「この作品は私の人生の中で、ものすごく大事なものになりました」二階堂ふみ(愛加那)【「西郷どん」インタビュー】

2018年5月22日 / 08:00

 “菊池源吾”と名を変えた吉之助(鈴木亮平)が、奄美大島に流されてから数年が経過。美しい自然に囲まれたこの島で、生きる力を取り戻した吉之助は、島の女性・愛加那と結婚する…。島の生活を経験し、さらに大きく成長した吉之助は、やがて明治維新へと突き進むことになるが、その生活を支えたのが愛加那だった。力強くはつらつとした演技が好評を博している二階堂ふみが、愛加那役に込めた思い、撮影の裏話、演じてみて気付いたことなどを語ってくれた。

愛加那役の二階堂ふみ

-愛加那が吉之助からプロポーズされる場面はとても印象的でした。

 愛加那さんは、吉之助と一緒になっても、いずれは1人で待つことになるのが分かっていたと思います。それでも今はとにかく彼と一緒にいたいと覚悟を決め、その気持ちを全身で伝えにいく…。2人の愛を表現する幸せな場面ですが、それと同時に、これからどれだけ一緒の時間を過ごせるのか分からないという不安も垣間見えてくる。そんな複雑な感情が入り混じったシーンでした。

-愛加那は吉之助にとってどんな存在になろうとしたのでしょうか。

 そういうことは考えていなかったと思います。あなたがいて私がいて、そこには大きな愛がある。それでもう十分。そういう深い愛を持って、吉之助という存在を自分の体で体感していたんだと思います。

-鈴木亮平さんとの共演はいかがですか。

 鈴木さんは、体はもちろんですが、それ以上に心が大きい方で、どしっと正面から受けとめてくださるんです。だから、頭で「どうしよう?」と考えるよりも、体当たりに近い感じで、私の中から出てくる愛加那という人を100パーセントぶつける気持ちでやっています。

-せりふを島唄に変更された部分もあるそうですね。

 初めて本読みをしたとき、演出の方が「島の人たちにとって、食べることや寝ることと同じように島唄が存在している。愛加那も自分の感情が出るときには、自然に歌っていると思う」とおっしゃっていて、なるほどと納得したんです。その上で島唄を練習してみたら、気持ちが高まる曲が多く、それが、時には悲しい気持ちを伝えるものになり、相手を励ますものにもなり、楽しさを表すものにもなる。心が丸裸になるような感覚だったので、どう表していいか分からない気持ちも、島唄ならきっと伝わるのではないかと思いました。

-島唄の練習はいかがでしたか。

 難しかったですが、島唄の指導の住(すみ)先生に教えていただき、何回も歌って練習しました。印象的だったのは、先生から「一度、海に向かって思い切り歌った方がいい」と言われて、先生と一緒に手をつないで歌ったことです。そうしたら、自分の中にも、誰かと手をつなぎたくなる瞬間が生まれてきて…。やっぱり、海のある場所で歌われていた曲なので、すごくマッチしました。

-奄美のことばは薩摩とも違って難しそうですが、いかがでしたか。

 私の故郷の沖縄の言葉に少し似ていたので、その点はありがたかったです。島の方が聞いてどう感じられるかは分かりませんが、一生懸命取り組ませていただきました。

-奄美の女性は手に「ハジキ」と呼ばれる入れ墨をしているのも特徴的ですね。

 最初は自分のための「魔除け」と聞いていたのですが、実際に島の方々に伺ってみたら、自分自身だけでなく、大切な人や物、自分が愛する全ての物を守るため。だから、これを入れることが誇りだったんだと。そんな話を聞いたら、より一層、気持ちが入りやすくなりました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

Willfriends

page top