「このドラマでは東京がメインキャラクター」「これからどうなるのって、1週間ドキドキ、イライラしながら待つ時間を過ごしてほしい」アンセル・エルゴート、渡辺謙「TOKYO VICE Season2」【インタビュー】

2024年4月9日 / 15:09

 WOWOWとHBO Maxによる日米共同制作のドラマシリーズ「TOKYO VICE」のSeason2が、4月6日(土)からWOWOWで日本独占放送・配信開始となった。1990年代の東京を舞台にしたこのクライムサスペンスで、主人公の新聞記者ジェイクを演じたアンセル・エルゴートと、刑事の片桐を演じた渡辺謙に話を聞いた(なお、アンセルは通訳なし、全編日本語でインタビューに挑んだ)。

渡辺謙(ヘアメーク:倉田正樹<アンフルラージュ>/スタイリスト:JB)とアンセル・エルゴート(ヘアメーク:金沙知) (C)エンタメOVO

-まずアンセルさん、前回インタビューをした際に、「一番の見どころは渡辺謙さんとのシーンで、一緒に仕事ができてとても幸せだった」と言っていましたが、今回はいかがでしたか。

アンセル 関係性はもっとよくなりました。

渡辺 もっとよくなったんで、幻滅しなかった?(笑)

アンセル 4年間は、僕のキャリアの中でも一番長い関係ですから、また謙さんと一緒に仕事ができて本当に感謝していますし、とても幸せでした。

-渡辺さんはいかがですか。

 最初の時は、コロナの影響が非常に強くて、撮影自体が困難な状況でした。でも、それはそれですごく結束力が高まった撮影ではありました。シーズン2はそういう束縛がなくなったので、より自由に、リハーサルの段階から通常のプロセスで撮影をすることができたので、そういう意味では冗談も言い合えましたし、楽しい時間が過ごせました。

-コミュニケーションももっと密になった感じですか。

アンセル 例えば、別々のシーンの撮影の日に、謙さんに「来週の撮影で日本語のせりふがあるんですけどどうしましょうか」と聞いたりして…。

渡辺 お互いにどこを日本語でやるか英語でやるのかを、早く準備をして決めておかないと、僕らもコンフューズ(混乱)するんです。だからその辺は、ちょっと会った時とかLINEでも、「あのシーンなんだけど、俺はここからここまでを日本語で言いたいから、その後はずっと英語でやるのはどう?」などと打ち合わせもできたので、オンキャメラ以上に密な関係ではありました。

-前回、アンセルさんに話を聞いた時に、「実際に日本に住んだことがこの役にとても役に立った。もっと日本語も勉強したい」と言っていましたが、今聞いたら日本語がさらにうまくなっていて驚きました。シーズン1と2の間も日本にいたのですか。

アンセル シーズン1と2の間に、ちょっとだけ日本にいました。ずっと日本語の先生とZOOMで勉強して、それでシーズン2が始まるかなり前にまた来ました。でも僕の日本語はまだまだです。

渡辺 彼は、撮影が1週間ぐらい空いたり、他のシーンを撮ったりしている時は、日本のあちこちを旅行していましたから。撮影をしている中にいると、そんなに話が広がっていかないけれど、いろんな所に旅をして、いろんな人と会ってしゃべっているので、初めて触れる言葉とか違う内容の話をいっぱい聞くわけです。それでうまくなっているんだと思います。

-渡辺さんも、ハリウッドで仕事をしているので、英語と日本語の違いや難しさは分かると思いますが、彼の日本語の上達ぶりはすごいですよね。

渡辺 日本語はすごく難しいですよね。英語が簡単かと言うと、僕にとっては簡単ではないんだけど(笑)。日本語にはいろんなレイヤー(階層)があるじゃないですか。例えば、警察用語も、やくざの言葉もジャーナリストの言葉もあるし、いろんなジェネレーションも含めて、使うワードも違うわけです。その中には敬語もあれば、数のカウントの仕方も違う。そういう非常に難しい言語なので、とにかくしゃべり続けることが必要だと思うんです。その点でも、彼はスタッフともできるだけ日本語でしゃべるようにしていましたね。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

Willfriends

page top