【インタビュー】『ナラタージュ』行定勲監督「松本潤くんはこの映画の立役者。有村架純さんは改めてうまい役者だと思いました」

2018年5月8日 / 12:00

 松本潤と有村架純の共演で、「この恋愛小説がすごい!」第1位(2006年)に輝いた島本理生氏の小説を映画化した『ナラタージュ』のBlu-ray&DVDが5月9日に発売される。この作品は、高校教師・葉山貴司とその元教え子の女子大生・工藤泉の切ない恋の行方を描いたラブストーリー。行定勲監督が『世界の中心で、愛をさけぶ』(04)の直後から企画を温めていたという本作に込めた思い、共演した2人の印象について語ってくれた。

行定勲監督

-この映画はもともと『世界の中心で、愛をさけぶ』の直後から企画がスタートしたそうですね。

 『世界の中心で、愛をさけぶ』が、純愛映画として世の中に認められたので、同じスタッフでやろうということでスタートしたのが『ナラタージュ』です。ただ、この映画は『世界の中心で、愛をさけぶ』よりも登場人物の年齢を上げています。大人の階段を上りかけた主人公が、どうにもならない恋愛のもどかしさを体感する。そういうものを狙っていました。

-その理由は?

 僕は『ナラタージュ』を、原田知世さんの『早春物語』(85)に重ね合わせているのですが、僕らが中学生や高校生の頃、原田さんや薬師丸ひろ子さんの主演で、少女がいろいろな経験をして傷つきながら大人に成長していく映画がたくさんありました。『早春物語』でも、主人公が中年男性に恋をする。当時はその感情が分からなかったけど、大人になると分かってくる。恋愛の苦しさやわずらわしさ。『ナラタージュ』には、そういうものが全て詰まっています。

-なるほど。

 その上、ある意味で『ナラタージュ』は社会の縮図です。2人の男女が出会ってしまったことから、互いに依存したり、期待したりした揚げ句、苦い思いだけが残っていく。さらにそこにもう1人、自分が他人を変えられると信じている小野くん(坂口健太郎)という男の子が加わりますが、その期待が裏切られた時、彼にも暴力的な感情が芽生える。そこにあるのは、人間の弱さや愚かさ、身勝手さ、無自覚さ。恋愛映画は、そういうものを全部描くことができる。だから、僕はこの映画をやろうと思ったんです。

-恋愛という部分にこだわった訳ではないと?

 『ナラタージュ』の登場人物の感情を、会社や仕事の人間関係に置き換えてみると、全て同じような形になっているはずです。僕はそれが面白いと思っているけど、お客さんには恋愛映画と思ってもらっていい。その中に「恋愛と言っているけど、これは恋愛だけのことじゃないよね」と気付いてくれる人がいれば、話が広がって面白くなるだろうと。

-主演の松本潤さんの印象は?

 松本くん本人は面白い人で、気配りもできるし、この映画で演じた葉山とは全く違います。でも、そう見えているだけで、内面は分からない。どこかに葉山のような部分もあるかもしれない。それが何なのか、こちらで取捨選択するよりは、自分で選んでもらった方がいいだろうと。本人は「役者ではないから」と謙遜していたけれど、「俳優として来てくれと言われているなら、面白い試みなのでやりたい」と言って、そこにちゃんと乗ってくれた。まさにプロ意識です。

-その結果はいかがでしたか。

 普通の人としてそこにいるんだけど、「なぜ泉はこんな人に振り回されているの?」という不可解さもある。お客さんには「なぜあんな男がいいの? そんなに悩んでいるなら、別れればいいじゃない」と思いながら映画を見てほしかった。そういうリアルな部分がないと、映画が駄目になる可能性がありますから。その期待に応えてくれた松本くんはある意味、この映画の立役者です。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top