バナナマン「日本のバラエティーは、元気で面白いんだぞと知らしめたい」 伝説の番組「風雲!たけし城」が世界配信で復活!【インタビュー】

2023年5月4日 / 08:00

 1980年代にブームを巻き起こし、海外でも熱狂的なファンを生んだ視聴者参加型アクションバラエティー番組「風雲!たけし城」が、34年ぶりに復活し、Prime Videoで独占配信中だ。令和版では、総勢300人以上の攻撃軍が、難攻不落のたけし城を目指して、さまざまな仕掛けが施された“無理ゲー”に挑戦する。番組で「たけし城」の家老と家臣を務めるバナナマンの設楽統と日村勇紀に、番組の見どころやオリジナル版を見ていた当時の思い出のほか、日本のバラエティーが世界進出することへの思いや野望を聞いた。

バナナマンの設楽統(左)と日村勇紀

-お二人は「風雲!たけし城」の大ファンだと聞きました。出演が決まったときの心境はいかがでしたか。

設楽 当時の「風雲!たけし城」を見ていたので、うれしかったです。日村さんとコンビを組んだときに、「俺は将来、『たけし城』みたいな『おさむ城』をやりたいんだ」という話をしていたぐらい好きだったので、復活するだけでもうれしいのに、それに出演できるなんて、いいのかなと思いました。

日村 (設楽から)「おさむ城」をやりたいというのを聞いていたので、「たけし城」に関われるのは感慨深いものがあります。34年前の「たけし城」は、超人気の(ビート)たけしさんがすごいことをやっているというので、とにかく盛り上がっていました。みんなの憧れの番組だったので、そこに出演できるのも不思議な感じでした。

-34年前に「風雲!たけし城」を見ていた当時の思い出を教えてください。

設楽 僕たちは中学生ぐらいだったのですが、周りで見ていない人なんていないのでは? というぐらい、みんなが見ていましたし、攻撃隊長の谷隼人さんの「行けー!」という号令は、よくまねしていました。

日村 ボールをバーンッと投げて「ジブラルタル海峡」のまねをするのがめちゃくちゃはやりました。「ジブラルタル海峡」という名前も、これで覚えましたし。ただの石を飛び越えるときも「竜神池!」なんて言いながら飛び越えたりしていました。学校の休み時間とかに、よくまねしていたなと思います。

-今回、たけしさんとの収録で印象に残っていることはありますか。

設楽 過去にも、たけしさんとお仕事をさせていただいていますが、「たけし城」の殿としてのたけしさんは特別で「殿が来た!」って感じで違いましたね。殿が登場して、こっちに向かって歩いてくるシーンでは、オーラがすごくて、膝がガクガク震えて気を抜くと気絶しそうでした。

日村 全く一緒で、たけしさんがスタジオに現れたときは「あの殿が来た!」という感覚で迫力がありました。殿と谷隊長が2人で話されているのも感動的でした。本番が始まると、たけしさんが自由奔放でハチャメチャなので、僕らは「殿!」と言うしかなくて。これは何とかだ、あれは何とかだとオンエアで使えないようなことも言ったり、本当に殿がさく裂していました(笑)。

-昭和から令和になっても、みんなが楽しいと思える「たけし城」の魅力は、どんなところにあると感じますか。

設楽 一般の参加者の方も、たけし軍側で出演している芸人も、みんな泥だらけになったり、水浸しになって体当たりでやっていて、本当にみんなが楽しんでいるんですよね。「たけし城」は有名なお祭りの一つぐらいの感覚があって、盛り上がりがすごいなと思います。今回は参加者も34年前に出ていた人が、子どもができて親子で一緒に参加するとか、海外の「たけし城」マニアの方や研究家など、本当にいろんなチャレンジャーが来たので、改めて「たけし城」は、すごく好きな人がいっぱいいるし、世界中の人が見ていたんだなと思って感動しました。

-令和版のアップデートされた魅力はありますか。

日村 ゲームがとにかく難しい“無理ゲー”なんです。鍛え抜いたらクリアできるとか、そういうことでもなくて、誰でも参加できて、誰でも行けそうで、でも、絶対にクリアできないという、ここの魅力はすごいと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top