エンターテインメント・ウェブマガジン
表現された結果のもの、例えば絵画にしても、無形の僕らの芝居においても、(作者としては)「伝わっただろうか」とか「分かってもらえただろうか」といった不安な気持ちがあるものです。けれど改めて「どう捉えてもらっても構わない」という感覚になりました。さらに「期待しなくなった」というか…。そうしないと、きっと自分の「初期衝動」ではないものを出してしまう可能性が出てくるし、間違って伝わってしまっても困ってしまう。「初期衝動」で出たものの方が人に伝わりやすいと思うんです。(人の)意見は大事ですけれど、いろんな意見を聞いているうちに自分ではないものや、本題ではないものが出てきてしまうことは、とても苦しいことだと思っているので。それこそ「モナ・リザ」とか「美しきナーニ」を見て、作者は「どういう思いだったんだろう?」と考えたりもしますが、鑑賞する側としても、自分から出す側(役者)としても、共有を前提としなくなりました。
はい。想像の可動域みたいなものを常に広く取っておきたいとは思いました。自分が表出するときも、受け取るときも、答えを一つに絞らないようにしたいです。しばらくたってから気づくこともあると思いますので。
「顔」にフォーカスを当てると、逆説的なこともできると思うんです。例えば、ものすごく怒っている顔をしているのに、実は喜んでいる…という表現がきっとどこかにある。そういった逆説的な表現も、自分の中に生かせるんじゃないかと思いました。ものすごく説明的に見えて、実は何も説明していないとか…。そういった、見てくださる方にも面白がってもらえるものを自分で作り出していきたいです。いい意味で期待を裏切っていくスタイルもあると思います。
(取材・文・写真/山中京子)
「ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか」
【東京展】会期 2018年 5月30日(水)~9月3日(月)
場所 国立新美術館 企画展示室 1E(東京・六本木)
東京展展覧会HP http://www.ntv.co.jp/louvre2018
【大阪展】会期 9月22日(土)~2019年1月14日(月・祝)
場所 大阪市立美術館
大阪展展覧会HP http://www.ytv.co.jp/louvre2018/
映画2025年10月17日
-豪華キャストが生き生きとコメディーを演じているのが「オリバー」の人気の理由ですが、そういうアイデアは、現場で出演者の皆さんから出てくる部分も多いのでしょうか。 オダギリ みんなで楽しもう、という雰囲気はあるとは思うんですが、コメディーって … 続きを読む
映画2025年10月17日
『ストロベリームーン 余命半年の恋』(10月17日公開) 病弱な体のため、学校にも通えず毎日独りで家の中で過ごしてきた桜井萌(當真あみ)。彼女のひそかな夢は、自分の誕生日に好きな人と一緒に見ると永遠に結ばれるという、6月の満月 「ストロベ … 続きを読む
映画2025年10月16日
-そうやって出来上がったふわふわとした初五郎の存在が、対照的に絵の道を極めようとする北斎親子の生きざまを際立たせている印象です。北斎親子についてはどのような印象を持たれましたか。 2人とも自分の意志を曲げないので、ことあるごとにぶつかり、 … 続きを読む
映画2025年10月15日
-団塚監督の印象は? 遠藤 出来上がった映像を見て、びっくりしました。予想だにしないアングルがあったり、編集にも想像がつかないような斬新さがあって面白かった。監督は、撮影中に何か言う時も、この若さでと思うぐらいとても適切でした。言うことが全 … 続きを読む
ドラマ2025年10月14日
-日々の撮影を乗り切るリラックス方法、元気と健康の秘訣(ひけつ)は? 食事、睡眠、運動にはもちろん気を遣っています。ただ大事なのは、心の持ちようだと思います。「5時間しか寝ることができなかったじゃなくて、5時間も寝ることができた」とかね。 … 続きを読む