【インタビュー】舞台「正しいロックバンドの作り方 夏」栗原類&吉田健悟 藤井流星&神山智洋とは「自然と会話が生まれて、自然と会話が消える」関係性

2020年8月6日 / 07:00

-藤井さん、神山さんを含め、“悲しみの向こう側”のメンバーを演じた4人の普段の関係性はどんな感じですか。

栗原 ドラマの放送時にPR動画を公式サイトで公開していたのですが、そのときの関係性そのままです(笑)。

吉田 自然と会話が生まれて、自然と会話が消える(笑)。でも、会話が消えても、みんな、そのまま放っておくので、無理して会話をするようなこともないですし。

栗原 お互いにそれほど気を使ってもいないんです。お互いに干渉もしない。それぞれがやりたいことをやっている、という感じです。

吉田 そうそう。変に仲良くしようというのもなかったから、すごく自然体でいられました。

栗原 多分、これは男同士ならではの関係だと思います。これが女性同士だったら、少し違うのかもしれません。

-改めて、公演に向けての意気込みを。

栗原 ドラマを見ていなくても舞台を十分に楽しんでもらえる作品になると思います。もちろん、あらかじめドラマを見ていれば小ネタや4人についての情報が分かるので、見てから来てもらえればより楽しめると思います。この作品は、ダメダメな部分を持った4人の男たちが人間として成長する物語です。その中には笑いもあれば胸が痛くなってしまうストーリーもあると思います。(ドラマで)「人間は挫折すればするほど強くなる」というシズマの言葉がありましたが、見に来てくださったお客さまが何かしらを感じ取ってもらえたらうれしいです。

吉田 テレビドラマと舞台の一番の違いは、映像か生かということだと思います。生だからこそ、僕たちが作るこの作品の世界を肌で感じ取ってもらえると思います。体温やピリピリした感覚、言葉では言い表せない感覚といった特別な体験ができるのが演劇だと思うので、ぜひそれを味わいに来ていただきたいです。

(取材・文・写真/嶋田真己)

オギノ役の栗原類(左)とコバ役の吉田健悟(ヘアメイク:坂部めぐみ(メーキャップルーム))

 「正しいロックバンドの作り方 夏」は、8月9日~30日、東京グローブ座で上演。10月28日には同ドラマのDVD BOX & Blue‐ray BOXが発売予定。
公式サイト https://www.tadashiirock-stage.com

 

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

黒崎煌代 遠藤憲一「新しいエネルギーが花開く寸前の作品だと思います」『見はらし世代』【インタビュー】

映画2025年10月15日

-団塚監督の印象は? 遠藤 出来上がった映像を見て、びっくりしました。予想だにしないアングルがあったり、編集にも想像がつかないような斬新さがあって面白かった。監督は、撮影中に何か言う時も、この若さでと思うぐらいとても適切でした。言うことが全 … 続きを読む

草なぎ剛「今、僕が、皆さんにお薦めしたい、こういうドラマを見ていただきたいと思うドラマです」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」

ドラマ2025年10月14日

-日々の撮影を乗り切るリラックス方法、元気と健康の秘訣(ひけつ)は?  食事、睡眠、運動にはもちろん気を遣っています。ただ大事なのは、心の持ちようだと思います。「5時間しか寝ることができなかったじゃなくて、5時間も寝ることができた」とかね。 … 続きを読む

川島如恵留「僕にとって一番の幸福は、メンバーといられること」 初の単独主演舞台に挑む【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年10月13日

-本作の公演中の11月22日には31歳の誕生日を迎えますね。  公演中に誕生日を迎えられるのは幸せです。去年の誕生日は本を出版させていただき、イベントを行わせていただきましたが、今年は舞台俳優として過ごさせていただきます。カーテンコールなど … 続きを読む

妻夫木聡、佐藤浩市「この物語は馬と人の継承を描いていると感じました」日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」【インタビュー】

ドラマ2025年10月12日

-クランクインして2カ月ほどたちましたが、撮影の様子を教えてください。 妻夫木 皆さん本当に家族のように過ごしながら撮影しています。僕自身、1日1日が過ぎるたびに「このシーンはもう二度とやらないんだな」と寂しさを感じるくらいで、それほど毎日 … 続きを読む

中村ゆり「草なぎ剛さんは包容力があって“人の痛み”が分かる方」 ドラマ「終幕のロンド」【インタビュー】

ドラマ2025年10月10日

-本作は「遺品整理」がテーマで、ドラマを見た視聴者も生や死について考えさせられる作品になると思います。この物語を通じて“死ぬこと”や“生きること”について、考えたことがあれば教えてください。  今回の作品に携わることで“死ぬときに何が残るの … 続きを読む

Willfriends

page top