山口祐一郎、新作舞台で共演者たちと作り上げる“家族モドキ”な関係【インタビュー】

2023年7月18日 / 08:00

-本作は、“現代における家族の形”を描いている作品ですが、脚本を読んでどんなことを感じましたか。

 このコロナ禍では、家族の元に帰りたくても帰れなかった人が本当にたくさんいたと思います。さらに最近では主権国家同士が争うということも世界では起こっていて、どうなってしまうんだろうという不安感が強くなっていました。そんな中でやはり“家族”の大切さは浮き彫りになったと思います。今、やっと特別な規制もなくなり、離れて暮らす家族とも会えるようになりました。まさに今の時期にぴったりな作品ですよね。(脚本の)田渕さんが天才なのは知っていましたが、この作品を読ませていただき、タイトルを見てなるほどなと。面白いタイトルをつけると改めて思いました。

-山口さんにとっての家族とはどういった存在ですか。

 日本には、家族とはこういうものだという“家制度”というものがあって、それが半ば強制的に続いてきたのに、70年前に突然、変わりました。“家族”ではなく“個人”になったんです。それはシステムとして強制的に変わったものだったので、人の心と結びついて体感できる家族ではなくなっていたと思います。それでも、理想の家族というものは新たに作られて、父親、母親、子どもという形を社会で保護し、なおかつ、そうした形がもっとも効果的であり理想的だと考えるようになったわけです。ところが、僕がスタートした66年前、僕の場合は全くそれと違う形になってしまいました。僕の家族は、ファイブダディズ、ファイブマミーズなんですよ。(5人の父親と5人の母親がいる)なので、最初から社会通念上の理想形である家族とは全くかけ離れた“家族モドキ”だったんです。そうした“家族モドキ”のなかで生活してきたので、理想的な家族というものは自分の若い頃にはないものでした。こんな話をするとみんなジョークだと思うみたいですが、僕にとっての家族とはファイブダディズ、ファイブマミーズなんです。

-改めて、本作の見どころを教えてください。

 コロナ禍、それぞれのフィールドで抱えていたものを吹き飛ばすような、魅力的でチャーミングで楽しい、そして皆さんとほっこり暖かくなれる作品です。ぜひ劇場にいらしていただいて、皆さん元気になってください。

(取材・文・写真/嶋田真己)

「家族モドキ」

 「家族モドキ」は、7月26日〜8月13日に都内・シアタークリエほか、大阪、愛知で上演。

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

草笛光子「老女がはちゃめちゃな、摩訶不思議な映画ですから覚悟してご覧ください(笑)」『アンジーのBARで逢いましょう』【インタビュー】

映画2025年4月3日

-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。  松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む

門脇麦、「芝居に対してすごく熱い」田中圭と夫婦役で5度目の共演 舞台「陽気な幽霊」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月2日

-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。  気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む

今田美桜「『アンパンマン』のように、幅広い世代に愛される作品に」連続テレビ小説「あんぱん」いよいよスタート!【インタビュー】

ドラマ2025年4月1日

-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、  「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む

坂本昌行&増田貴久がミュージカルで初共演「笑顔になって、幸せになって帰っていただけたら」 ミュージカル「ホリデイ・イン」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月1日

-なるほど。では、坂本さんは増田さんのテッド、増田さんは坂本さんのジムについてはどんな印象がありますか。 坂本 テッドは一見すると自分の意見を押し通して歩んでいるように見えるけれども、実は周りを自然と幸せにしたり、勇気づけたりするタイプの役 … 続きを読む

藤原竜也が挑む「マクベス」 「1日1日、壁を突破することが目標」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年3月29日

-では、鋼太郎さんの演出の魅力はどこに感じていますか。  鋼太郎さんらしい的確に丁寧な演出をつけてもらえるので、われわれとしてはやりやすいです。尊敬していますし、シェークスピア作品の演出家としてこの方の右に出るものは今、日本にはいないんじゃ … 続きを読む

Willfriends

page top