【インタビュー】松本幸四郎&吉田都が語る、古典芸術の未来「新たなやり方も必要だと実感」

2021年6月2日 / 08:00

 松本幸四郎が構成・演出を手掛ける「第4回 日本舞踊 未来座=祭 (SAI)=『夢追う子』」が6月4日から都内・国立劇場小劇場で上演される。今回の公演をきっかけに、新国立劇場バレエ団の芸術監督を務める吉田都との対談が実現。それぞれの舞踊について、そして古典芸術への思いを聞いた。

松本幸四郎(左)と吉田都(撮影:阿部章仁)

-幸四郎さんは歌舞伎の世界を、吉田さんはバレエの世界をけん引していますが、お互いの踊りに対する印象を教えてください。まず、吉田さんは、日本舞踊については、どのような印象がありますか。

吉田 バレエとは踊り方が真逆なところがあるのかなと思います。バレエでは、重力に逆らう動きが多いのですが、日本舞踊では重心を、下に、下に持ってくると先ほどお伺いしました。そのように踊りの違いはありますが、伝統という意味では共通するところもあると感じます。

-幸四郎さんは、バレエについてどう感じていますか。

幸四郎 繊細ではあるけれども、研ぎ澄まされた力強さのある芸術だと思います。その繊細さは壊れそうな繊細さではなく、力強さがある。積み重ねて作り上げられた肉体があるからこその力強さなのかなと思います。

-同じ古典の舞踊ということの親近感はありますか。

幸四郎 そうですね、それはあります。どちらも、古典作品であっても演出が変わったりと、変化があって、進化していく。時代に対応しているという共通点もあると思います。

-幸四郎さんが手掛ける「第4回 日本舞踊 未来座=祭 (SAI)=『夢追う子』」の見どころを教えてください。

幸四郎 「未来座」は、毎年行っている、日本舞踊協会の新作公演になります。今回は、昨年、新型コロナの影響により中止となってしまった公演を行うことになりました。この「未来座」では、さまざまな題材、音楽、演出を取り入れ、日本舞踊の新たな可能性を探りたいと思っています。「夢追う子」では、日本舞踊を得意技とする日本舞踊家たちが存分に踊る姿を見ていただきたいです。多くの流派の方々から構成された47人が再び集まりました。皆さんが踊るパワーやエネルギーを感じていただけたらと思います。

-新国立劇場バレエ団では、6月5日から「ライモンダ」が上演されます。本作の見どころを吉田さんからお願いします。

吉田 「ライモンダ」は私も初演のときに踊らせていただいた演目になりますが、久しぶりの上演になります。牧阿佐美先生が演出されたバージョンは、シンプルでストーリーがより分かりやすく感じられるものになっています。恋の三角関係が繰り広げられる、ドラマチックな舞台展開展開を楽しんでいただきたいと思います。私自身が出演した際には、「踊りで見せる」ということにすごく苦労した思い出がありますが、まさに純粋に踊りも堪能できる作品でもあります。そして、ルイザ・スピナテッリさんの衣裳と美術が素晴らしいので、そちらも注目していただければ。衣裳はシルエットもすてきですが、色合いはまるで宝物のようです。総合芸術として、踊りも美術も音楽も、全てを楽しんでいただける作品になると思います。

-現在も、演劇界では新型コロナウイルスによる影響が続いている状況ですが、コロナ禍での舞台芸術についての考えを教えてください。幸四郎さんは、2020年から「図夢歌舞伎」の生配信やYouTubeでの限定配信なども積極的に行っていますね。

幸四郎 僕は、歌舞伎や日本舞踊を見ていただくことが役目だと思っているので、それだけを考えれば、必ずしも(生で)舞台をお見せするという形だけではないだろうと思ったのです。では、お芝居をするにはどうしたらいいかと考えると、必然的に配信という選択肢になりました。もちろん、立ち止まるというのもすごい決断だと思いますが、僕は半歩でも、1ミリでもいいから前進し続けたいと思い、そのために何ができるかと考えて動きました。昨年、「未来座」が公演中止になってしまった際には、映像でお見せしようと考え、NHKの「にっぽんの芸能」という番組にお願いし、放送していただけることになりました。ただ、コロナ禍で47人の出演者が集まって撮影することはできませんでしたので、1人ずつ撮影し、47人分の映像を1つに構成して1つの作品といたしました。こういった映像、配信は舞台とはまた違う魅力があるものだと思います。現在、舞台は開いていますが、配信での歌舞伎も、ここがこれから100年続くうちの1年目だと思って挑んでいき、どんどん進化していければいいなと思っています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

 森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む

奥平大兼「戦争の捉え方が変わった」當真あみ「当時の女性の強さを感じた」80年前の戦時下を生きた若者役への思い『雪風 YUKIKAZE』【インタビュー】

映画2025年8月21日

 太平洋戦争中に実在した駆逐艦「雪風」。数々の戦場を潜り抜け、沈没する僚艦から海に投げ出された仲間を救い、戦後は「復員輸送艦」として外地に取り残された約1万3千人を日本に送り返した。その史実に基づき、太平洋戦争から戦後、さらに現代へとつなが … 続きを読む

山時聡真、中島瑠菜「倉敷の景色や街並みや雰囲気が、僕たちの役を作ってくれたという気がします」『蔵のある街』【インタビュー】

映画2025年8月19日

 昔ながらの街並みが残る岡山県倉敷市の美観地区を舞台に、街で花火を打ち上げようと奔走する高校生たちの奮闘を描いた青春映画『蔵のある街』が8月22日から全国公開される。倉敷市出身の平松恵美子監督が手掛けた本作で、倉敷市に住む高校生の蒼と紅子を … 続きを読む

ファーストサマーウイカ「それぞれの立場で“親と子”という普遍的なテーマについて、感じたり語り合ったりしていただけたらうれしいです」日曜劇場「19番目のカルテ」【インタビュー】

ドラマ2025年8月17日

 TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む

Willfriends

page top