榊原郁恵、マクゴナガル校長を務める舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」 戸惑いから「自分たちがやっていることを誇りに思えるように」【インタビュー】

2024年12月21日 / 08:00

-公演を重ねていく中で、そうしたお芝居に変化はありましたか。

 とにかくマクゴナガル校長に近づこうと一生懸命に演じていましたが、あまりにも存在が大き過ぎて。私自身のキャラクターとはかけ離れた存在のように感じていたんです。存在感があって愛情深くて、この魔法の世界で立派に生きているのに、それをひけらかすこともなく、威厳がありながらもとてもかわいらしくチャーミングなところもあって。そうした幅広い人間性を自分がどれだけ表現できるだろうかと苦戦していました。舞台ではそれほどたくさんのシーンがあるわけではないので、その集約されたシーンの中でマクゴナガル校長の背景にある全てのものをキャラクターの感情に表していかなければなりません。しかも、マクゴナガル校長は自分の気持ちを一人語りのように話すシーンも多く、最初は戸惑いが大きかったのですが、長いこと演じ続けて共演者の皆さんとの関係性が深まっていくうちに、相手に対する感情もプラスアルファできるようになってきました。だんだんと役も深まってきたと思いますし、自分でも演じやすくなってきたと感じています。

-これまでの公演や稽古を振り返り、思い出に残っている出来事を教えてください。

 初公演の前、私たち出演者が楽屋入りしていよいよ舞台での稽古(実際の劇場のステージの上での稽古)が始まるという日に、「楽屋口ではなくて、お客さまと同じ動線で劇場へ入りましょう」となり、出演者みんながロビーに集まり、客席に座って、舞台での魔法をいくつか見せてもらったんです。それまではどう演出されるのか想像しながら稽古をしていた魔法の数々を、実際に舞台上で見せてもらったときはみんなで「わーっ」と声を上げるくらいの感動でした。あの感動は忘れられません。そして、「今度は、あなたたちが舞台に立って、その感動をお客さまに伝えてください」と言われて私たちはスタートしました。このスタートがあったから今も続けていられるのだと思います。

 それから、マクゴナガル校長の長ぜりふのシーンで、自分ではどうしても役がつかみきれず、なかなかうまくこなせなかった時期がありました。それで稽古が止まってしまうこともあって。そのときに横にいた、当時、ハリー・ポッター役を務めていた藤原竜也くんが、「大丈夫、大丈夫。ワンチーム、ワンチーム」と声をかけてくださったのがすごく印象に残っています。私が一人で抱え込んでいるのを見て、「みんな一緒だから」と声をかけてくれたのはすごく励みになりました。私はカンパニーの一員として加わっているのだから、頑張らなくちゃいけないと、改めて感じた瞬間でした。

-ダブルキャストでマクゴナガル校長を演じている高橋ひとみさんとの思い出は?

 私はこれまでダブルキャストの経験がなかったので、最初は戸惑いもしましたし、すごく意識していました。ひとみさんがどう感じていたのかは分かりませんが、「ひとみさんだったらどう演じるのだろう」と考えながら演じることもありましたし、何度もひとみさんのお芝居を見させていただきました。1年目は2チームに分かれてお稽古をしていて、私は最初のチームで先にお稽古をさせてもらったということもあって、ひとみさんがお稽古を見ている時間も多かったんです。そういうときはめちゃくちゃ意識もしました。一緒に演出家の先生とディスカッションをすることもありましたが、演出家の方からの問いかけに私が答えられなくてもひとみさんはきちんと答えていて、教えてもらうこともたくさんありました。そうして長くご一緒しているうちに、今は同志のような、分身のような存在です。ダブルキャストなので一緒に舞台に立つことはないのですが、楽屋でお会いすると、分身に出会えたような気持ちになるんですよ。この役を日本で演じているのは私とひとみさんだけなので、今は一緒に頑張ってきたひとみさんの存在がすごく支えになっています。

-では、出演されているからこそ分かる、この作品の見どころを教えてください。

 私もマクゴナガル校長だけではなく、さまざまな役割を務めていますが、出演者がいろいろな形で、そして見えないところでも作品に携わっています。この舞台は、機械がセットを動かしているわけではないんですよ。人力でセットを動かしたり、魔法を繰り広げているので、見えないところでも出演者たちはいろいろと動いています。お芝居として物語を見るだけでも楽しいですが、スピーディーにたくさんの人たちが動いているというのも面白いところです。お客さんが直接目にすることはないですが、舞台の裏でもすごく緻密なんですよ。何度も見ていらっしゃる方は、「ここは裏で何をやっているんだろう」なんて想像をしながら見ていただくのもまた楽しいのではないかと思います。

-最後に読者へのメッセージをお願いします。

 2022年6月のプレビュー公演からスタートしたこの舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」ですが、映画の『ハリー・ポッター』の世界が好きな方はもちろん喜んでいただけると思いますし、まだ映画を見たことがない方にも楽しんでいただける内容になっています。親子の関係や友情など、魔法の世界を舞台にしながらも身近に感じられる出来事が繰り広げられます。それに加えて、見事な魔法がステージ上で見られるというエンタメ性の高い舞台になりますので、ぜひ1度ご覧いただけたらと思います。

(取材・文/嶋田真己)

舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」 撮影:渡部孝弘

舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」 撮影:宮川舞子

 舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」は、都内・TBS赤坂ACTシアターでロングラン上演中。

※「榊」は正しくは“木へんに神”

 

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

南沙良「人間関係に悩む人たちに寄り添えたら」井樫彩監督「南さんは陽彩役にぴったり」期待の新鋭2人が挑んだ鮮烈な青春映画『愛されなくても別に』【インタビュー】

映画2025年7月4日

-陽彩はいわゆる“毒親”の母と2人で暮らすうち、自分の人生に期待を持てなくなってしまった人物です。そういう役と向き合うお気持ちはいかがでしたか。 南 陽彩にとって、親や家族は、居場所であると同時に、自分を縛る呪いのようなものでもあったと思う … 続きを読む

紅ゆずる、歌舞伎町の女王役に意欲「女王としてのたたずまいや圧倒的な存在感を作っていけたら」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年7月4日

 2019年に宝塚歌劇団を退団して以降、今も多方面で活躍を続ける紅ゆずる。7月13日から開幕する、ふぉ~ゆ~ meets 梅棒「Only 1,NOT No.1」では初めて全編ノン・バーバル(せりふなし)の作品に挑戦する。  物語の舞台は歌舞 … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】異領域を融合する舞台芸術、演出家イ・インボの挑戦

舞台・ミュージカル2025年7月3日

▽長い時を刻む、大衆文化とは異なる魅力 -Kカルチャーが世界で注目される今、今回のような舞台表現はKカルチャーの中にどう位置づけられると思いますか?  K-POPや映画などの大衆文化も素晴らしいですが、伝統芸術はそれよりもはるか以前から続い … 続きを読む

毎熊克哉「桐島が最後に何で名乗ったのかも観客の皆さんが自由に想像してくれるんじゃないかと思いました」『「桐島です」』【インタビュー】 

映画2025年7月3日

-実際に演じてみて感じたことや、演じる上で心掛けたことや気を付けたことはありましたか。  自分が桐島を演じる上で一番重要だと思ったのは、(偽名の)「ウチダヒロシ」として、1人の部屋で朝を迎えて、窓を開けてコーヒーを飲んでというシーンでした。 … 続きを読む

磯村勇斗&堀田真由、ともにデビュー10年を迎え「挑戦の年になる」 ドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」【インタビュー】

ドラマ2025年7月2日

 磯村勇斗主演、堀田真由、稲垣吾郎が出演するカンテレ・フジテレビ系“月10ドラマ”「僕達はまだその星の校則を知らない」が7月14日から放送スタートする。本作は、独特の感性を持つがゆえに何事にも臆病で不器用な主人公・白鳥健治(磯村勇斗)が、少 … 続きを読む

Willfriends

page top