エンターテインメント・ウェブマガジン
普通の親子ですよね。たとえ王様だろうが親子は親子だし、娘は娘だから。ただ、ヘラは娘だから息子とは違った親子愛が出ているなというジレンマは少し感じました。
もうクタクタでした。映像のヘルムの声と合わなかったら大変なので、迫力のある映像に対してかなり頑張ったという感じです。だから終わった時はもうヘロヘロでした。
自分の体型がどうであろうと、自分の魂がその役になればできるんです。魂がその役になっていれば、ヘルムもできるしタラちゃんもできるみたいなことだと思います。俳優や声優のイマジネーションが役に反映していくのではないかと思います。そういう難しいことをするのが、俳優という仕事の好きなところなんです。僕は他人の人生を生きてみたいと思ってこの世界に入ってきたので。今回もヘルムという強烈な役だけど、目をつぶっていれば、疑似体験であっても自分がそこにヘルムとしていると言い切れるわけです。そこが楽しい。難しければ難しいほどトライのしがいがある。難しいからこそ前に行こうとするんです。
舞台もこういう声の仕事の時もお客さまのことは考えていないです。お客さまはお金を払って見に来て、自分の想像力を働かせるのだから、そこでああだこうだということはしません。やると芝居がうるさくなる。杉村春子さんは幕開きはとても小さな声で話したそうです。お客さまの想像力の中に入っていくという感じなのかな。僕もそういうふうにやっているから、お客さまが何人だろうが関係ないです。声を届かせるのはマイクで、それは音響さんがやってくれているわけですから。僕はそこで生きていればいいということです。
確かにシェークスピアをやっているような形でもできますよね。僕もシェークスピアは「ロミオとジュリエット」「ベニスの商人」「マクベス」「リチャード三世」「ハムレット」と、おいしいところは全部やらせてもらって、残っているのはもう「リア王」ぐらい。そう考えると、こういう役をやっていると、これは「リア王」なのかなと。「リア王」も親子の対立というか、父親と3人の娘との対立の話ですから。
やっぱり後半ですね。敵側のウルフを相手にして最後の力を振り絞って…というところは、かなりの見どころだと思います。
(取材・文・写真/田中雄二)
(C)2024 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.
ドラマ2025年4月1日
-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、 「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月1日
-なるほど。では、坂本さんは増田さんのテッド、増田さんは坂本さんのジムについてはどんな印象がありますか。 坂本 テッドは一見すると自分の意見を押し通して歩んでいるように見えるけれども、実は周りを自然と幸せにしたり、勇気づけたりするタイプの役 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月29日
-では、鋼太郎さんの演出の魅力はどこに感じていますか。 鋼太郎さんらしい的確に丁寧な演出をつけてもらえるので、われわれとしてはやりやすいです。尊敬していますし、シェークスピア作品の演出家としてこの方の右に出るものは今、日本にはいないんじゃ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月28日
-炭治郎のどんなところに魅力を感じていますか。 優しいところです。言葉にするとすごく薄っぺらく感じますが、僕だったら自分の家族が殺されたら恨み殺してやると思ってしまうかもしれません。心が歪んでしまってもおかしくない状況なのに、炭治郎は純粋 … 続きを読む
映画2025年3月28日
『ミッキー17』(3月28日公開) 失敗だらけの人生を送るミッキー(ロバート・パティンソン)は、地球から逃げ、何度でも生まれ変われる“夢の仕事”で一発逆転を狙うことを考える。 だがその内容は、権力者たちの命令に従って危険な任務を遂行し、 … 続きを読む