エンターテインメント・ウェブマガジン
その連続でした。特に情感をあふれさせながら面白くするというところに、『男はつらいよ』とかの世界観を見た気がして、うれしかったです。今回の僕の役は、面白いせりふがあるわけではなくて、追い込まれていく立場みたいなものがおかしかったりするんですけど、監督の作る笑いというのが、僕はすごく好きでした。ある人が、すごく怒っているんだけど、同時にそこに人間のおかしみとか滑稽さが出てくるみたいなところが。
例えば、台本では、宮藤さんの「会社をクビになる」というせりふを、監督が現場で突然「クビを会社になる」に変えてくれと(笑)。これは監督の世界観にしかない面白さです。
監督が脚本を書いて僕が出演した「あにいもうと」(18)でも、自分の妹を妊娠させた相手を河原で怒鳴りつけて「二度と顔見せんな」って追い払うんだけど、その後に、そいつに帰り道を教えるんですよ。「その大通りを曲がって右に出たら、そこを通って帰れ」みたいに(笑)。その感じがたまらなく面白いんです。
そういうのは、今の笑いじゃないのかもしれないけど、それが逆に新鮮だったし、やっぱりそういう笑いはいいなと改めて思うようなところが多かったです。何て面白いことを思いつくんだろうという感じです。監督の発想は、結構ぶっ飛んでいるんです。「怒ってんのに、そんなこと言います?」みたいな。だから怒るシーンが面白いですよね。
札幌がどれくらい東京の下町と似ていたのかは分からないけれど、僕は子どもの頃から人情味のあるものを好んで見ていた節はあるんです。だから、山田監督の描く世界観や語り口というものは、自分の中に、子どもの頃からの原体験として入っているんだと思います。子どもの頃から、寅さんのまねをしていたぐらいですから。僕は東京の落語も聴くので、監督の書くせりふには非常になじみがある。子どもの頃に母が見ていた、藤山寛美さんの松竹新喜劇。それも面白がって見ていました。僕が自分で作るものにも、確実にそういうテイストが入っているんです。僕も非常に家族の話が好きなものだから、昔から監督の作る世界観や下町の人情感みたいなものは、僕の中に自然にあったような気がします。なので、そういうものへの憧れもあるかもしれないです。
(取材・文・写真/田中雄二)
(C)2023「こんにちは、母さん」製作委員会
映画2025年7月11日
-最初に35ミリフィルムで撮ったというテロップが出ますが、画面の色遣いや音楽の使い方を見ていると、70年代のニューシネマのような雰囲気があると思いましたが、そういう狙いはあったのでしょうか。 その通りです。ただ、それはアメリカ映画に限った … 続きを読む
映画2025年7月10日
-2度の災害を経験して行き場のない怒りを抱いている山本が、ボランティアの若者と出会って心が解けていって笑顔を浮かべる場面が印象的でしたが、若者役の小林虎之介さんとの絡みはいかがでしたか。 僕は若い人と芝居をするのがすごくうれしいんです。今 … 続きを読む
ドラマ2025年7月7日
トリンドル玲奈が主演するドラマ「レプリカ 元妻の復讐」が、7日23時6分からテレ東系で放送がスタートする。本作は原作・タナカトモ氏、作画・ひらいはっち氏による同名漫画を映像化。整形して別人として生きる主人公・伊藤すみれ(トリンドル)が、人 … 続きを読む
ドラマ2025年7月5日
-そのほか、撮影を通じて特に印象に残ったことがあれば教えてください。 安田 撮影が終盤に差し掛かった頃、原作者のキム・スジンさんにお目にかかる機会があったんです。キム・スジンさんは、それぞれのキャラクターに、ものすごく細かいバックボーンを作 … 続きを読む
ドラマ2025年7月5日
-松本さんとは初共演ですね。現場での印象は? 「はい、行くよ!」って声をかけて引っ張っていってくださる兄貴肌です。スタッフの皆さんとも積極的にコミュニケーションを取っていらっしゃる姿も見ますし、松本さんの存在で撮影現場全体が活気づいている … 続きを読む