「携帯に鶴瓶さんの顔のシールを貼って、『この人は私の旦那さん』と頭に刷り込みました」 中条あやみ『あまろっく』【インタビュー】

2024年4月10日 / 08:00

-今回の舞台は尼崎でしたが、関西弁のせりふも含めて、演じる上で大阪出身というのは大きかったですか。

 もう10年以上東京に来ているので、だいぶ慣れてきたんですけど、今でも標準語を話す時は、違う言語を話しているみたいなところがあって、頭の中で変換している感じがあります。今回は大阪の実家に泊まって撮影現場に行っていたので、実家にいる自分を映したような自然さというか、本当の私が映っているんじゃないかなと思います。せりふも、20歳という設定なのでちょっと若い感じは出ていますが、ほとんどナチュラルな姿かなと思います。

 関西弁って、怖い言葉にも聞こえるかもしれませんが、優しさもあって。「何でやねん」「知らんがな」とか、そこで終わるんじゃなくて、あまり会話がかみ合っていなくても、「何でやねん」って言葉だけでツッコミになったりして。しらっとした空気がなくなるじゃないですか。最近は東京でも「知らんけど」とか使いますよね。だから関西弁は相づちにぴったりな言語だなと思います。私は、関西人の中ではすごくとろい方なので、割とボケ担当っていうか、学生時代もツッコまれる方でした。今回もどちらかというと多分ボケだと思います。いろいろとかき回して、優子ちゃんに無理やりお見合いをさせる時も、「電話番号を教えたん?!」「勝手に教えるわけないやん! …家のは教えたけど」みたいなとところも、多分ボケですね。

-そういう意味では、コメディーに興味があったりもしますか。

 すごく興味があります。私は、全ジャンルの中でコメディーが一番難しいんじゃないかなと思っていて。宮藤官九郎さんとか、コメディーのドラマや映画を作っている人はすごいなと思いながらいつも見ています。見せ方という点では、芸人さんが一番お芝居が上手だと思います。舞台上で見せる見せ方・間合い・落とし方というのは、やっぱり芸人さんが一番上手なんじゃないかなと思っています。

-今回は、今まで演じてきた役柄とは、だいぶイメージが違う感じがしましたが、ご自身ではどんな印象ですか。

 今まで演じてきた役も、夢に向かって頑張っている役が多かったので、そう遠くはないんですけど、お芝居をしているという感覚が多少ありました。今回は、そういう感覚がなかったので、「中条あやみって、実際はどんな人なの?」と聞かれたら、「本当の自分は見せたくはないけど、こんな感じ」みたいな。ちょっと恥ずかしい気がするぐらい素の自分に近いです。

-早希のキャラクターについてはどう思いましたか。

 早希ちゃんというキャラクターは独特というか、生い立ちや過去にもちょっと複雑なところがあったので、そこは意識して演じました。早希ちゃんが、何でこんなに家族に執着するのかと考えた時に、1人っ子で小さな頃はたくさんの愛情を受けて育ったけど、途中からご両親の事情でいろいろと変わって、自分がしっかりしないといけない、大人にならないといけないと思って生きてきて…。でも竜太郎さんと出会うことで、本当の自分に戻れるというか、自分が理想としていた家族だんらんを追い求めながらも、ちゃんとリアルな家族に出会えたということだと思います。

-最後に、観客に向けて、見どころも含めてアピールを。

 一見、ちょっとファンタジー風に見えて、設定にびっくりするかもしれませんが、家族の温かさも、難しさも描かれているので、この映画を見て、自分の家族っていいとこあるなとか、実はあの人はこういうふうに見えないところで頑張ってくれていたのかなとか、気付くことがたくさんあると思います。すごく心が温まる映画になっているので、笑って、泣いて、ほっこりしていただければと思います。

(取材・文・写真/田中雄二)

(C)2024 映画「あまろっく」製作委員会

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『遠い山なみの光』(9月5日公開)  1980年代のイギリス。日本人の母とイギリス人の父との間に生まれロンドンで暮らすニキ(カミラ・アイコ)は、大学を中退し作家を目指している。ある日、彼女は執筆のため、異父姉の景子が亡くなって以来疎遠になっ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

▼新しい美の概念  志賀直哉や武者小路実篤らと文芸雑誌『白樺』を創刊し、西洋美術を紹介していた柳宗悦(1889-1961)は、浅川兄弟との関わりで初めて朝鮮に興味を持つことになる。  「(彫刻家を目指していた)伯教さんは『白樺』を読み、柳先 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

-劇中に流れるさまざまな曲は、全て監督のチョイスですか。  音楽は全て私のチョイスです。こういうシーン、こういう状況だったらこの音楽は意味があるかなと考えながら一つ一つ選んでいきましたが、いろんな人たちの意見も聞きましたし、私自身もたくさん … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む

Willfriends

page top