【インタビュー】映画『がんばれいわ!!ロボコン ウララ~!恋する汁なしタンタンメン!!の巻』石田秀範監督 20年ぶりの復活に「『どうすれば子どもたちが無邪気に喜んでくれるのか?』を一番に考えました」

2020年8月5日 / 16:08

 真っ赤なボディーに愛きょうたっぷりな顔、根性はあるけどドジなお手伝いロボット「ロボコン」が、昭和、平成に続き、令和の時代に三度目の復活! かつてのテレビシリーズを知る親世代も、子どもたちと一緒に楽しめる『がんばれいわ!!ロボコン ウララ~!恋する汁なしタンタンメン!!の巻』が、全国の劇場で公開中だ。メガホンを取ったのは、平成仮面ライダーシリーズで活躍し、前回の「燃えろ!!ロボコン」(99~00)にも参加した石田秀範監督。20年ぶりに再会したロボコンへの思いを聞いた。

劇中に登場する「汁なしタンタンメン」を持つ石田秀範監督

-20年ぶりにロボコンを監督したということですが、意識の上で前回との違いはありましたか。

 今回は、「どうすれば子どもたちが無邪気に喜んでくれるのか?」を一番に考えて演出しました。20年前は、自分がやりたいことばかり考えていて、お客さんのことなんか一切考えていませんでした。でも、20年たって、自分の周りで、おいやめいなど小さな子どもが、幼児向けのアニメを見て笑ったり、喜んだりする姿を見るようになったんです。それを見ているうちに「物作りって、誰のためにやっているのかな?」と考えるようになって。そんな中から「やっぱり、お客さんが喜ぶのが一番では?」と改めて気付かされました。

-脚本を担当したのは、かつて「ペットントン」(83~84)や「美少女仮面ポワトリン」(90)、「有言実行三姉妹(シスターズ)シュシュトリアン」(93)など、「東映不思議コメディー」と呼ばれるシリーズで一時代を築いた浦沢義雄さんです。今回も“汁なしタンタンメン”という料理が意思を持ってしゃべり出すという、浦沢さんらしいシュールでユニークなお話ですが、そのアイデアを聞いたときの感想は?

 頭が真っ白になりました(笑)。即座にはイメージが湧かず、台本を家に持ち帰って考えましたが、取っ掛かりが何もないので、かなり困りました(苦笑)。何かの拍子に、パッとイメージが湧くので、それを待つしかない。湧かなかったらお手上げです。だから、本当に難しい。演出家が日頃からどういう創作活動をしているのかが試されます。普段の生活の中で、常にアンテナを張り巡らせて、いろいろな表現方法を考える作業をしていかないと駄目だな…と。

-石田監督は「燃えろ!!ロボコン」でも浦沢さんの脚本を手掛けられていますが、今回も当時と印象は変わりませんでしたか。

 変わりません。何も方向性を示してくれないし、聞いても何も答えてくれません。丸投げです(笑)。その代わり、自由。何をやってもいい。「こうしなさい」と書いてないわけですから。独特の世界が出来上がっている浦沢さんのホンから、演出家が何を感じ取るか、どんな発想をするかが勝負。そういう意味では、やりがいはあるし、楽しいです。

-冒頭から激しいロック調でインパクトありますが、そういう意味では思い切ってやれたと思いますか。

 そうですね。思い切らないと駄目なホンだと思います。中途半端にやったのでは、浦沢脚本は成立しないんじゃないかなと。僕自身も、振り切った演出が好きなので、そういう意味では、相性はいいのかもしれません。

-今回は映画ということで、テレビとは違うものを目指した部分はありますか。

 テレビは制約が多く、できないことがたくさんあるので、その点では映画の方が浦沢脚本を存分に生かせるメディアではないでしょうか。だから、表現もできるだけオーバーにしています。映画館の大音量に加えて、今回はMX4Dもあるので、動きがあって刺激的なものを目指しました。遊園地のジェットコースターのような、迫力のある刺激的なものになったと思います。

-ロボコンというキャラクターをこの作品で初めて知る子どもたちが多いと思いますが、心掛けたことは?

 子どもたちが見て、「抱きつきたい!」と思えるような愛らしい動きを大事にしようと。それだけを考えていました。

-一方、ヒロインのロビン(土屋希乃)は、かなり勇ましいキャラクターになりましたね。

 結果的にそうなりました。本来は、お人形のようなかわいいらしいキャラクターだったはずなのに、思いのほかキレキャラに…(笑)。でも、それもありなのかなと。かわいいだけでは、魅力が薄っぺらくなりますから。かわいい女の子が暴言を吐いたり、乱暴なことをしたりするのも、それはそれでキュートではないかと。ロビンに限らず、ステレオタイプなキャラクターよりも、一癖も二癖もあった方が、表現が豊かで面白くなりますし。

-こういうキャラクターの方が、今の時代には合っていますね。

 そうですね。そういう時代なのかなと。最近は、女性が強くなりましたから。言われてみれば、うちのめいも結構やんちゃなんです。かわいい顔をしているのに、やり口が憎たらしいほどやんちゃ(笑)。だから、それは多少影響しているのかもしれません。やっぱり、普段の生活がこういうところに反映されます。

-お話を伺っていると、これ1本で終わらせるのはもったいないですね。

 みんな、きっとそう思っているんじゃないでしょうか。今どきこんなふうに無邪気に、無心になって楽しめる作品はなかなかありませんし…。今回は実現できませんでしたが、もし2作目、3作目があれば、もっといろんなキャラクターを出そうという話は、チラホラとしています。僕自身も楽しかったので、ぜひまたやりたいです。

 
  • 1
  • 2

関連ニュースRELATED NEWS

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top