新納慎也、大河ドラマに続いて三谷幸喜作品に出演「三谷さんは“お葬式で笑い出してしまう人”」【インタビュー】

2022年10月21日 / 18:00

 数々のミュージカルやストレートプレーに出演し、舞台俳優として活躍するだけでなく、テレビドラマや映画でも存在感を示している新納慎也。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では阿野全成役を演じ、全成の登場が最後となる放送回後には「全成ロス現象」を巻き起こすなど、大きな反響を集めた。11月7日からは、「鎌倉殿の13人」の脚本を担当していた三谷幸喜が作・演出を務める舞台「ショウ・マスト・ゴー・オン」に出演する。本作は、三谷が主宰する劇団「東京サンシャインボーイズ」が、1991年に初演したコメディーを、三谷自らリニューアルして上演。“小道具づくりのレジェンド”役を演じる新納に、三谷作品への思いや公演への意気込みなどを聞いた。

新納慎也 (撮影:加藤孝/ヘアメーク:田中エミ(Rapport81)/スタイリスト:津野真吾(impiger))

-三谷作品には「鎌倉殿の13人」に続いての出演となりますが、三谷作品の魅力をどこに感じていますか。

 以前は、キャラクターのさまざまな事情が折り重なっていくシチュエーションコメディーの面白さが好きでしたが、三谷さんも年々、作品の色が変わってきて、進化していらっしゃるので、なかなかここと断言するのは難しいですね。だって、「鎌倉殿」はシチュエーションコメディーからは程遠い、おぞましい展開が続いているでしょう? でも、癖になる面白さがあって、人の闇や黒い部分をこれでもかと見せつけているのに、引きつけられてしまうんです。しかも、そうしたある意味、怖い話の中にも笑いの要素があって、その笑いがすごく上質で面白いんですよ。三谷さんの笑いは、一発芸のようなものではなく、その状況が面白いという笑いが多い。三谷さんはよく「笑わそうとしないでください。とにかく、みんなが本気で、リアルな演技をしてください」とおっしゃいますが、そうして作られる笑いも僕は三谷作品の好きなところです。

-本作では“小道具作りのレジェンド”を演じます。どんなキャラクターですか。

 伝説の小道具作りの名人、七右衛門という役なのですが、ネタバレになってしまうので、それ以上は言えません(笑)。実は僕、明日(取材翌日)の稽古で初めての登場シーンをやる予定なんですよ。ですが、僕が登場する以前のシーンで「七右衛門が来てくれる」、「七右衛門なら何とかしてくれるぞ!」と、さまざまなキャラクターたちが言っていて、期待を持たせているので、どうやって登場したらいいのか、今、思い悩んでいます(笑)。プレッシャーで胃が痛いです。

-三谷さんから何かアドバイスはありましたか。

 この作品の主役は、鈴木京香さんが演じる舞台監督の役なのですが、読み合わせのときに、三谷さんが「小道具作りの七右衛門という役がこの作品の真の主役と思ってください」と言い出したんです。僕も含めて、そこにいた全員が「えー! そんなばかな」って言いました(笑)。決して、そんな役柄ではないんですよ。それ(三谷の言葉は)は、僕へのいじりみたいなものですから。今日も、三谷さんが「明日は、いよいよ七右衛門が登場します。皆さん、ご期待ください!」と言って、稽古を終えたので…プレッシャーをかけられ続けています(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top