エンターテインメント・ウェブマガジン
どのカメラマンの方も皆さんそれぞれ唯一ですし、本当にいつもすてきな写真を撮っていただいていると思います。ただ、印象に残っている写真を挙げるとすれば…アラーキーさん(荒木経惟)が撮っている「男の肖像画シリーズ」というモノクロのポートレートがあるのですが、僕が以前出演していたテレビ番組でその企画の写真を撮っていただいたことがあったんですよ。それをアラーキーさんがプリントしてくださったんです。そのモノクロの写真は、今でも大切に持っていて特別な1枚になっています。やっぱりカメラマンさんから実際にプリントしていただくと本当にうれしい。そうしてプリントしていただいたものは、そのアラーキーさんの写真に限らず、全部大切に持っています。今はネットでアーカイブとして昔の自分の写真を見ることもできるので、そうしたアーカイブを見直すこともあります。写真を見ると当時のことも思い出すので、自分の歴史を振り返るのにもいいんですよね。
舞台がすごく好きだというシンプルな思いです。同じ時間、同じ場所をお客さんと共有できるというのは、すてきなことですよね。しかも、舞台は、毎回同じものはできない。お客さんによっても作品が変わってくるので、そうしたライブ感が僕は好きです。それに、素の自分では照れてしまうようなことも、役を演じていると自分が大きくなった気がして恥ずかしくないんですよ。僕は、基本、人前に出るのが恥ずかしいんです。向いてないんですよ、芸能人(笑)。でも、舞台では、役を演じて、決まったせりふを言えばいいので安心感もある。表現としてはすごく自分に合っていると思います。
もちろん、テレビでできること、映画でできることも色々とありますが、舞台でしかできないこともある。例えば、僕がテレビでベートーベンを演じるのはきっと無理ですよね。もし、頑張ってやったとしても違和感があると思う。それに、彼の生涯を2時間に集約して作るのも映像では大変なこと。でも、舞台では、僕がベートーベンを演じても違和感はないし、生涯も描くことができる。どんな役でも演じられるというのは、舞台ならではだと思います。
22、3歳のころに出演した、作・つかこうへいさん、演出・いのうえひでのりさんの「広島に原爆を落とす日」という作品です。本当に大変だったんですよ(苦笑)。まだ舞台経験も少なくて、自分の中では初めての挑戦ばかりだったので。
まずは、物理的に大変(笑)。せりふも多いし、エネルギーも使う。テーマも重い。ただ、テレビで自分が求められているものと、舞台で自分が求められているものの違いを感じて、そこに魅力を感じました。テレビでは、僕たちはエンターテイナーで、アイドルとしてやってきたので、なるべく多くの人に平均的に刺さるように親切に表現していくことが必要でしたが、舞台作品では必ずしもそうである必要はなかった。ある一定のターゲットに向けて作っている作品も多いので、それがすごく新鮮でした。エンターテインメントの世界に生きるものとして、特にそうしたテレビでは許されないような、挑戦的な作品に参加できるというのが魅力でもありました。それから、毎回リセットできるというのも舞台の良いところだと思います。僕は、何か一つでも失敗してしまうと、それが心に残って反省を繰り返してしまうんですよ。でも、舞台ならば、次の日にまたやり直せる。そうやって、舞台の魅力を上げ出したらきりがない(笑)。それくらい僕には魅力的なものです。今回も新しい挑戦になるので楽しみです。
(取材・文・写真/嶋田真己)
「多重露光」
モボ・モガプロデュース「多重露光」は、10月6日~22日に、都内・日本青年館ホールで上演。
映画2025年9月9日
-年を取ってからの悦子を見て、いろいろとふに落ちたところがあったと聞きましたが。 そうですね。羊さんの悦子さんを通して見ると、被爆体験にはこういう形もあるのかという痛みを突きつけられるような感じがしました。多分、人それぞれに見え方や感じ方 … 続きを読む
ドラマ2025年9月9日
-今後、挑戦してみたいファッションはありますか。 着たことがない服がない気がする(笑)。本気で甲冑(かっちゅう)を研究している方に甲冑を着せてもらったこともあるし、忍者のような衣装も作ったこともあるし、着物ももちろんある。だから、何だろう … 続きを読む
ドラマ2025年9月6日
-撮影で印象に残っているエピソードを教えてください。 第6話では、小芝風花さん演じる滝野みずき先生がターミナルケア(終末期医療)に向き合いました。同時に、そんな滝野先生を見守る徳重先生の存在の大きさを実感する回でした。命と真正面から向き合 … 続きを読む
ドラマ2025年9月4日
-新之助の親友ともいえる蔦重を演じた横浜流星さんの印象はいかがでしたか。 横浜さんほどストイックな座長は見たことがありません。共演は今回が初めてですが、実は横浜さんとは10年位前からオーディションでよく見かけていて、ワークショップでも一緒 … 続きを読む
映画2025年9月4日
-吹き替えで難しかったところと楽しかったところはありましたか。 初めてのことだったので、付いていくのに必死な部分もありましたし、基本的には全てが難しかったのですが、それと同じぐらいの楽しさもありました。自分が当てた声を見たり聞いたりする時 … 続きを読む