「この映画のスケールの大きさを劇場で見てほしい」 高良健吾『罪と悪』【インタビュー】

2024年2月1日 / 11:29

-春のゆがみという点では、彼にはいろいろな点で二面性がありますが、演じる上で、何か気を付けたところはありますか。

 春の二面性というよりも、あれが普通というか、春のようなグレーな人たちって、常にオラついているわけではないし、常に怖いわけでもなくて、家庭ではすごく柔らかかったり、子どもには絶対にそういうところは見せなかったりします。ただ、ここだけはという時に出すんですね。僕はそれがしたかったので、常にピリピリしている春ではありたくないと思いました。事務所に刑事になった晃が来て、尋問のようなことをされたところと、暴力団の清水(村上淳さん)たちが来るところだけは出していいのかなと思っていました。違う出し方としては、仲間に闇の仕事をさせている時に、春はお店で笑いながらレジを打っているところ。逆にそっちの方が怖いし、広がると思いました。

-この映画は、監督との縁もあったと思いますが、高良さん自身にとっては、どういう位置付けのものになりますか。

 まず、助監督の時代から知っている方が、こうして映画を撮れたということが奇跡だと思います。齊藤さんの頭の中にあったアイデアが脚本になり、映画になり、ここまでたどり着いたということに本当に感動します。そして、10代の頃から一緒にオーディションを受けていた大東くんと石田くんと一緒にやれたことも併せて、僕にとってこの映画は奇跡だらけの作品です。僕自身も、久しぶりにとんがった、ソリッドなものを、今の自分でやれたという意味ですごく重要な作品です。僕が好きな映画の条件は、スケールがでかいことが重要なのです。この映画はスケールの大きなものになるという予感がしたので、完成して感動しています。それは、「あのシーンをそう描くのか」というスケールの大きさだったり、セオリー通りではないことであったり、齊藤さんからしか生まれないものだったり、そういうものが積み重なったものが、この映画のスケールの大きさだと思います。

-最後に、これから映画を見る観客に向けて、アピールも含めて一言お願いします。

 この映画のスケールの大きさを劇場でご覧いただきたいです。「罪と悪」というタイトルだからこそ、何が罪で何が悪なのかを考えて見ていただけるとありがたいです。僕は悪人というのはいないと思っていますが、この映画に出てくる人たちは罪人だらけです。それぞれの立場で犯した罪が、悪に近いものになっていると思います。この映画の大人たちは、あったことをなかったことにする人たちばかりですが、なかったことにされた人たちや出来事が、時間をかけてどう変化していくのか。そのさまを、このスケールの大きな映画でぜひご覧ください。

(取材・文・写真/田中雄二)

(C)2023「罪と悪」製作委員会

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

-劇中に流れるさまざまな曲は、全て監督のチョイスですか。  音楽は全て私のチョイスです。こういうシーン、こういう状況だったらこの音楽は意味があるかなと考えながら一つ一つ選んでいきましたが、いろんな人たちの意見も聞きましたし、私自身もたくさん … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

-小学生の頃、絵画教室に通われていたそうですが、演じる上で役立った部分はありますか。  僕は子どもの頃から、絵画教室に通ったり、自宅では粘土で架空のモンスターを作ったりしていました。そういう創作を楽しむ部分は、嵩に通じるものがありました。前 … 続きを読む

Willfriends

page top