エンターテインメント・ウェブマガジン
面白さとは少し違うかもしれませんが、公演前には毎回、すごく緊張するんですよ。毎日毎日、そうした緊張を味わって、無事に公演を終えることができたときにホッとする。それを繰り返し味わえるのが舞台ならではだと思います。
もちろん映像には映像の緊張感がありますが、リアルタイムでこれから芝居が始まるという意味で、独特なものがあります。
これがという大きなことがあったわけではないですが、生きていく中で起きている小さな出来事の連続で変わっていくのかなと思います。例えば、いつの間にか歳をとった両親を見たときや、中学や高校の同級生が亡くなったという話を聞いたときも、人生観に影響を受けました。
30歳のころにNHKで放送された「海峡」というドラマに出演したことが大きかったと思います。その作品をきっかけにお仕事をいただける機会も増え、自分の仕事として俳優業をやっていけるという意識を強く持てたので、そういう意味でもターニングポイントになったと思います。
役者で食べられる、食べられないというのはもちろんありますが(笑)。それから、本当にすごい人たちがたくさんいるなと最近、つくづく思うようになりました。映画も舞台も、作品を作るときには、とにかくたくさんの人が関わっています。いろいろな才能を持った人たちが集まって作品が作られていくので、こんなにもすごい方がいるんだと思う場面は多いです。やはり役者を始めた当初は、表に出てくる方、役者だったり、監督だったりに目がいっていたのですが、実際に現場にいると、それぞれの部署でキャリアを重ねてきて得た技術を持っている、すごい方がたくさんいらっしゃるんですよ。すごい世界だなと思います。
今40代後半で、今のところこの仕事を辞めるつもりもないのですが、50代になっても仕事があるのかという不安はあります。どんどん挑戦して、一生懸命取り組んでいかないと仕事がなくなってしまうのではないかという怖さはいまだにありますし、その気持ちがなくなったときが僕の定年なのかなとも思います。ですが、僕はまだまだ続けていきたいので、だからこそ何事も真摯(しんし)に取り組んで頑張りたい。今回の父親役のように、この年代だからこそできる役もありますし、そうした役に挑めることにもとてもやりがいを感じています。
交流のある役者やプライベートでも仲のいい役者が出演している作品を見ると、自分も頑張らなければと思いますし、それが一つの原動力になります。もちろん、「作品を楽しみにしている」とファンの方に言っていただくのも原動力です。
演出の上村聡史さんをはじめとしたスタッフさん、役者の皆さんとともに、稽古を通してこの時代の一つの家族の生きざまを作り上げていきたいと思います。劇中で描かれているのは第1次世界大戦下の話ですが、世界情勢がどんどん混乱していきそうなこの時代に生きているわれわれにもすごく刺さる作品になっていると思いますので、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。
(取材・文・写真/嶋田真己)
舞台「My Boy Jack」は、10月7日〜22日に都内・紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAほか、福岡、兵庫、愛知で上演。
舞台「My Boy Jack」
映画2025年9月2日
-確かにその通りですね。 そういう意味では、その両方が真実でもあると思います。その中で自分でどうにかできるのは、「自分の考える自分らしさ」なのかなと。自分が「こうしたい」「こういうことはしたくない」と考えることが、自然と「自分らしさ」につ … 続きを読む
映画2025年9月1日
『蔵のある街』(8月22日公開) 岡山県倉敷市に住む高校生の蒼(山時聡真)と祈一(櫻井健人)と紅子(中島瑠菜)は、小学校からの幼なじみ。ある日、蒼と祈一は、紅子の兄で自閉スペクトラム症のきょんくん(堀家一希)が神社の大木に登って叫んでいる … 続きを読む
ドラマ2025年8月31日
-主演の横浜流星さんとは同世代ですが、ご一緒した感想はいかがでしたか。 横浜さんは昨年末、僕が初出場したNHK紅白歌合戦の審査員を務めてくださり、その2カ月後には成田山新勝寺で行われた節分の豆まきでもご一緒しました。今回が3度目の対面とい … 続きを読む
映画2025年8月29日
-今回は、実年齢より年上の役で年上の吉岡里帆さんの先輩役でもありましたが難しかったですか。 水上 難しかったです。30代の工藤は単純に今の自分を老けさせればいいという話でもなく、精神的な部分で年上の人間として、令子がほれるような人間像を作っ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない 「今日の話はオ … 続きを読む