【インタビュー】『泣く子はいねぇが』仲野太賀「等身大の自分を余すことなく表現できると思った」吉岡里帆「プレッシャーで、頭がはち切れそうでした(笑)」同い年の2人が真正面から向き合った撮影の舞台裏

2020年11月19日 / 10:00

 仲野太賀と吉岡里帆。人気と実力を兼ね備えた同い年の2人が、真正面から芝居で向き合った映画が公開される。大人になり切れない青年の成長を温かなまなざしで見詰めた『泣く子はいねぇが』(11月20日(金)公開)だ。舞台は秋田県の男鹿半島。娘が生まれたばかりの青年たすく(仲野)は、伝統行事ナマハゲ参加中に泥酔し、取り返しのつかない失敗をしてしまう。妻・ことね(吉岡)から愛想を尽かされ、逃げるように上京したたすくは、2年後、自分の失敗と向き合い、家族の絆を取り戻そうと帰郷するが…。たすくとことねの複雑な心情を巧みに表現した2人の熱演は、見る者に強い印象を残す。その裏にあったものは何か。撮影の舞台裏を聞いた。

吉岡里帆(左)と仲野太賀

-お互いに、共演すると知ったときの感想は?

仲野 うれしかったです。吉岡さんとは同い年で、「ゆとりですがなにか」(16)で初めてご一緒させていただきましたが、そのときは、一緒にお芝居をする機会が少なかったんです。だから、この作品でご一緒できると聞いて、素直にうれしかったです。こんなに面と向かってお芝居するのは初めてなので、すごく濃い時間を過ごせるんじゃないかな…と。

吉岡 「太賀くんが主役」というのも、この作品を「やりたい」と思った理由の一つなんです。同い年ですけど、出演作を見るたびに、「こういう作品を手繰り寄せる人なんだ。いいなぁ…」と、うらやましく思っていたので。そういう憧れの相手でもあるし、「一緒に仕事をしたい」とずっと思っていたので、うれしかったです。

-それぞれ、演じる上で、どんなふうに役を捉えていましたか。

仲野 たすくは、すぐに楽な方、楽な方へと行ってしまい、ここぞというときに逃げてしまう、「甘え」のある役だと思っていました。それだけ聞くと、「どうしようもないやつ」と思われそうですが、ことねや娘に対する愛情がちゃんとあるんだという、「切実さ」みたいなものが映れば、たすくという人間が浮き彫りになるんじゃないかな…と。一緒のシーンは少ないですけど、2人のことを思わないシーンは一つもなかったですから。ずっとその思いを抱えながら、たすくとしていることを心掛けた感じです。

吉岡 たすくは、父親になれずにもがき苦しんでいますが、ことねも同じです。突然母になったことを受け止め切れていない。たすくに対しても、向き合いたい気持ちはあるんだけど、向き合えない。なぜなら、もっと向き合わなきゃいけない、子どもという存在ができてしまったから。多分、本人も気付いていないレベルだと思うんですけど、そういう“悩み”みたいな部分は、大事にしたいと思っていました。

-たすくもことねも、本当にいそうな人に見えるところが素晴らしかったです。

仲野 自分が20代に入ってから、漠然と抱えているモヤモヤみたいなのがずっとあるんです。「なんでもっとうまくやれないんだろう」とか「なんでもっと大人でいられないんだろう」という感じで、10代の頃の気持ちが、今も心の中に図太く横たわっている自覚がある。たすくも、父親の自覚がないまま父親になってしまった男で、求められたものに対して応えられなかった自分、応えたい気持ちはあったけど追いつかなかった自分、みたいなものがすごく近い気がして。だから、この脚本を読んだとき、「今の等身大の自分を余すことなく表現できる」と思ったんです。

吉岡 ことねに関しては、佐藤(快磨)監督がきちんと女性の意見をくまれた部分が大きいと思います。初めは、もっと包み込むような優しさがあって、「本当は今もたすくのことを愛しているんだけど、仕方なく拒絶する」という“男性が夢見る女性像”みたいな感じだったんです。だけど、そこから周りの女性の意見を取り入れていったらしく、脚本のニュアンスもどんどん変わっていって。最終的には、はっきりと拒絶するキャラになっていたので、演じる上でも納得度は高かったです。そこは、監督のキャパシティーの広さだな…と。ただ、試写の後、男性のスタッフからは「あんなに怒られたら、どうしようもないよね。つらい」と言われましたけど(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

 森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む

Willfriends

page top