エンターテインメント・ウェブマガジン
自分でホンを書く以上、自分の何かを切り売りしているようなものなので、気付かないうちに自分の中の何かが出ているんでしょうね。逆に、出ないとあまり面白くならないでしょうし。そういう意味では、監督6作目ぐらいのとき、取材で「吉田さんの描く家族がいつも片親なのはなぜですか?」と聞かれたことがあったんです。でも、全然自覚がなかったので、フィルモグラフィーを振り返ってみたら、確かに両親そろっている映画がない。だいたい母親がいなくて、女の子でも男の子でも、ほとんどお父さんと暮らしているパターンばかりで。
そうですね。それで、母親不在の理由を考えているうちに気付いたのが、自分が子どもの頃、家族がそろっていた記憶がないんです。両親と一緒に食事した記憶も、6、7歳ぐらいまで。だから、自分の中では誰かがいないのが、自然な家族の風景なんだな、と。一本だけならまだしも、全部だと思ったら、さすがにぞっとしましたけど(笑)。それだけ俺にとって、家族の欠落って根深いものなんでしょうね。
何か欠けているものが好きなんでしょうね。その欠落を埋めようとするんだけど、埋まるとやっぱり面白くない。自分が欲しかったものとか、行きたかった場所とか、そういうものを手に入れた瞬間、不思議なことに、いつも「こんなものか」と思っちゃうんです。だから、経験を積めば積むほど、面白さが減っていきますよね。その対策として、いろんなことに挑戦しようと思って、毎年「やらなくていい100のこと」というリストを作って、日々どうでもいいことをこなしています(笑)。
俺も古い人間なので、ちょっと前まで「新しいコンテンツは認めたくない」みたいな気持ちがあったんです。でも、その世界の可能性に気付いたら、いつの間にかめちゃくちゃ見るようになっていて。そうすると、第一線の人たちが相当な努力をして、才能もあることが分かってくる。映画も生まれた直後は、舞台の人間から「落ちぶれた役者が出るもの」と低く見られていたことを考えると、歴史はそんなふうに新しいコンテンツを見下すところから始まるんだな、と。それに気付いてからは、できるだけフラットな目線で見なきゃ、と考えるようになりました。でも根っこには、「映画は新しいコンテンツに負けない」みたいな気持ちもある。その共存する感じが、この映画を作る上ではちょうどよかったんでしょうね。
そうですね。そういう変化はどんどん早くなっていくはずなので、「そんなもん興味ねえよ」とばかにして守りに入るより、共存してお互いのいいところをトレースし合う方がいいんじゃないかと。だから俺も、最近は頑張ってTikTokを見るようにしています。気付くと、結構見ている上に、自分用にカスタマイズされていって、次々と興味のある動画が上がってくる。よくできたシステムだなと。そんなふうに、興味のないこともなるべくやってみるようにしています。
(取材・文・写真/井上健一)
イベント2025年7月14日
-先ほどグルメの話がちょっと出ましたが、台湾で撮影中の思い出とかエピソードがあれば。 台湾におじゃまさせていただいたのは、映画『テルマエ・ロマエ』の撮影以来2回目だったんですが、とにかくスタッフのみなさんと和気あいあい撮影が … 続きを読む
映画2025年7月11日
-最初に35ミリフィルムで撮ったというテロップが出ますが、画面の色遣いや音楽の使い方を見ていると、70年代のニューシネマのような雰囲気があると思いましたが、そういう狙いはあったのでしょうか。 その通りです。ただ、それはアメリカ映画に限った … 続きを読む
映画2025年7月10日
-2度の災害を経験して行き場のない怒りを抱いている山本が、ボランティアの若者と出会って心が解けていって笑顔を浮かべる場面が印象的でしたが、若者役の小林虎之介さんとの絡みはいかがでしたか。 僕は若い人と芝居をするのがすごくうれしいんです。今 … 続きを読む
ドラマ2025年7月7日
トリンドル玲奈が主演するドラマ「レプリカ 元妻の復讐」が、7日23時6分からテレ東系で放送がスタートする。本作は原作・タナカトモ氏、作画・ひらいはっち氏による同名漫画を映像化。整形して別人として生きる主人公・伊藤すみれ(トリンドル)が、人 … 続きを読む
ドラマ2025年7月5日
-そのほか、撮影を通じて特に印象に残ったことがあれば教えてください。 安田 撮影が終盤に差し掛かった頃、原作者のキム・スジンさんにお目にかかる機会があったんです。キム・スジンさんは、それぞれのキャラクターに、ものすごく細かいバックボーンを作 … 続きを読む