【インタビュー】舞台「結 -MUSUBI-」小野塚勇人「ずっと笑いが続く舞台になる」ノンスタ石田明が手掛けるノンバーバル舞台に挑む

2022年2月3日 / 08:00

 NON STYLEの石田明が脚本・演出を手掛ける舞台「結 -MUSUBI-」が2月4日から上演される。本作は、石田が構想に4年をかけたというノンバーバル(言語を使わない)作品。相撲部屋を舞台に、役者たちの動きや表情、アクションやダンスで笑いを作り上げる。本作で、主人公の雅ノ花を演じる小野塚勇人(劇団EXILE)に、公演への意気込みを聞いた。

小野塚勇人 (C)エンタメOVO

-本作への出演が決まったときの心境は?

 オーディションだったので、選んでいただけてよかったという思いと、どういう舞台になるんだろうというワクワクがありました。もともと、石田さんが作り出す作品にすごく興味があって、それでぜひ参加させていただきたいと思って受けたオーディションでしたので出演できるのがうれしかったです。

-オーディションでは、どんなことを行ったのですか。

 せりふがない作品ということもあり、これまで役者として受けてきたオーディションとは全く違いました。お題を出されて、動きだけでその状況や心情を表現して見せるという、ワークショップに近い内容でした。楽しみながらやれたので、それがよかったのかなと思います。

-せりふがないというのは、やはり難しいですか。

 難しいです。今はまだ稽古が始まったばかり(取材当時)ですが、改めてこの作品の難しさを実感しています。殺陣も踊りも、小ネタもたくさんあるので、情報量も相当多いですし、台本もすごく特殊です。せりふがないので、全部ト書きなんです。なので、文字だけではどういう雰囲気になるのか全く想像がつかなくて、石田さんに説明してもらって、理解できるというシーンもありました。

-石田さんの思い入れも深い作品だと思いますが、石田さんに対してはどんな印象を持っていますか。

 芸人さんとしても演出家としても、とにかくすごい方。僕が子どもの頃からテレビで見ていた方ですし、才能があって、マルチに活躍されているイメージです。笑いに関しては特に熟練したものがあると思うので、自分もそこに食らいついていって、いろいろと勉強させてもらえればと思います。今作は、「せりふを使わずに、世界の人に楽しんでもらえる作品を作る」ということが大前提にあり、そのためにも皆で楽しむことが第一だと感じています。ライブ感を大切にし、毎公演違うものをお届けする。そういう遊び場のような作品でもあると思うので、毎回、新鮮な気持ちで舞台に臨めると思います。

-本作で小野塚さんが演じる雅ノ花はどんな人物ですか。

 四兄弟の中の末っ子で、お調子者の「ザ・末っ子」です。ずる賢いところもあるけれど、どこか憎めない、愛くるしさも持っているので、そのバランスをうまく作って演じたいと思います。

-今回は、相撲部屋を舞台にした作品ですが、小野塚さんは相撲に対してどんなイメージを持っていますか。

 一瞬の勝負の中に凝縮したものが詰まっているスポーツだと思います。組み合ったまま動いていないように見えても、そこには幾つもの駆け引きがあって、奥が深い。今回、役作りも兼ねて昔の映画や実際の取り組みを見ていく中で、改めてかっこよさや熱気を感じました。

-小野塚さん自身のことについても聞かせてください。LDHに所属して10年になりますが、もともと俳優を目指していたのですか。

 いえ、実は俳優になることは全然考えていなかったんです(笑)。もともとは「EXILE」に入りたいという思いがあって、歌手志望でした。それで、養成学校に通っていたのですが、そこで歌を歌うときの表現を広げるためにお芝居のワークショップに参加したり、舞台に出演させてもらったり、演技についても学ばせてもらいました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top