【インタビュー】『海獣の子供』芦田愛菜「見る人によって感じることが違ってもいいと思えるような作品」石橋陽彩「自分の考えていたものを遥かに上回る映像と音楽に圧倒された」

2019年6月6日 / 12:00

 自分の気持ちを言葉にするのが苦手な中学生の琉花は、夏休みの初日の部活でチームメイトと問題を起こしてしまう。母親と距離を置いていた彼女は、長い夏の間、学校でも家でも居場所を失うことになる。そんな琉花が、父が働いている水族館へと足を運び、両親との思い出の詰まった大水槽にたたずんでいたとき、目の前で魚たちと一緒に泳ぐ不思議な少年“海”とその兄“空”と出会う。“14歳の少女”と“ジュゴンに育てられた2人の兄弟”とのひと夏の出会いを描いた『海獣の子供』(6月7日公開)で琉花の声を演じた芦田愛菜と、海の声を演じた石橋陽彩に、作品への思いや見どころについて聞いた。

芦田愛菜(左)と石橋陽彩

-完成した映画を見てどんなことを感じましたか。

芦田 音楽や映像、全てが互いに引き立てあって命が宿っているような気がしました。私を含めて映画を見る人によって感じることが違ってもいいと思えるような作品です。

石橋 収録前に原作を読んだときに、自分の頭の中で動きなどを想像しながら読みましたが、実際に映画を見てみると、自分の考えていたものを遥かに上回る映像や音楽に圧倒されました。

-この映画には「親子」「出会い」「生と死」などいろいろなテーマがありましたが、最初に脚本を読んだときに印象に残ったテーマはありましたか。

芦田 私は「命あるものにいつか死は来るもの」だと思っていて、琉花は生の立場から死を見ているけれど、海と空は「自分たちはもう長くない」と分かっていて、死の立場から生を見ている。生と死は正反対のように感じるけれど、隣り合わせのものなのかな?と思ったので「生と死」かなと思いました。

石橋 僕にはそこまで難しいことは言えない(笑)。僕は「新たな世界」だと思います。自分たちの知らない海の世界や海の生き物の神秘がこの作品で見られるので。

-印象に残ったシーンは?

芦田 海くんと水槽の中で出会うシーンです。音楽がどんどん盛り上がっていくのもそうなんですけど、琉花が「不思議なものに出会っちゃったぞ」という、何かが始まるような、自分では気付いていない高揚感や期待感などが表現されていて大好きです。

-お二人が演じた琉花と海について共感する部分などはありましたか。

芦田 琉花は言葉では多くは語りませんが、心ではいろいろなことを思っているけどそれをうまく言葉にできないもどかしさを抱えている女の子で、私自身もそういう気持ちはすごく共感できるなと思いました。

石橋 海くんは自分の考えに素直で、思いついたらすぐに行動したり表情に出たりする子。自分の考えに素直というところが僕と似ていると思います。

-石橋さんも海のように感情豊かなんですね。

石橋 いや、あそこまで激しくはないです(笑)。でも、悲しいときは思いっ切り泣くし、楽しいときは思いっ切り笑うのでやっぱり海くんと似ているかも(笑)。

-今回の映画は、夏休み中に起こった出来事でしたが、お二人は夏休みで忘れられない思い出や出来事はありますか。

芦田 小学校低学年のときに、友達と秘密基地を作って遊んだことがとても懐かしくて、いい思い出だったなぁと思いました。

石橋 特別な思い出ではないですけど、毎年夏に家族やいとこと一緒に大きなプールに行くことが一大イベントです。

-芦田さんはこれまで劇場版のアニメ作品や吹き替えで声優を経験し、ドラマのナレーションもしていますが、アフレコの現場にはもう慣れましたか。

芦田 まだ慣れないです(笑)。でも、とても楽しいです。声のお芝居とナレーションではまたちょっと違うかなと思います。アフレコは声だけで全てを伝えるということがとても難しいけれど、自分でキャラクターを作り上げていくというところがとても楽しいです。ナレーションはお芝居の雰囲気を壊さないように、第三者の目線で、少し離れたところから見守るような存在になることができるように心掛けています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

 森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む

Willfriends

page top