エンターテインメント・ウェブマガジン
その意味は大きいです。尾崎の歌の力が、この映画を調和させている。要するにこの映画が提示しているのは、ストーカーがどうとかいう話ではなく、「生きることとは?自分とは?愛することとは?」という、ただの動物とは違う人間の複雑さ。そして、ここが松居さんの面白いところなんですが、多分、尾崎に長年心酔してきたんでしょうね。自分の思いを「これが愛情だ」と押し付けるのではなく、「僕も分からない。でも僕はこう思っているし、尾崎は歌でこう言っている」と提示して見せる。ちょうど撮影しているときが、池松くんも僕も尾崎豊が亡くなったぐらいの年だったので、またいろいろつながってきて…。
星の数ほどある人生の中で、今まであまり注目されないところにフォーカスを当ててみたら、こういう生き方もあった。でも、それはそれで全て星だから、それぞれの輝き方がある。そんなものを感じたので、タイトルが『君が君で君だ』なんだなと、僕は理解しています。
逆に僕らより上の世代の方が見たとき、どう感じるのかが気になります。自分たちの若い頃を思い出すのかどうか…。いろいろ聞いてみたいので、見た人たちとティーチインみたいなことをやれたらいいなと思っているんです。
(取材・文・写真/井上健一)
映画2025年8月29日
-今回は、実年齢より年上の役で年上の吉岡里帆さんの先輩役でもありましたが難しかったですか。 水上 難しかったです。30代の工藤は単純に今の自分を老けさせればいいという話でもなく、精神的な部分で年上の人間として、令子がほれるような人間像を作っ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない 「今日の話はオ … 続きを読む
映画2025年8月26日
-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。 奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む
ドラマ2025年8月25日
また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。 原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む