【インタビュー】映画『ジャングル・クルーズ』斉藤慎二(ジャングルポケット)「『斉藤さんだとは分からなかった』と言ってもらえることが最高の誉め言葉だと思います」

2021年7月28日 / 20:06

 1916年、アマゾンに伝わる不老不死の花を求め、観光客相手にクルーズ船を率いる船長フランク(ドウェイン・ジョンソン)と、リリー博士(エミリー・ブラント)、彼女の弟のマクレガー(ジャック・ホワイトホール)は、謎に包まれたジャングルの奥へと船を進めていく。ディズニーランドの人気アトラクションから誕生した実写映画『ジャングル・クルーズ』が、7月29日(木)から劇場公開され、30日(金)からディズニープラス プレミア アクセス(プレミア アクセスには追加支払いが必要)で配信される。日本版声優としてマクレガーの声を担当したジャングルポケットの斉藤慎二に話を聞いた。

マクレガーの声を担当したジャングルポケットの斉藤慎二

-今回、ディズニー作品の日本版声優に決まったときの気持ちを教えてください。

 まさか自分に声が掛かるとは思っていなかったので、びっくりしました。ただ、自分の声は、養成所の頃から先生に褒められたこともあったので、コントをやるときも、特技というと大げさですが、長所だと思っていました。それを評価してくださった方がいたことに喜びを感じました。

-映画の冒頭は、いきなりマクレガーの演説のシーンでしたが、確かに美声で驚きました。もともとは俳優志望だったとのことですが、声優は今回が初体験でしたか。実際にやってみていかがでしたか。

 アニメやナレーションのお仕事を頂いたことはありましたが、映画の吹き替えは今回が初めてでした。正直なところ、とても難しかったです。俳優の口の動きに合わせて、感情を入れながら演じなければいけないし、日本語と英語とでは、しゃべる量が全然違うのに、それも合わせなければならない…。また、一つのことを意識し過ぎてしまうと、ほかの部分がおろそかになってしまうので、バランスを考えながら、全てに納得がいくような出来にしないと、見る人に見抜かれてしまうと思いました。なので、全てにおいていろいろと注意深く考えながらやりました。

-特に気を付けた点は何かありましたか。

 あまりテンションが高くならないように、抑えながらの演技をする方が、マクレガーという役には合うのではないかと思いました。なので、普段は力み過ぎて、それが芸人の場合は、いい方向に進むこともありますが、そこを抑えながら演じることを気にしながらやりました。逆にテンションを上げたままでやってしまうと、「あー、これ斉藤さんがやっているんだ。また力が入り過ぎているなあ」と思われてもおかしくはないので、テンションの上げ下げについてはすごく意識しました。今回は、見た後で「斉藤さんだとは分からなかった」と言ってもらえることが最高の褒め言葉だと思います。とはいえ、僕が吹き替えをしているということを、分かってから見る方がほとんどだと思いますが、映画を見ながら、僕がやったことを忘れて自然に見ていただけるようなら、やったかいがあったと思います。

-マクレガー役のジャック・ホワイトホールもスタンダップコメディアンですが、その点は意識しましたか。

 それを聞いてすごく親近感が湧きました。芸人の仕事とコミカルな演技は通じるところがあると思いますし、僕も芸人の仕事をやっているので、この映画のコメディータッチな部分はすごくやりやすかったです。

-今回は、ドウェイン・ジョンソンの吹き替えを小山力也さん、エミリー・ブラントを木村佳乃さんが担当しましたが、お二人の声を聞いてみていかがでしたか。感想を教えてください。

 一緒にアフレコはしていませんが、実際に声を聴いたときは圧倒されました。僕が声を入れるときに、先にお二人の声が入っていたこともあったので、それを聴いて、「本当に役になり切っているなあ。すごいなあ。大丈夫か自分」と思いました(笑)。最初は録り直しも多かったのですが、途中から、自分もだんだんと慣れてきて、相手が投げ掛けてきたせりふに対応できていると感じられるようになりました。それで、今のテンションの方が合っているということで、最初の方を録り直したりもしました。声を聴きながら、お二人とやれているということを光栄に思わなければいけないなと感じました。

-マクレガーはフランク船長とリリー博士と並ぶ、重要なキャラクターです。アフレコの中で、2人と絡む場面で工夫した点はありましたか。

 リリーは結構慌ただしいキャラクターなので、逆にこちらはそれを冷静に見ながら、そのテンションには付き合わずに、一歩引いた演技をすることは心掛けました。対照的な感じを出すことを意識しました。そこはうまくやれたかなと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top