【インタビュー】舞台「真夏の夜の夢」鈴木杏「これまでに見たことがない世界観を体験できる演劇になる」

2020年10月7日 / 06:00

 野田秀樹潤色、シルビウ・プルカレーテ演出による、東京芸術祭2020 東京芸術劇場30周年記念公演「真夏の夜の夢」が、10月15日から上演される。本作は、1992年に野田の潤色・演出で「野田秀樹の真夏の夜の夢」と題して初演され、シェークスピアの名作に対する大胆な翻案と豪華キャストの共演で大きな話題を呼んだ、いわば“野田版”「真夏の夜の夢」。今回の公演では、鈴木杏、北乃きい、加治将樹、矢崎広ほか、実力派俳優が集結し、プルカレーテ演出の世界観を体現する。そぼろ役(シェークスピアの原作ではヘレナ)を演じる鈴木に、稽古を通して感じていることや、本作の見どころを聞いた。

そぼろ役の鈴木杏

-本作への出演が決まったときのお気持ちから聞かせてください。

 今回はオーディションで、そのときに初めてプルカレーテさんとお会いしたのですが、演出の仕方や感情の導き方がとても面白かったんです。すごく興奮して、新鮮な体験をさせていただいて、ぜひ一緒にやりたいと強く思ったので、選ばれたことはすごくうれしかったです。

-現在(取材当時)、稽古中だと思いますが、刺激を受けたというプルカレーテさんの演出はいかがですか。

 最初はプルカレーテさんが持っていらっしゃる、この作品のイメージと野田さんの戯曲だと思って読んだ自分のイメージのすり合わせが難しくて、そこに四苦八苦していたのですが、少しずつ探りながら進んでいると思います。プルカレーテさんのアイデアは、日本の感覚の中では生まれてこないようなものがあるので、センスは暮らしている環境によって全く違うものになるんだということを改めて感じています。例えるなら、日本人の感性やセンスが水彩画だとしたら、プルカレーテさんのそれは油彩。その質感自体が違うんです。それを浴びることができて、それに触れられることができて、今、すごく幸せで、うれしいです。現在はリモートでの稽古ですが、開幕前には、プルカレーテさんと同じ空間で演出していただける機会が持てるので、それを待ち望んでいます。

-シェークスピアの原作は、これまでにもさまざまな演出家の手によって何度も上演されてきた作品ですが、本作は全く違った、独特の世界観を持った作品になりそうですね。

 そうですね。プルカレーテさんの読み解き方は、やはりこれまでにないものだと思います。それにプラスして、野田さんの戯曲ですので。ただ、今はまだ素材をどう使うか探っている状態です。これから、劇場に入って、その装置を使い、衣装を着て演じることで、私たち自身もよりその世界観が理解できると思います。

-最初に野田さんの戯曲を読んだときに、どんな感想を持ちましたか。

 シェークスピアを残しつつ、野田さんのオリジナリティーもほとばしっていて、すごいと感じました。もちろん、原作を知らない人でも楽しめるし、知っている人はさらに楽しめる作品になっています。人間の持つ闇の部分も描かれていますが、でも、それ以上に登場人物たちがとてもチャーミングなんです。なので、子どもから大人まで楽しめる作品だと思います。それから、この戯曲は、野田さんが今よりも少し若いときに書かれたものなので、なおさら疾走感や躍動感が伝わってきて、ほとばしるようなエネルギーを感じます。今回は、メインキャストが若者4人なので、特に若気の至りも含めたエネルギーの爆発が見られるのではないかなと思います。

-鈴木さんが演じるそぼろという役については、現在、どのように捉えていますか。

 思いを寄せていた青年デミが、そぼろの幼なじみに恋をしてしまうところから、この戯曲は出発します。しかも、その幼なじみはとてもかわいくて、デミは自分のことはかわいいとは思っていない。そぼろは、そういった経験から、美しさへのコンプレックスや愛されないことが生む卑屈さを持っていて、どこかこじれてしまっている女の子です。それを、野田さんはすごく魅力的に描いてくださっています。物語が進むにつれて、「不思議の国のアリス」のエピソードが出てきたりして、(原作よりも)よりファンタジー的な色合いが強くなりますが、それでも人間の持つ欲や業といった闇の部分にもしっかりと触れています。でも、そうした世界を描きながらも、この作品を胸焼けせずに見られるのは、出発点が「愛」であるからなんだと思います。

-デミが恋をする、ときたまご役(原作ではハーミア)の北乃きいさんの印象は?

 きいちゃんとは同じ事務所ということもあって、お互いに若いときから知っていますが、舞台で共演するのは今回が初めてです。きいちゃんはとにかく真面目で、台本が真っ黒になるほど書き込んでいます。本人も、書き込み過ぎて何が大事か分からないというぐらい書き込んでいます(笑)。それから、(役柄上)ぶりっこをしても、それが全く嫌味がなくてすごくかわいい。幸せに満ち満ちているときたまごと、どこかよどんでいるそぼろの対比がうまく表現できればいいなと思っています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

上白石萌歌「小さなお子さまから大人の方まで幅広く届いてほしいと思います」『トリツカレ男』【インタビュー】

映画2025年11月11日

 何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む

八木莉可子「相反する二面性をどちらも大切にしたい」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」【インタビュー】

ドラマ2025年11月10日

 草なぎ剛主演の月10ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時)。第3話で強烈なインパクトを残したゆずは(八木莉可子)の母(雛形あきこ)が、再びHeaven’s messenger … 続きを読む

目黒蓮が抱いた“継承への思い” 妻夫木聡、佐藤浩市から受け取った“優しさ”と俳優としての“居住い” 日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」【インタビュー】

ドラマ2025年11月9日

 日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」への出演発表時、“物語の鍵を握る重要な役どころ”という情報のみだった目黒蓮演じる謎の人物。そこから約2カ月、11月2日放送の第4話でようやくその正体の一端が解禁された。男の名は中条耕一、佐藤浩市演じる山王 … 続きを読む

堤真一、三宅唱監督「実はこういうことも奇跡なんじゃないのということを感じさせてくれる映画だと思います」『旅と日々』【インタビュー】

映画2025年11月6日

 三宅唱監督が脚本も手掛け、つげ義春の短編漫画『海辺の叙景』と『ほんやら洞のべんさん』を原作に撮り上げた『旅と日々』が11月7日(金)から全国公開される。創作に行き詰まった脚本家の李(シム・ウンギョン)が旅先での出会いをきっかけに人生と向き … 続きを読む

【映画コラム】俳優同士の演技合戦が見ものの3作『爆弾』『盤上の向日葵』『てっぺんの向こうにあなたがいる』

映画2025年11月1日

『爆弾』(10月31日公開)  酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。  やがてその言葉 … 続きを読む

Willfriends

page top