【インタビュー】映画『ハケンアニメ!』小野花梨 「カムカムエヴリバディ」のきぬちゃんから天才アニメーター役へ! 俳優業で大切にしているのは「他の人と自分を比べないこと」

2022年5月20日 / 07:02

 直木賞作家・辻村深月の同名ベストセラー小説を原作に、テレビアニメの制作に情熱を注ぐクリエーターたちの奮闘を描いた『ハケンアニメ!』が5月20日から全国公開となる。本作で“神作画の天才アニメーター”並澤和奈を演じるのは、NHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」(21~22)の“きぬちゃん”役で注目を集め、現在は「恋なんて、本気でやってどうするの?」(フジテレビ系)にも出演中の小野花梨。和奈役に込めた思いと、本作で描かれたメッセージを、子役時代から俳優として歩んできた自らの経験を踏まえながら語ってくれた。

並澤和奈役の小野花梨 (C)エンタメOVO

-並澤和奈が仕事に取り組むときの真剣な表情と、プライベートでの穏やかな表情のギャップが人間味を感じさせて印象的でした。演じる上で、どんなことを心掛けましたか。

 並澤和奈は、まだ20代前半にも関わらず、すでにそうそうたるベテランのスタッフを納得させるだけの力を持ち、「神作画の天才アニメーター」と注目を集めているんですよね。それだけを聞いたときには、“いかにも天才”みたいな女の子かと思ったんです。でも実は、仕事以外では自分に自信がなかったり、男性とデートするときにはウキウキしておめかししたり、ちょっとしたことに一喜一憂する人間らしい一面も描かれている。だから、天才アニメーターという部分に引っ張られ過ぎず、「彼女にも彼女なりの人生がある」と考え、人間としてリアルでいることを意識しました。

-続いて、天才アニメーターという点に関連し、小野さんの「天才像」についてお聞きします。今まで出会った中で、「この人は天才だ」と思った人はいますか。

 例えば、絵を見て「これを描いた人、天才!」とか「電子レンジ作った人、天才!」みたいなことはよく思います。でも、実際に「天才」という言葉に心が揺れたことはないかもしれません。天才って、すごく便利な言葉だけど、ちょっと安易な気がするんです。天才は“生まれた瞬間から出来上がっている”というイメージですけど、そう見える人も、実は裏にいろんなことがあるはずなんですよね。私が会ったことのある監督たちも、皆さんものすごく考えているし、いろんな人の力を借りてものを作っています。だから、「自分は天才だぜ」って1人でひょうひょうとなんでもこなす人って、たぶんいないと思うんです。そこでもがいている姿がいとおしくて愛せるし、尊敬できるし…。

-確かにそうですね。

 それを全部、天才の一言で収めちゃうのは、ちょっともったいないかなって。むしろ、「こんなすごい人でも、こんなに苦しんでものを作っているなら、私ももっと頑張らなきゃ」って元気をもらうことの方が多い気がします。

-その考え方は、並澤和奈という役にも反映されていそうですね。

 そうですね。そういう努力が自信になり、絵に出るはずなので。だから、仕事に関しては“ものすごく努力してきた女の子”と解釈して演じました。

-アニメの制作現場を舞台にしたこの映画には、並澤和奈以外にも、さまざまなスタッフやキャストが意見をぶつけ合い、いい作品を作ろうとする姿が描かれています。そういう姿勢は、小野さんが普段接している実写映画やテレビドラマの現場にも通じると思いますが、共感できる部分はありましたか。

 すごく共感できました。「ある」どころか「そのまま」という感じで(笑)。それぞれに自分の役割があり、こだわりがあるけど、それを一つの作品に仕上げようとすると、どうしてもぶつかる部分は出てくる。だから、今回はこれを優先するから、自分のやりたいことはできないとか、時には「そんなのできない」と怒る人がいるかと思えば、「私がやるよ」と引き受けてくれる人もいて。映画やテレビドラマの現場も全く同じです。だから、“物づくり”って、きっと根本的にはどこも同じなんだろうなと勉強になりました。

-それでは、並澤和奈にとってのアニメーションのように、小野さんが情熱を傾けられるものはありますか。

 今のお仕事がまさにそうです。一つ一つのお仕事に命を燃やして、真剣に取り組んでいるので、このお仕事に出会えて本当によかったと思っています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top