「この映画を見て、自分の感情を違った視点から見られるようになってもらえたらうれしいです」ケルシー・マン監督、マーク・ニールセンプロデューサー『インサイド・ヘッド2』【インタビュー】

2024年7月31日 / 08:00

 高校入学を控え人生の転機に直面したライリーの頭の中で新たな感情が現れる。人間が抱く感情たちの世界を舞台に描き、アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞したディズニー&ピクサーの映画『インサイド・ヘッド』(15)の続編である『インサイド・ヘッド2』が、8月1日から全国公開される。本作のケルシー・マン監督とプロデューサーのマーク・ニールセンが来日し、インタビューに答えた。

(左から)マーク・ニールセンプロデューサー、ケルシー・マン監督 (C)エンタメOVO

-世界中で大ヒットしているそうですが、製作中から手応えは感じていましたか。

ニールセン 作っている時は、観客が共感してくれるといいなと思いながら一生懸命仕事をしました。自分たちが見たいと思うような映画を作っていることに誇りはあるのですが、ピクサーという会社の壁の中で4年間かけて作りましたから、私たちは共感できるけど、果たして会社の外に出たときにはどうなのかという不安もありました。今、世の中に出て、いろんな人が共感してくれていることを知って、とてもうれしく思っています。

マン 全く予想外の、期待以上の成功です。

-9年ぶりの続編でしたが、続編を製作しようと思ったきっかけは? また、製作するに当たってプレッシャーはありましたか。

マン 「シンパイ」ということですね(笑)。あまり心配はしませんでした。

ニールセン 『インサイド・ヘッド』を作った当時は、シリーズにする気は全くなくて、あれで完結したと思っていました。ところが、 あの映画の監督で今はチーフクリエーティブオフィサーのピート・ドクターが、いろんな人から「あの映画が自分にインパクトを与えてくれて、感情について話せるようになった」とか、「親子で話をするようになった」「自分の感情を考えるようになった」というようなことを聞いたんです。あまりにもいろんな人からそういう話を聞いたので、ピートがだんだんと「もう1本作ってもいいのかな」と考えるようになって、ケルシーに「何かいいアイデアない?」と聞いたのが始まりでした。

マン 2020年の1月にピートから聞かれました。

-ライリーが成長して、 新しい4つの感情「シンパイ」「ダリィ」「ハズカシ」「イイナー」が出てきましたが、これらの感情以外に候補となったものはありましたか。

マン 人間にはいろんな感情があるのでアイデアはたくさんありました。けれども、ライリーの年代ではやはり自意識が過剰になってくるので、この4つを選びました。カットした感情の中にはすごく面白いものもあって、例えば「ヤキモチ」がありました。これは「イイナー」の双子の妹で、「ヨロコビ」が「あなたはどっちだっけ。どっちか分からない」と言うせりふがあったんですけど、リサーチをしてみたら、「イイナー」は人をねたむ感情とはちょっと違って、「私もあれを持っていたらいいのに」という気持ちだと分かったので、そちらを残しました。自分もライリーと同じ年齢の頃は、確かに「こうだったらいいのに」という気持ちがたくさんありました。

-今回はライリーの思春期がテーマでしたが、私も、自分の若かった頃を思い出して懐かしかったり切なかったりするところがありました。そう考えると、ピクサーアニメは、実は大人の観客をとても意識して作っているのではと思ったのですが、その辺りはいかがでしょうか。

マン 常に大人の観客を意識して作っています。私たちにもティーンエージャーの子どもがいますが、「オッケー、みんなで見に行こう」と言える映画があまりないんです。でもピクサーの映画だけは、おじいちゃん、おばあちゃんから孫まで楽しめる映画だと思います。多くの映画はある特定の年代の人や、ある特定のグループをターゲットにしていますが、マークも私も、どの年代の人でも楽しめる、家族全員が楽しめるものを作りたいと考えていました。ピクサーはそういう映画を作るスタジオです。だから私はピクサーが大好きです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

 森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む

Willfriends

page top