エンターテインメント・ウェブマガジン
そういえばそうですね。同じ作品に出るのは「真田丸」以来ですが、あのときは共演する場面がなかったので、時代を越えてようやく共演できました(笑)。
この映画では、飯塚監督のカラーに染まる意味もあって、原作を捨てて自分の感情で勝負することになりました。戸惑いもありましたが、原作に頼れない状況に追い込まれた私のもがきや苦しんだ部分が作品に出ています。それを見たら、「意外に私は追い込まれて伸びるタイプかも…?」と(笑)。
そうなるといいですね。こういう感情を爆発させるような役は一度、原作を落とし込んでから全部捨てて、自分を追い込んで行くアプローチもあるのかなと気づきました。頑張ります(笑)。
テレビドラマの場合、1時間のものを10話ぐらいかけて演じていくので、その人物の人となりが徐々に分かっていきますが、映画は2時間の間にどういう人かを見せなければいけません。そこが面白さでもあり、難しさでもあります。ただ最近は、うまいだけでなく、もっと深いお芝居ができるようになりたいと思っています。そうすれば、「この人のお芝居いいな」と感じてもらえるのかなと…。
最近見た映画では、『孤狼の血』(18)の役所広司さんがすごかったです。どの角度から見ても役所さんなんですが、後ろ姿だけで、その人の心情や人柄が伝わってくる…。深いお芝居って、こういうことかなと思いました。
そうですね。ただそれには、自分がもっといろいろな知識を得て、深い人間にならなければ…と思っています。演じるのは結局、私自身ですから。そのために、これからも勉強を続けていくつもりです。でも実は、やってみたいのはカッコいい女スパイ役です(笑)。
(取材・文/井上健一)
2025年9月18日
▼新しい美の概念 志賀直哉や武者小路実篤らと文芸雑誌『白樺』を創刊し、西洋美術を紹介していた柳宗悦(1889-1961)は、浅川兄弟との関わりで初めて朝鮮に興味を持つことになる。 「(彫刻家を目指していた)伯教さんは『白樺』を読み、柳先 … 続きを読む
映画2025年9月18日
-劇中に流れるさまざまな曲は、全て監督のチョイスですか。 音楽は全て私のチョイスです。こういうシーン、こういう状況だったらこの音楽は意味があるかなと考えながら一つ一つ選んでいきましたが、いろんな人たちの意見も聞きましたし、私自身もたくさん … 続きを読む
映画2025年9月16日
-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む
映画2025年9月12日
-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む