【インタビュー】『泣く子はいねぇが』仲野太賀「等身大の自分を余すことなく表現できると思った」吉岡里帆「プレッシャーで、頭がはち切れそうでした(笑)」同い年の2人が真正面から向き合った撮影の舞台裏

2020年11月19日 / 10:00

-共演した中で、印象に残っていることは?

仲野 撮影初日、吉岡さんと初めて向き合ったときに、「強っ!」と思ったんですよね。「うわ、ことね強い!」って。

吉岡 (笑)。

仲野 それはもちろん、たすくとことねという関係性もあったと思いますが、それ以上に、吉岡さんから気迫みたいなものを感じたんです。吉岡さんがどんなふうにこの作品を捉えているのか、事前に話をする時間がなくて不安だったんですけど、目を見たら一瞬で分かったんです、本気で来てくれてるって。たすくが「圧倒的にかなわない」と思うようなたたずまい。母としての覚悟や女性の強さを感じさせる中に、はかなさもあって…。そういうものをはらんで現場に来てくれたので、本当に感謝しかありませんでした。

吉岡 そう言ってもらえるのは、すごくうれしいです。私もプレッシャーを感じて現場に行っていたので…。この作品に懸ける監督の思いや題材の難しさがある上に、シーン数もそれほど多くない中で、きちんと影響を与えなければいけない。最初に撮影したのは、冒頭の「子どもが生まれた直後なのに、破局寸前」みたいな場面だったんですけど、物語の軸になる部分だったので、かなり悩みながら現場に入りましたから。悩み過ぎて、頭が痛くて、熱くて、はち切れそうでした(笑)。

-本作は、企画に名を連ねる是枝裕和監督が才能を認めた新人・佐藤快磨監督の劇場映画デビュー作としても注目を集めています。お二人から見た佐藤監督の印象は?

仲野 世の中には、「誰かが決めた平均点」ってありますよね。その平均点にちょっと追いつかない人を、すごくいとおしく描くことができる人だな…と。それは多分、人間に対する期待とか愛情があるからだと思うんです。僕は今まで、これほどスタッフに愛された新人監督に出会ったことがありません。みんな監督と脚本を信じて、この映画を作っている。そういうところが、すごく魅力的。このタイミングで、同年代の映画作家に佐藤監督がいる。これ以上、心強いことはありません。

吉岡 言いたいことがそっくりで、びっくりしました(笑)。本当に、人が見落としてしまう部分とか、切り捨ててしまう部分を、絶対に切り捨てない。なんなら、ゴミ箱から拾って「これ、まだ使えるよ」って、くしゃくしゃになった紙を伸ばして、メモ帳に使ったりできる人。そういう印象です。本当に優しい人だから、撮れる映画だな…と。完成した映画を見ても、ものすごく佐藤監督を感じる。同年代にこういう方がいらっしゃるのは、本当にうれしいことだし、そんな方の作品に出られたことを、誇らしく思います。

(取材・文・写真/井上健一)

(C)2020「泣く子はいねぇが」製作委員会

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『遠い山なみの光』(9月5日公開)  1980年代のイギリス。日本人の母とイギリス人の父との間に生まれロンドンで暮らすニキ(カミラ・アイコ)は、大学を中退し作家を目指している。ある日、彼女は執筆のため、異父姉の景子が亡くなって以来疎遠になっ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

▼新しい美の概念  志賀直哉や武者小路実篤らと文芸雑誌『白樺』を創刊し、西洋美術を紹介していた柳宗悦(1889-1961)は、浅川兄弟との関わりで初めて朝鮮に興味を持つことになる。  「(彫刻家を目指していた)伯教さんは『白樺』を読み、柳先 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

-劇中に流れるさまざまな曲は、全て監督のチョイスですか。  音楽は全て私のチョイスです。こういうシーン、こういう状況だったらこの音楽は意味があるかなと考えながら一つ一つ選んでいきましたが、いろんな人たちの意見も聞きましたし、私自身もたくさん … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む

Willfriends

page top