初共演の堤真一&瀬戸康史が挑む二人舞台 「答えが出ない」問題を描く「A Number―数」【インタビュー】

2024年8月6日 / 08:00

 堤真一と瀬戸康史が初共演で二人芝居に挑む。2人が出演するのは、Bunkamura Production 2024/DISCOVER WORLD THEATRE vol.14「A Number―数」だ。本作は、現代イギリス演劇を代表する作家の1人、キャリル・チャーチルによる近未来を舞台とした作品。今回の公演では、大東駿介と浅野和之らによる「What If If Only―もしも もしせめて」とともに2作品連続上演される。秘密を抱え葛藤する父を演じる堤と、クローンを含む3人の息子を演じる瀬戸に公演への思いを聞いた。

瀬戸康史(左/ヘアメーク:小林純子/スタイリスト:田村和之)と堤真一(ヘアメーク:奥山信次(B.SUN)/スタイリスト:中川原寛(CaNN)

-人間のクローンを作ることが可能となった近未来を舞台に、クローンであることを知った息子とその父親の会話劇である本作。お二人は最初に脚本を読んだときはどのような感触がありましたか。

 きっとお客さんは何の会話をしているのか、全く分からないまま進んでいって、徐々に分かっていく、そんな物語だと思います。(演出の)ジョナサン・マンビィは、何かを分からせようとせず、分からないままでもいいと思うような演出家の方なので、最後まで訳が分からないまま終わってしまうという人もいるんじゃないかな。イギリスのリアリズム演劇だとそうした作品も多いですよね。分からせようとする芝居が多い一方で、ジョナサンはそういうことを求めていない。ですので、ご覧になった方は「最終的に何が言いたかったんだろう」と思われる可能性も高いなと。ただ、もう一作の「What If If Only―もしも もしせめて」と一つになったときに、どういうものが生まれてくるのか。その相乗効果は必ずあると思います。

-1回、読んだだけでは理解しきれない台本ですよね。

 正直、意味が分からないです(笑)。人の命にどう関わるのか。技術が発達しても、人間はどの程度、命の問題に介入していいのか。そうしたことが描かれているのだとは思いますが、難しい作品ですね。技術の進化は犯罪にも使えるものですし、人間の良心にかかっているところもある。答えが出ない問題なので、僕にも分からないです。見てくださった方がどう思うのかだと思います。

-瀬戸さんは、台本を読んでいかがでしたか。

瀬戸 読む前にプロットを読んでいたので、父と子の関係性やクローンを使った悲しい物語なのかなと思っていたのですが、読み終わったときは希望が持てる作品だと感じました。最後に登場する、僕が演じるマイケルは、前向きでポジティブな生き方をしている人なので、読了感が良かったですね。僕も日々、ポジティブに生きたいと思っているので、共感できました。

-それぞれの役を現時点ではどのようにとらえていますか。

 息子に対する思い入れは間違いなくあると思いますが、どこまでが本当なのかが分からない人物だと感じました。もし、全て本気だったとしたら、天然な愚か者な親父ですし、そうでないならまた感触は変わってきます。自分の子どものクローンを作るという発想は僕にはありません。命は肉体を複製したところで魂が違う。なので、僕はこの父のような判断は絶対にしないと思います。僕は特別な価値観を持っているわけでもなく、優れた能力があるわけでもなく、普通の感覚の人間です。なので、(父役は)理解できないんだと思います。実際に、彼が何を考えているのか。その辺りは、これからの稽古でジョナサンと話し合いながら作り上げていきたいとは思っています。

瀬戸 僕はその作られたクローン側ですが、もし、本当に自分の「クローンがいました」と言われても、「へえ」くらいの思いしかないと思います(笑)。先ほど、堤さんもおっしゃっていましたが、まるで違うものなので。いつか合体するわけでもないし、その人が送ってきた人生が思い起こせるわけでもない。全く別の人生を歩んでいる人で、たまたま遺伝子が一緒なだけ。今回、三役演じさせていただきますが、今のところは違う人物を演じるという気持ちでいます。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

Willfriends

page top