エンターテインメント・ウェブマガジン
明治編に入った途端に、僕たちが日常的に使っている言葉が、ふんだんに出てくるようになりましたよね。例えば、郵便がこの時代のこの瞬間、こんなふうに出来上がった、あるいは紙幣が誕生し、その紙幣を扱う会社が生まれ、その会社が銀行という名前になった。そんなふうに今現在、僕らが生きている日本の社会の基盤がこの時代にできたことを、渋沢栄一の人生を描くドラマを通して知ることができる。それはきっと、見ている方にとっても学校の教科書で学ぶのとは全く違う納得感があり、面白く見られるのではないでしょうか。
それほど遠くない時代だったと改めて感じますし、自分の祖父や曽祖父がこういう時代に生きていたのかな、という想像もできます。しかも、銀行の誕生にも紆余曲折があり、現代に通じる会社の縮図にも似たところがあって、何とも言えない興奮があります。
井上もきちんと社会に貢献しているところをぜひ見てもらいたいです。井上という人物は、「日本のために」という志があったとはいえ、勝手に船に乗って海外を見に行ったりしたわけで、バイタリティーや能力のある人物だと思います。もちろん、がさつでエネルギッシュで自分本位なところもあるのですが、「自分が一番になる」ことよりも、「世の中を少しでも良くするためには、渋沢の力が必要だ」と考えることができた人物でもあるわけです。自分の出世だけでなく、世の中のことを考える視野の広さ。そういう人間的な魅力を持つ井上の活躍にも、ぜひ注目してください。
(取材・文/井上健一)
ドラマ2025年9月4日
-新之助の親友ともいえる蔦重を演じた横浜流星さんの印象はいかがでしたか。 横浜さんほどストイックな座長は見たことがありません。共演は今回が初めてですが、実は横浜さんとは10年位前からオーディションでよく見かけていて、ワークショップでも一緒 … 続きを読む
映画2025年9月4日
-吹き替えで難しかったところと楽しかったところはありましたか。 初めてのことだったので、付いていくのに必死な部分もありましたし、基本的には全てが難しかったのですが、それと同じぐらいの楽しさもありました。自分が当てた声を見たり聞いたりする時 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月3日
-劇団☆新感線は45周年を迎えますが、小池さんも今年、45歳になります。40代になって変わったところはありましたか。 みんな同じだと思いますが、疲れが取れない(笑)。気持ちだけではどうにもいかないことがあるなと思いました。女性の場合、更年 … 続きを読む
映画2025年9月2日
-確かにその通りですね。 そういう意味では、その両方が真実でもあると思います。その中で自分でどうにかできるのは、「自分の考える自分らしさ」なのかなと。自分が「こうしたい」「こういうことはしたくない」と考えることが、自然と「自分らしさ」につ … 続きを読む
映画2025年9月1日
『蔵のある街』(8月22日公開) 岡山県倉敷市に住む高校生の蒼(山時聡真)と祈一(櫻井健人)と紅子(中島瑠菜)は、小学校からの幼なじみ。ある日、蒼と祈一は、紅子の兄で自閉スペクトラム症のきょんくん(堀家一希)が神社の大木に登って叫んでいる … 続きを読む