【インタビュー】ミュージカル『テニスの王子様』Dream Stream 阿久津仁愛「リョーマは憧れで、自分がたどり着けない存在。ライバルみたいな感じ」

2020年10月27日 / 06:19

 2014年11月に始動したミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン(以下、テニミュ)の集大成として、5月に開催予定だったミュージカル『テニスの王子様』コンサート Dream Live 2020(通称:ドリライ)が、新型コロナウイルスの影響で中止となり、その代替企画として、卒業メモリアル映像作品、ミュージカル『テニスの王子様』Dream Streamが配信される。Dream Streamは歌唱、ダンス、CG映像など、本来ドリライで実現したかった20曲以上の楽曲を詰め込んだ撮りおろしの映像作品。主人公の越前リョーマを演じてきた阿久津仁愛に、3rdシーズンのファイナルとなるDream Streamへ懸ける思いや、撮影のエピソード、リョーマという存在について、などを聞いた。

越前リョーマ役の阿久津仁愛(ヘアメイク:大西トモオ)

-ドリライが中止になったときはどのように思いましたか。

 中止と聞いたとき、5月のドリライ本番までまだ時間もあったので、もしかしたらできるかもしれないという気持ちもありました。それと、単純に悔しかったです。3月にドリライ開催を記念した広告がSHIBUYA109のシリンダー広告に掲出されたんですけど、そこに自分が載っているのを見て、感動した直後に中止と聞いたんです。だから、とても悔しかったです。

-その後、Dream Streamの制作が決まったときの心境は?

 映像で、今までの曲とドリライでやる予定だった曲ができると聞いたときは、すごくうれしかったです。テニミュのPV COLLECTIONをよく見ていて、かっこいいなと思っていたので、映像の形で自分たちの姿を残せるのが楽しみでした。ただ、舞台とは違うので、表情や口の動かし方などを、映像仕様に向けてどうすればいいのかという不安はありました。

-Dream Streamの撮影にはどのような気持ちで臨みましたか。

 僕たち青学(せいがく)は「これで卒業なんだ」という気持ちで、全力を出し切ることができたと思います。それと、久々に踊ったので疲れました(笑)。でも、疲れるぐらい全力を出せたので、見てくださるお客さんに喜んでいただけるものになればいいなと思います。撮影ではCGや合成を使ったり、ドローンでの撮影もあったので、どんな形で完成しているのかすごく楽しみです。ロケでは実際に学校に行って、その学校の生徒たちが部活をやっている近くで撮影をしたんです。生徒の皆さんに見られながらの撮影だったんですが、それが逆にモチベーションを上げることになって、やる気になりました(笑)。それから、TOKYO DOME CITY HALL(以下、TDCホール)での撮影は、マイクを付けて歌いながらの撮影だったので、それも印象に残っています。久々のTDCホールで、最後だと思いつつ、ウォーミングアップをしていたときは、自分の中でグッとくるものがありました。

-撮影で青学(せいがく)メンバーと再会したときの気持ちは?。

 青学(せいがく)のみんなとは久しぶりの再会でした。会えないことが僕はずっと寂しかったので、うれしくて1人でピョンピョンしていました(笑)。稽古場でダンスの振り起こしをしたときには、昔の公演のことをみんなで懐かしみながらも、ちょっと寂しくなったりしました。

-この撮影が、リョーマを演じる最後の機会だったと思いますが、どんな思いがありましたか。

 青学(せいがく)のみんなとは毎日会って、毎日一緒に過ごしていたので、それが今日の撮影で終わってしまうと思うと、寂しい気持ちはありました。だけど、撮影で舞台上にいるときは、絶対にそういう気持ちは出さないように、そして泣かないようにしようと決めていました。自分が悲しくなっていたら、お客さんに失礼だと思ったんです。きっと、僕たちと同じように、ドリライを楽しみにしてくださっていたお客さんがたくさんいらっしゃったと思うので、せめてこの映像を楽しんでもらいたいという思いで、寂しさは見せないように頑張りました。

-それでは、最後まで泣かずにできましたか。

 いえ、結局は泣きました(笑)。撮影の最後で、みんなはすごく泣いていたんですけど、僕は泣かずに、すがすがしい気持ちで終われたんです。だけど、撮影後にスタッフさんに「ありがとうございました!」と言った瞬間に、もう泣いてしまって…みんなに「泣かない」と宣言していたので、「泣いてんじゃん」と突っ込まれてしまいました(笑)。結局、泣いた方がスッキリしますよね(笑)。

-3年半にわたってリョーマを演じられてきましたが、自身にとって「リョーマ」とはどんな存在でしたか。

 憧れで、たどり着けない存在でした。舞台上にいるときはそんなことは考えないんですけど。あんなに生意気なのに、それに文句を言われないほどのテニスのセンスと強さがあって、あの自信は自分にはないなと感じていました。それもあって、リョーマみたいにちゃんと自分が思っていることや感情を伝えられるようになりたいと思っていました。だから、憧れであると同時に、ライバルのような存在でもありました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top