エンターテインメント・ウェブマガジン
自分の気持ちを言葉にするのが苦手な中学生の琉花は、夏休みの初日の部活でチームメイトと問題を起こしてしまう。母親と距離を置いていた彼女は、長い夏の間、学校でも家でも居場所を失うことになる。そんな琉花が、父が働いている水族館へと足を運び、両親との思い出の詰まった大水槽にたたずんでいたとき、目の前で魚たちと一緒に泳ぐ不思議な少年“海”とその兄“空”と出会う。“14歳の少女”と“ジュゴンに育てられた2人の兄弟”とのひと夏の出会いを描いた『海獣の子供』(6月7日公開)で琉花の声を演じた芦田愛菜と、海の声を演じた石橋陽彩に、作品への思いや見どころについて聞いた。
芦田 音楽や映像、全てが互いに引き立てあって命が宿っているような気がしました。私を含めて映画を見る人によって感じることが違ってもいいと思えるような作品です。
石橋 収録前に原作を読んだときに、自分の頭の中で動きなどを想像しながら読みましたが、実際に映画を見てみると、自分の考えていたものを遥かに上回る映像や音楽に圧倒されました。
芦田 私は「命あるものにいつか死は来るもの」だと思っていて、琉花は生の立場から死を見ているけれど、海と空は「自分たちはもう長くない」と分かっていて、死の立場から生を見ている。生と死は正反対のように感じるけれど、隣り合わせのものなのかな?と思ったので「生と死」かなと思いました。
石橋 僕にはそこまで難しいことは言えない(笑)。僕は「新たな世界」だと思います。自分たちの知らない海の世界や海の生き物の神秘がこの作品で見られるので。
芦田 海くんと水槽の中で出会うシーンです。音楽がどんどん盛り上がっていくのもそうなんですけど、琉花が「不思議なものに出会っちゃったぞ」という、何かが始まるような、自分では気付いていない高揚感や期待感などが表現されていて大好きです。
芦田 琉花は言葉では多くは語りませんが、心ではいろいろなことを思っているけどそれをうまく言葉にできないもどかしさを抱えている女の子で、私自身もそういう気持ちはすごく共感できるなと思いました。
石橋 海くんは自分の考えに素直で、思いついたらすぐに行動したり表情に出たりする子。自分の考えに素直というところが僕と似ていると思います。
石橋 いや、あそこまで激しくはないです(笑)。でも、悲しいときは思いっ切り泣くし、楽しいときは思いっ切り笑うのでやっぱり海くんと似ているかも(笑)。
芦田 小学校低学年のときに、友達と秘密基地を作って遊んだことがとても懐かしくて、いい思い出だったなぁと思いました。
石橋 特別な思い出ではないですけど、毎年夏に家族やいとこと一緒に大きなプールに行くことが一大イベントです。
芦田 まだ慣れないです(笑)。でも、とても楽しいです。声のお芝居とナレーションではまたちょっと違うかなと思います。アフレコは声だけで全てを伝えるということがとても難しいけれど、自分でキャラクターを作り上げていくというところがとても楽しいです。ナレーションはお芝居の雰囲気を壊さないように、第三者の目線で、少し離れたところから見守るような存在になることができるように心掛けています。
ドラマ2025年4月1日
3月31日から放送スタートしたNHKの連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルに、何者でもなかった朝田のぶと柳井嵩(北村匠海)の2人が、数々の荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月1日
坂本昌行と増田貴久をはじめとした豪華キャストが出演するミュージカル「ホリデイ・イン」が4月1日から開幕する。本作は、1942年に公開された映画『Holiday Inn』(邦題『スウィング・ホテル』)をもとに舞台化されたミュージカル作品。「 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月29日
2024年5月にスタートした、吉田鋼太郎が芸術監督を務める【彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd】。待望の二作目となる「マクベス」が、藤原竜也を主演に迎え、5月8日から上演される。藤原に初めて挑む「マクベス」への思いや吉田とのクリエイトに … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月28日
「週刊少年ジャンプ」で2020年5月まで連載していた吾峠呼世晴による大ヒット漫画『鬼滅の刃』。2020年に初めて舞台化されて以降、シリーズを重ね、4月11日からはシリーズ5作目となる、舞台「鬼滅の刃」其ノ伍 襲撃 刀鍛冶の里が上演される。 … 続きを読む
映画2025年3月28日
『BETTER MAN/ベター・マン』(3月28日公開) イギリス北部の街に生まれ、祖母の大きな愛に包まれながら育ったロビー・ウィリアムズ。1990年代初頭にボーイズグループ「テイク・ザット」のメンバーとしてデビューし、ポップスターの道を … 続きを読む