エンターテインメント・ウェブマガジン
津田 あまりやってこなかったタイプのキャラなので、珍しい役だと思って楽しみではありました。
津田 最初は難しかったです。特に冒頭はすごく難しかったです。途中から落ち着いて、2人でダイアローグをやるところまで来ると、互いに本音が出てきている感じだったので、そこからはすごくやりやすかったですけど、タイラーに関するある種のフェイクが入っている段階はすごく難しかったです。タイラーはちょっとおばかなキャラクターと言いますか、前半は「イエーイ」という感じのシーンが多くて、後半になると、今度は「ギャー」というシーンが多くて、という具合にテンションの高いシーンが多かったので、そこらへんはもう振り切ってやっていこうと思いました。
小芝 自分が台本を読んで演じる時と、人が演じたものに声を入れるのとでは全く違うので。今回は収録に入る前にアフレコの経験がある役者さんと共演させていただいたので、「何かコツはありますか」と聞いたら、「とにかく自分を消すこと。その人のお芝居に寄せた方がいい」と言われました。でも、日本の方のお芝居と海外の方の話し方の間やテンポは違うので難しかったです。このせりふをこの秒数で入れなければならないとか、感情的にはいきたいけれどちょっと収まっていないとか、「もうちょっとゆっくりしてください」とか、「こう伸ばしてください」ということもあって。全部が感情のままではいけないので、自分を客観的に見ていなければならないし、同時に女優さんのお芝居もちゃんと見なければならないのはすごく難しいと思いました。
小芝 もう本当に大迫力で、大きなスクリーンで見ていただきたいなと思いました。アフレコの時は小さな画面で、それでもこんな大きな竜巻が襲ってきたら怖いだろうなと思いながらやっていたのですが、完成作を大きなスクリーンで見た時に、音もすごかったけど、4DXではないのにちょっと揺れたんじゃないかと思うぐらいの迫力がありました。なので、アトラクション感があって、お子さんも多分好きだと思うし、特に男性が好きなんじゃないかなと思いました。先ほど、4DXを体験させていただいて、本当にすごくて、見ながら普通に声が出ちゃうし、吸い込まれてしまうんじゃないかというぐらいの臨場感があってアトラクションのようで楽しかったです。夏にぴったりの映画だなと思いました。
津田 『ミナリ』(20)の監督さんなのに全然違う。どちらかというとおとなしい、静かな映画を撮る人だと思っていたので、幅が広いなと思いました。映画好きとしては、今のデジタル時代に、非常にデジタル向きの題材を頑張って35ミリのアナログでやったのが、逆に迫力につながっていると思いました。それプラス、ケイトとタイラー以外のキャラクターにも結構ちゃんとしたドラマがあります。ケイトのお母さんも謎があってすごくいいんですよ。もちろん、竜巻の描写は、本当にすさまじい迫力ですし、そういう意味ではいろんな面があって、小芝さんもおっしゃっていましたけど、子どもからお年寄りまで楽しめる夏休み映画という感じの作品です。これを劇場で見ないで何を見るんですかっていうぐらいの映画なので、劇場で見ていただければうれしいです。
(取材・文・写真/田中雄二)
(C)2024 UNIVERSAL STUDIOS,WARNER BROS.ENT.& AMBLIN ENTERTAINMENT,INC.
ドラマ2025年5月25日
学園ドラマと言えば、若手俳優の登竜門。現在、第一線で活躍する人気俳優の多くも、若手時代に学園ドラマで生徒役を経験している。小栗旬、伊藤沙莉、松岡茉優、土屋太鳳、北村匠海など、名を挙げれば枚挙にいとまがない。いわば学園ドラマは「金の卵の宝庫 … 続きを読む
映画2025年5月23日
-マリアというキャラクターをどのように捉えましたか。 彼女は生まれながらに呪われた子で、何年もかけてその運命を受け入れてきたのだと思います。ただ運命を受け入れてはいるけれど、このままでいいのだろうかという葛藤もある。彼女の場合は親の呪いが … 続きを読む
映画2025年5月23日
『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』(5月23日公開) 1996年の第1作から続く、スパイ組織「IMF」に所属するイーサン・ハントをトム・クルーズが演じるスパイアクション「ミッション:インポッシブル」シリーズの第8作。 … 続きを読む
映画2025年5月22日
-演じてみて、アヤコさんがコシノ三姉妹を育てられた理由を、どのように感じましたか。 「自分で考え、やりたいことは好きにやりなさい」というアヤコさんの教育が、三姉妹の皆さんの根底にある気がします。「私は何もしていません」とほったらかしている … 続きを読む
ドラマ2025年5月21日
-河合さんご自身もこれまで、りりしい孤高の人物を演じる印象が強く、蘭子のように温かな家族に囲まれている役は、見ていて新鮮に感じます。演じる上で、今までと違いはありますか。 お芝居についての基本的な考えは変わりません。さまざまなシーンがある … 続きを読む