「とにかく絵柄に没入感があるので、すっと入り込みやすいというのが注目ポイントです」 神田伯山『クラユカバ』【インタビュー】

2024年4月11日 / 08:00

 集団失踪事件の謎を追って地下世界「クラガリ」に足を踏み入れた私立探偵の活躍をレトロな世界観で描いた、塚原重義監督の長編アニメーション映画『クラユカバ』が4月12日から全国公開される。本作で探偵社を営む主人公の荘太郎の声優を務めた講談師の六代目・神田伯山に話を聞いた。

神田伯山(スタイリスト:石川 美幸 (B.I.G.S.)) (C)エンタメOVO

-まず、今回、声優をすることになった経緯からお願いします。

 活動写真弁士の坂本頼光先生が、塚原重義監督とは10年ぐらい前からの知り合いで、今回は頼光先生経由でお話がありました。僕は正直なところ、プロの声優の映画しか見たくないと思うぐらい素人が嫌いなので、自分が出るということにはものすごく抵抗があったんです。とはいえ大変光栄だなと思い直し、チャレンジしてみました。

-実際に声優をやってみて、ご自分が持っていたイメージとは違いましたか。

 もちろん、難しいということは事前に分かっていましたが、例えば「んっ?」という疑問のせりふ、これだけで15回ぐらい録り直しました。ここまで1音1音にこだわって作るのはすごいことだと心の底から思いましたし、勉強にもなりました。作り方が職人の作り方なんです。こういうことに携わらせていただけたのはうれしかったです。プロの集団ですね。だから、そういう意味でも、出てよかったなとつくづく思いました。

-アフレコは、絵を見ながら一人でやったのですか。

 そうです。要するに僕が素人なものですから、僕にとってベストな環境を作っていただきました。だからほかの人との掛け合いもありません。それで、他の声優さんは、僕が吹き込んだものを聞いてから声を当てているので、基準が分かるというか、「ああ、伯山がこんな感じだからこういうふうに合わせてあげよう」という、プロの優しさに包まれて出来上がっていると思います。声優さんは、120パーセントを声で表現をされるすごい仕事だと思うんですけど、講談は感情移入をあえて全力ではやらないんです。部分的にポンっとやるんです。極端に言うと、棒読みに近いところの方が逆に効くという時もあって、だから全部を120パーセントではやらない芸能なんです。それをやるとお客さんが疲れちゃうから。部分的に一番強調したいところでポンっとやるからいいわけです。そういう基本的なところが違うので、そこが難しい。普段の自分とは違うパターンでやるというのは大変ですが面白かったですね。

-特に印象に残ったシーンは?

 冒頭の探偵社のドアを開けるところですね。あそこが、初めてお客さまに声を聞かせるシーンだったので、荘太郎がどういう人生を送ってきたのか、どういう過去があるのだろうと、何となく空気感で味わわせないといけないと思いました。第一印象が大事かなと思ったので、結構気合を入れてやりました。講談師の癖で、最初と最後を大事にしろというのがあるんです。「切れ場よければ全てよし」みたいな。講談は、最後のところが魅力的だと、間(あいだ)がちょっとふわふわしていても、きれいに余韻が残っていい感じになるんです。だから、僕が特に気合を入れたのは最初と最後ですね。そこらへんが講談の力の入れ方なんです。

-この作品は、昭和初期のようなレトロな世界観がよく出ていますが、伯山さんはどのように感じましたか。

 探偵とレトロはぴたっと合うなと思いました。探偵という職業はやっぱりどこかミステリアスだし、探偵の奥にあるものは不思議な世界だと思うんです。映画の時代背景は明言されていませんが、昭和の時代ってどこかうさんくさくてインチキくさいところもあって、すごく閉ざされていて、良くも悪くも隠ぺいされているとこもある。だから探偵が何かを発見していくというのとは非常に相性がいい。僕はこのレトロな雰囲気を持つ塚原監督の作品と探偵はばっちりハマるという印象を受けました。でも、ただのレトロではなくてあり得ないキャラクターも出てきて、現代の令和のエッセンスみたいな味付けもされているので、ただ過去を振り返るだけではなくて、ちょっと未来も向いているような空気というのは、とてもこの主題に合うと思いました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

早見沙織「プレデターの新しい魅力をこの映画から感じていただけると思います」『プレデター:バッドランド』【インタビュー】

映画2025年11月19日

 未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】「ユミの細胞たち」の原作者、ウェブトゥーン作家イ・ドンゴン

インタビュー2025年11月17日

 韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

Willfriends

page top