【インタビュー】映画『夕方のおともだち』村上淳×菜葉菜 「廣木監督は、“安定”の壊し方が絶妙」

2022年2月2日 / 10:00

 『あさってDANCE』『BLUE』『レッド』などで知られる鬼才漫画家・山本直樹。その伝説的な作品『夕方のおともだち』が、“エロチシズムのマエストロ”の異名を持つ廣木隆一監督によって映画化され、2月4日から公開される。主人公のドM男・ヨシオを演じるのは、廣木組常連の村上淳。SMの女王様・ミホには、近年勢いを増す菜葉菜。恋とも友情ともつかない男女の奇妙な関係性を、全身で体現した2人のトークを届ける。

菜葉菜(左)と村上淳

-過激な内容ですが、出演に抵抗はなかったですか。

村上 全然。僕が感じ取ったのは、普遍的な恋と友情がうまくブレンドされている物語だなと。しかも、見る人に委ねているので、けりがついていない。それは映画としてエンターテインメントとして好きな部類に入るので、むしろ楽しみでした。

菜葉菜 原作を読ませていただいて、強烈なイメージはありましたけど、描かれているのはそういうところだけじゃなくて、読み終わった後、読む前と全然印象が違って爽やかなお話だったし、描写も繊細に感じたので、SMだったり、脱ぐことだったりは重要な問題じゃなかった。

村上 廣木隆一という監督が、映画を成すために、純愛を描くために、SMというものをエッセンスとして使わない人。ちゃんと理解をして踏まえた上で、リスペクトをして扱っている。人だから性癖があって当たり前だよね、というキャパシティーで撮られているので、全然。

菜葉菜 監督への信頼もありました。そこだけを売りにして作る人じゃないという。廣木監督だから、ということが一番大きかったです。

-それでも、SMの描写は驚くほど生々しい。むちやろうそくは苦痛ではなかったですか。

村上 撮影用のむちを使っているので、そんなには痛くない。ゼロではないですけど、芝居ができないような痛みではないんです。少なくともM男が快楽を覚えるゾーンまでくるような痛みではない。逆にろうそくの方は、SMプレーで実際に使うろうそくなので、あれが愛のある熱さなのかな、と。

菜葉菜 私はやるだけですけど、村淳さんは基本的に痛みに強そう。

村上  強いんだけど、それより好奇心の方が先にくる。もちろん、やっていて無理だと思ったら、言います。でも、僕の体を捧げて、それがフィルムに焼き付いたら勝ちですし、安全対策は周りにいるプロの方たちがしっかり考えてくれているので。そこは信頼関係です。

菜葉菜 はい、村淳さんだから。

-お二人とも廣木監督の作品には何度も出演していますが、廣木作品の魅力とは?

村上 面白いもので、ピンク映画でレロレロやっていた人が、20年たったらキラキラ映画の第一人者になっていた。

菜葉菜 ホントですね(笑)。

村上 日本アカデミー賞の授賞式にも出ている。だから、何を撮っても、どんな題材でも、カッコいいんです。廣木さんはもう60代ですけど、ヌーベルバーグもATGもオンタイムで見てきて、当時の映画は今よりもずっとカッコよく、カッコいい時代を過ごしてきた。そのアウトプットによって、映画的に人間の業や煩悩を肯定して描く。これはこぼれ情報ですけど、どの世代の俳優・女優に会っても、「最近、何聴いてるの?」って音楽の質問をする。

菜葉菜 確かに。音楽が大好きですもんね。

村上 で、すぐその映画に採用するんですよ。

菜葉菜 廣木さんの作品は、この仕事を始めて見るようになって。最初は『ヴァイブレータ』で、そこから前の作品をさかのぼって見たり、追っ掛けるようになって。1ファンとしては、すごく女優さんたちが魅力的だなと。廣木監督の世界の女性って、表面的なきれいさだけじゃなくて嫌らしい部分、嫉妬だったり女性に特有のものってあるじゃないですか。そこを描きつつもドロドロさせない。女性のそういう部分もかわいいと思ってくれているんだろうなと。女性を見る目が温かくて、映画の中でも嫌らしいだけで終わらない描き方をされているところが、女優としては出てみたい一つの要素。あとは、いろんなキラキラ映画を撮っていて、今おっしゃっていた「今、どんな音楽を聴いているの?」というのもそうだけど、廣木監督の中で作品はブレずに、新しいことに挑戦しようとする。廣木さんの今を生きている感じが作品に出ているのも魅力の一つだなと思いながら見させてもらっています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top