行ってみると、北大西洋の荒波が岸壁に打ちつけ、壮大な崖が広がっています。まさに息を飲むような美しさでした。そこで私は「ここで撮影しなければならない」と確信しました。また、この町はまるで時が止まったかのようで、現代的な建築がほとんどありません。まるで60年代や70年代にタイムスリップしたような感覚になります。この場所で撮影することで、物語の暗いテーマと美しい風景とのコントラストを表現したいと思いました。特に初めて脚本を読んだ時に、とても重苦しい内容だと感じました。そのため、開放感のある小さな沿岸の町の美しさを生かして物語にバランスを持たせたいと考えました。
彼は本当に素晴らしい人間です。共に時間を過ごすのが楽しい人で、非常にプロフェッショナルです。彼はとてもフォトジェニックで、ヒーロー的な存在感がありますし、周りの人々を圧倒するような身長もあります。あのベルベットのように響く声は、少し抑えめにするのが難しいぐらいです。彼がより親しみやすく見えるように、声を少し抑えるのですが、実際には彼自身がすごく親しみやすい人なんです。それが彼の魅力です。彼はアイルランド人で、この映画を見ていて面白いのは、役柄において訛りを気にする必要がなかった点です。彼はいつも少しアメリカンアクセントを加えたりして、言葉をきれいにする必要があったりするのですが、今回はそれを気にする必要がありませんでした。それが本当に面白くて、他のアイルランド出身のキャストやメンバーと話しているうちに、彼のアイルランド訛りが出てきたんです。何度か彼が何を言ったのか分からなくて、もう一度テイクをやり直したり、後で言葉をきれいにして理解できるようにしたりしました。実は、今も2つほどリーアムと相談しているプロジェクトがあります。これからも一緒に仕事がしたいですね。というのも、本当に楽しい人で、ビッグスターでありながら、今でもこういう映画に出演し続ける俳優というのは希有な存在だと感じるからです。
実はリーアムが最初に脚本を読んで気に入ったんです。それで、「ロブが監督に向いていると思う」と勧めてくれました。なぜ私を?と少し驚いたのですが、アイルランドが舞台で、私がその国には関係がないと思われていたからです。でも、物語に引かれて監督を引き受けました。それに、この映画には西部劇的な要素もあると思いました。小さな町にアウトローたちが現れ、保安官はその役目を果たせない。そこで、主人公は銃を取り、どうやって町を救うかを考えなければならない。そこが私の好きな点です。
ドラマ2025年11月20日
なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。 本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む
映画2025年11月19日
未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む
インタビュー2025年11月17日
韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む
映画2025年11月14日
日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。 主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む